虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

一部区間の運行を廃止する方針

2024-11-30 04:42:52 | 乗り物
TBSニュースより。

JR東日本千葉支社は房総半島を走るJR久留里線の一部区間の運行を廃止し、バスなどの新たな交通体系に転換する方針を発表しました。

JR東日本 土沢壇 千葉支社長
「鉄道の運行は取り止めをして新たなモードに転換していく」

JR東日本千葉支社は27日午後2時から行われた定例会見で、JR久留里線の久留里駅から上総亀山駅間について今後、運行を取り止めると発表しました。

この区間は、現在、上り9本、下り8本の鉄道が運行していますが、今後バスなどを中心とした新たな交通体系に転換してこれ以上の運行本数を確保し、利便性を向上させたいということです。

JR東日本の土沢壇千葉支社長は「できるだけ早くしたい」と話したうえで、転換の時期については未定だとしています。

久留里線沿線では自家用車の利用が進んでいることなどから、久留里駅から上総亀山駅間の2023年度の1日の利用者数はJR東日本の発足時の1987年と比べるとおよそ9割減少していました。

こうした中、JR東日本は去年から県や君津市などと現状や課題について話し合う検討会議を行ってきました。

先月28日に報告書がまとめられ沿線地域の移動需要を考慮すると「自動車中心の交通体系に移行することにより、より利便性が高い地域公共交通が実現する」と結論づけていました。<了>

<追加情報>
この区間は100円の収入を得るのに13,580円を必要とする計算で、収支率はJR東日本管内でワーストです。
JR東日本管内のローカル線が廃線となるのは、災害で被災した路線を除くと、1987年の会社発足以来初めてのこと。

この状況からしたら、鉄道の役割は終わったと判断しても不思議ではない。
JRも民間企業なのだから、赤字の垂れ流しはできない。
疲弊した地域におけるバス転換は進みそうですね。

ps、廃止になる前に乗りに行かなきゃ。

自力再生は無理じゃない?

2024-11-20 05:08:40 | 乗り物
JR函館本線での貨物車の脱線事故。
事故が発生した踏切付近で見つかった損傷したレールが主な原因ではないかとされています。

道内でたびたび発生している貨物列車の脱線事故。
2013年には大沼駅構内でレール幅が広がっていたことなどが原因で事故が起きています。

以来、線路の安全を保つこと(=保線)に力を入れてきたJR北海道。
安全の根幹を揺るがしかねない事故だけに、原因の解明と具体的な解決策が求められています。

JR北海道の状況からすると、自力でこのような問題を解決する力があるとは思えません。
さすがに国に救済を求めるべきだと思いますよ!

やたらと広い面積に、密とは言えない路線が走り、採算性のある路線が極めて少ない。
北海道は人口減少社会に直面しているし、これ以上の収益性も見込めない。
これで鉄道(運輸)事業を継続していくのは厳しいでしょう。
国策として対応しないとダメじゃないかと思います。



オイル交換

2024-11-19 05:38:55 | 乗り物
先週、マイカーのオイル(+オイルエレメント)交換をしました。

やはり新しいオイルにすると、エンジンのまわり方がスムーズになります(なったような気がします)
10万キロ走ったクルマだから、オイルメンテナンスはしっかりしないとね。

いつもの10W-30、鉱物油。
そんなにハードな乗り方はしないし、街乗り中心だからこれで充分。

今春の車検でいろいろな劣化個所を修理したから、他に悪いところはないとお墨付きをいただいた。
これで次のオイル交換時期までは、さほど気にしないでクルマに乗れるなぁ。

来春から実施予定

2024-11-13 05:27:10 | 乗り物
乗りものニュースより。

JR東日本は2024年11月6日(水)、首都圏を走る常磐線各駅停車と南武線で、2025年春からワンマン運転を行うと発表しました。
また、この2路線を皮切りに長編成のワンマン運転を増やしていく方針です。

同社は、利用者が少なく列車編成の短い地方のローカル線でワンマン運転をすでに導入していますが、利用者や本数が多く編成が長い首都圏の路線でもワンマン運転を導入する計画です。
これについて「人手不足や社員の就労意識の変化などに対応し、鉄道をより効率的でサステナブルな輸送モードに変革していく」と同社は説明します。

首都圏でのワンマン運転は、2025年春から、常磐線各駅停車(綾瀬~取手、10両編成)と南武線(6両編成)で開始。次いで2026年春から、横浜・根岸線(八王子~大船、8両編成)でも実施します。

その後、山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武線各駅停車、埼京・川越線でも準備を進め、2030年頃までにワンマン運転を実施する計画です。

ワンマン運転に向けてホームドアの整備を進めるほか、乗客が乗り降りする様子を確認できるモニタを運転席に設置。さらに異常時などに乗客と輸送指令室が通話できる機能や、輸送指令室から直接車内放送する機能も導入します。

輸送指令室から列車内の様子をリアルタイム映像で確認できる機能や、車両搭載のカメラで線路内の障害物を検知するシステムなどの早期導入も進めます。

また、輸送安定性の向上と運転士の負担軽減のため、ATO(自動列車運転装置)かTASC(定位置停止装置)を整備します。

山手線や京浜東北線、中央・総武線各駅停車など、首都圏の主要路線に導入されることを受け、SNSでは「ついにここまで来たか」「とうとう始まるか!」「イッキに大規模ですね」と驚く人が多数いました。

また、「車掌さんの優しい声はどこに行っちゃうんだよ」「車掌と言う職種は、過去のものになるのね…」など、電車から車掌がいなくなることに言及する人も。

さらに、「過密路線でワンマンはやめて欲しいなぁ」「埼京線とか混雑にワンマンで耐えれるのかな」と不安視する投稿や、「まあしゃーないか」「人手不足なのは事実だから仕方ない」など理解を示す投稿もありました。<了>

折からの人手不足なのだから仕方がないですね。
当方、常磐線沿線の住人ですが、数年前からワンマン運転に向けた準備をしていました。
いろんなことを試しながら、問題ないと判断したのでしょう。
来春以降も大きな違いは感じられないのではないかと思います。

将来的には、無人(自動)運転に移行していくのは間違いないので、やむを得ないと思います。
首都圏においても、鉄道利用者(通勤通学の利用者)が減っていくことが予想されるので、それに向けた対応を、JRも私鉄各社もしなくてはならない状況です。
子供のころに見た、未来図鑑のような感じになっていきそうですね。

厳罰化を求む

2024-11-03 05:10:24 | 乗り物
FNNプライムオンラインより。

11月1日から自転車のルールが変わり、スマートフォンを見ながらのいわゆる「ながら運転」が罰則の対象となります。

1日から施行された改正道路交通法では、スマホを使ったり、見たりしながら自転車を運転する「ながら運転」が禁止され、新たな罰則が設けられます。

「ながら運転」で事故を起こすなどの危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
危険を生じさせなくても運転中にスマホ画面を注視した場合、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金となります。
また、これまで罰則の対象外だった「酒気帯び運転」についても3年以下の懲役または50万円以下の罰金が新たに科されるほか、違反者にお酒を提供した人などにも罰則が適用されます。<了>

取り締まりをしっかりやってもらいたい。
もちろん線引きの難しさはあるだろうが、他人迷惑な行為も目立つので厳罰化を求めたい。
前にも触れたけれども、動いた(移動している)状態では通信できないようにすればいいのだ。
そうすれば、おのずと止まった状態での通信になるし、危険性は大幅に減るはずだ。
とにかく、歩きスマホを含めて、周囲は邪魔だし、危ないからやめてほしいよ。

改悪じゃない?

2024-10-28 05:39:40 | 乗り物
時事通信より。

JRグループは25日までに、JR全線の普通・快速列車の普通車自由席などが乗り放題になる「青春18きっぷ」のサービス内容を改定すると発表した。
従来の「5日間用」に加え、新たに「3日間用」を販売し、自動改札機も利用できるようになる。
ただ、連続した日程で一人のみの使用に限るため、複数人での利用や乗らない日を挟むことができなくなる。 <了>

※以下、JRグループのサイトより。
<発売期間および利用期間>
・発売期間:2024年11月26日(火)~2025年1月 8日(水)
・利用期間:2024年12月10日(火)~2025年1月10日(金)
※2025年1月8日(水)出発分まで発売
・発売期間:2024年11月26日(火)~2025年1月 6日(月)
・利用期間:2024年12月10日(火)~2025年1月10日(金)
※2025年1月6日(月)出発分まで発売
<値段>
・3日間用 10000円
・5日間用 12050円

詳しくは、https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241024_ho01.pdfにて。

これは「改悪」と言わざるを得ない。
ネット上でもかなり叩かれているようだ。

使うとしたら、3日間用(=3日連続使用券)になるのかな?
価格面では、5日間用がお得だけに悩ましい。

できることなら、従来のサービス内容に戻してほしいなぁ。

入場券

2024-10-21 05:48:03 | 乗り物
昨日の午後、仕事の合間に買い物があり、JR東京駅のエキナカ(改札内エリア)へ。

日曜の午後だったこともあり、駅の中はごった返しておりました。
とくに観光に来ている(と思われる)外国人が目立ちました。
インバウンド花盛りですね!

話を戻して…エキナカへ行くのに、入場券を購入。
値段は150円(画像)。

入場券を買ったのは、何年振りだろうか。

東京駅ならお見送りの方もいるでしょう。
また私のようにエキナカのお店で買い物する人もいるはずです。
ここにしかないお店もあるくらいですから。

本来はエキナカでゆっくり見て回りたかったのですが、あまりの混み具合に買い物を入れて約40分で退散。
空いている平日なら、東京駅の隅々まで探検するのも面白いんですけどね。

ちなみに、この入場券、2時間まで有効です。
興味のある方は、ぜひ有効にご活用ください!

ワンモーションフォルム

2024-10-09 05:05:55 | 乗り物
ワンモーションフォルム。

クルマのフロントバンパーからAピラー(フロントガラスの両端にある柱)まで、もしくは、車体背面のリアテールまでを緩やかに流れる一つの曲線で結ぶデザインが施されたフォルムのことである。
この曲線を境としてツートーンカラーで展開される自動車も存在するなど、デザイン面においても重要な要素となっている。

一時期、このようなスタイルのクルマが多くありました。
火付け役は、やはりトヨタ・エスティマ(初代)じゃないだろうか?


そして、今でも見かけるのは…
ホンダ・フリード(初代)

それとダイハツ・ムーヴ(4代目)


他にもトヨタ・プリウス(2代目)や日産・プリメーラ(3代目)もそのジャンルに属するだろう。
狙いとしては、デザイン的な部分と空力の要素があったと思われます。

でも最近はこのようなデザインが減りましたね。
ミニバン全盛の時代で、スペースを有効に使うテイストが主流だから、このような空間を狭くするアプローチはしにくくなっているのでしょう。
求めるだけ酷なのかもしれませんが、もっと個性を競ってほしいと思うのは私だけでしょうか?

颯爽と乗りたい

2024-09-24 05:42:30 | 乗り物
先日、画像のコペン(初代)を見かけた。
何度見ても良いクルマだなぁって。

齢を重ねたら、オープンカーとかスポーツカーがいいよね。
かねてからそう思ってきました。
ただカネ持ちではないので、維持費の安いKカーのオープンで充分。

こだわりたいのは「初代」であること。
やはり4気筒のターボは、今では絶滅種となったから貴重。
それを5MTで操りたい。

若き日のように飛ばすこともなく、颯爽と流す感じ。
今時期なら、秋風に吹かれながらバイク気分で走れる。
それで充分。このクルマを存分に満喫できるに違いない。

今のようにやたらと走り回るなら、加えて荷物を結構積むから、このクルマじゃ用を足さないが、そうじゃなくなれば…。
いつになるかわかりませんが、65歳くらいまでにどうにかしたいものです。
その頃には、このクルマがなくなっているかな?

バス運転手を募集!

2024-09-14 05:49:40 | 乗り物
運転士不足は深刻みたいですね。
画像の東武バスにもデカデカと募集広告が。

もし30歳くらいなら転職して、バス運転士になっていたかも?
子どもの頃、観光バスの運転士になりたかったもんなぁ。

若くて運転が好きなら、良いのでは?
話を聞くと、業界全体として待遇はイマイチみたいです。
少しずつ改善しているようではありますが。

想像以上に大変な仕事ですからね。
あと現代のバス運転士は接客業としての心得も必要ですよ!