虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

5億円

2010-06-30 08:58:26 | スポーツ
野球賭博問題で開催が危ぶまれていた大相撲名古屋場所が開催されることになった。

これにはいろんな思惑や配慮があったことは容易に想像できるが、興行面での判断も幾分あったと思われる。

興行面、すなわちビジネス面での収支はこのようになる。
※名古屋場所の場合(概算)
<収入>
①入場料=チケット 約8億円
②放送権(NHK) 約5億円
③懸賞金など 約1億円
合計 約14億円
<支出>
④会場費、設営費など 約4億円
⑤事前の準備費用 約1.5億円
⑥その他 約1.5億円
合計 約7億円
以上の費用は、開催される・されないに関わらず掛かる費用。
そして、開催されるとなると、約1.5億円の支出⑦が増えるんだとか。

ここで開催される場合と、開催されない場合の試算をしてみましょう!
<開催される場合>
①+②+③-④-⑤-⑥-⑦=約5.5億円の「+」
<開催されない場合>
-④-⑤-⑥=約7億円の「-」

ここで収益性を大きく左右するのはNHKの放送権(放映権)②ということがわかる。

名古屋場所はどうにか開催されることになったが、テレビ中継があることが前提で多くのことを組み立てているから、もし中継がなくなれば、場所の注目度から収益性まで、日本相撲協会の屋台骨を揺るがしかねなくなるのは間違いない。

最新の報道によると、NHKの相撲中継に6割の視聴者が反対しているという(賛成は1割)
NHKは「公共放送」なので、公共=民意を反映しないと存在そのものが疑問視される可能性もある。
さぁ、NHKはどのようなジャッジを下すのだろうか?

相撲協会とNHKの駆け引きが、とても興味深い。

格闘技世界一決定戦

2010-06-29 08:29:39 | スポーツ
今から34年前のこと。

東京・北の丸公園にある日本武道館で「プロレスラー・アントニオ猪木vsプロボクシング世界ヘビー級現役王者・モハメド・アリ」の格闘技世界一決定戦3分15ラウンドが行われた。

このドリームマッチは、当時のボクシング世界チャンピオンだったアリが「100万ドルの賞金を用意する。東洋人で俺に挑戦する者はいないのか?相手はレスラーでも何でもいい」と(ジョークを)言ったことに端を発する。
当時のアリは「拳でも口でも戦う男」として有名で、当然このコメントもアリ特有のリップサービスなのは承知のことだった。
しかしこのアリのリップサービスに、トップレスラーであったアントニオ猪木が呼応したことで進展。猪木は自らの団体(新日本プロレス)に注目を集め、経営を安定させるのが主な狙いだった。

当初はジョークだとして取り合わなかったアリ側も、新日本プロレス(猪木)サイドの地道な交渉により、ついに対戦が実現した。ギャラは双方610万ドルで合意に達したといわれている。

決戦を10日後に控えた1976年6月16日、アリ陣営が来日。
来日会見では「8ラウンドKO」を予告したが、公開スパーリングで猪木のジャンピングハイキックを見て、目の色が変わった。

その後、再三にわたりアリ陣営はルールの見直しを要求。
結局、スタンディングでのキックは認めないなど、ルールは猪木に圧倒的に不利なものとなった。

そして1976年6月26日、夢の対決は始まった。
いきなりリングに寝そべり、足の甲でローキック(俗に言う「アリキック」)を打ち込むアントニオ猪木。
ルールの見直しにより、猪木にはこれしか攻撃方法はなかった。

15ラウンドのほぼ全てを寝ながら戦った猪木と、何もなす術のないアリに対して、観客は暴動寸前の状況に陥った。
マスコミも「世紀の凡戦」「世界に笑われたアリと猪木」と酷評したが、年月を経るにつれルールが明確になり、試合(特に猪木の戦い方)の評価は高まっていった。
試合後、猪木の「アリキック」によりアリの太ももは激しく腫れ上がり、膝の裏に血栓症を患い、サンタモニカの病院に入院し、ボクシングの試合を延期したといわれる。
その後もアリは入退院を繰り返し、この試合でのダメージが3年後の現役引退の大きな要因になったとまで言われている。

猪木の蹴りによるダメージは確実にアリに蓄積していたが、試合中では足の痛みを晒け出すことなく常に軽やかなステップを踏み続け、その強靭な肉体とプライドに世界チャンピオンのプライドを覗かせた。
対する猪木も、15ラウンドの全てを寝ながら戦い抜く強靭な肉体と無尽蔵なスタミナはのちに賞賛された。
また何度もアリの足を蹴ったために、脛と足の小指を骨折したことものちに判明する。
それだけ壮絶な一戦であったのだ!

入場料金はロイヤルリングサイド席(後援者や関係者のみで、一般販売はせず)が30万円、特別リングサイドが10万円、リングサイドAが8万円、リングサイドBが6万円という異例の金額であったが、その金額に見合ったかどうかは未だにアチコチで論議されるほどだ。

「世紀の凡戦」か?「究極のガチンコ勝負」か?

はっきり断言できるのは、今から32年前だから実現できたドリームマッチのように思う。少なくても、現代では実現不可能な試合(企画)に違いないだろう。

スポーツじゃんけん体験会

2010-06-28 08:18:00 | スポーツ
3月3日にご紹介しました「スポーツじゃんけん」
http://blog.goo.ne.jp/businessmanagement/e/d36a5202365fa998b2a7d3238e3f8415

昨日は、北区子ども会育成連絡協議会様のご依頼で、札幌国際大学の新井先生と私の2人で北区民センターへ行ってきました。

「スポーツじゃんけん」の紹介と体験が主たる目的で、戴いていた時間は10:00~11:00の1時間。
新井先生がテキパキと内容の説明をし、早速参加された皆さんに体験してもらいました。

ルールは極めて簡単なので、参加されていた方、ほぼ全員に(子どもはもちろんのこと、大人の皆さんにも)参加していただき(=6人1チームを6組つくり)すぐさま実戦モードに。
このスポーツ(ゲーム)は体力差も問いませんし、勝負も運に左右されますので『じゃんけん』で楽しく遊んでいただいたようです。

今後も引き続き、各地で普及活動をしていきます。
私も、春から全道各地に「スポーツじゃんけん」の普及に出かけてましたが、夏休みを1ヵ月後に控えたこれからの時期は、より積極的に普及活動をしていきます。
また、子ども会や町内会などレクリエーションに活用されるといいと思いますし、地域のまちづくりのツール(コミュニケーション手段、世代間交流、イベント的な展開など)として用いるのも、面白いのではないでしょうか?

ご興味のある方は、ビジネスマネジメント
TEL/FAX 011-301-8500か businessmanagement@view.ocn.ne.jp までご連絡ください。
ご連絡、お待ちしております!

お天気ニュース

2010-06-26 08:27:00 | メディア
You Tubeよりhttp://www.youtube.com/watch?v=ceQ1v9A8Jj8

70~80年代の「プロ野球ニュース」のパロディで、キャスターの佐々木信也氏(写真)も出演。

35歳以上のプロ野球ファンには、懐かしくもあり、面白くもあり。
また切り口が当時の「プロ野球ニュース」らしくてNICE!
大阪から解説している「いかりやさん」は、当時の関西球界関係者の風情があって、近所のオッサン風である。

このパロディ、かなり秀逸だと思う。

ps、佐々木信也氏のバックで流れている曲(=番組のオープニング)は、イタリア映画「甘い生活」のサントラ曲が使用されていた。

メンタル=7割

2010-06-25 09:02:26 | スポーツ
6月11日の日記「人類のイベント」で、サッカー日本代表「岡田ジャパン」について『戦前の予想が低いだけに、予想外の活躍を見せるかもしれない』との善戦を予想したが、概ね的中したようだ。
詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/businessmanagement/e/a874dd0aa14e1fcf72388859e048482c

勝負事はスポーツに限らず、メンタルがとても大事であると思う。
過去の経験則から「メンタルが70%、体力・技術が30%」の要素が勝負を決めるのではないかと。
今回の「岡田ジャパン」も下馬評が良くなかっただけに、変なチカラが抜けていたし、奮起したのも多分にあったであろう。
逆の例は言うまでもなく、前回ドイツ大会の「ジーコジャパン」だ。

何事もそうだが、一足飛びに上手になることは滅多にない。
日々練習をし、自らを鍛えていくことで、心身ともに確固としたものにして自信を身につけていくのだ。
やはり、日々の積み重ねがもっとも大事なのだ!

節約疲れ?

2010-06-24 08:23:00 | 社会
昨日に続いて経済ネタ。

デフレ不況下の勝ち組といわれる「ユニクロ」「ニトリ」などの企業業績に変調の兆しが出ている。

「ユニクロ」では、3月の売上高が、実に7年ぶりの大幅なマイナスに転落した。
柳井会長は「一過性」を強調したが、消費の現場では『節約疲れ』による「低価格品離れ」を指摘する声も出てきている。

また「ニトリ」も、店舗面積が1000㎡程度の小型の新業態店舗を、この秋から展開することを明らかにした。
新業態店舗は家具を扱わず、日常品をそろえ、来店頻度の向上を目指すとのこと。
店名も「ニトリ」を使用せず、全くの新しいブランドで展開していくようだ。
「お値段以上~」をより一層追求した日常品をメインにする新たな戦略なのか?

「消費低迷」「デフレ経済」といわれて久しいが、今年になって「高単価」商品=付加価値の付いた、手間のかかった商品が徐々に売上を伸ばしつつあるという。
昨年が景気の底だという声をあちこちで聞く。
事実、他人とは異なる部分に、カネをかける消費者が増えてきているのを実感として感じる。
とくに高齢層に多く見られ、若い層の消費はあまり伸びない傾向が見える。
この状況だと、消費金額(単価)の平均値は上がらないだけでなく、モノを買える人と買えない人の二極化はより一層進むものと思われる。
昨日ご紹介した「デフレの正体」ではありませんが、このままでは将来が思いやられます。

やっぱり『節約疲れ』って、あるのかもしれませんね!
ケチケチして気持ちまで貧乏臭くなっちゃうのを嫌ったともいえるのではないでしょうか。

経済は「人口の波」で動く!

2010-06-23 09:03:00 | 社会
「デフレの正体」という本を、土曜~月曜までの3日間で読み終えた。

著者の藻谷浩介氏(日本政策投資銀行 地域振興部 参事役)は「生産性の上昇で成長維持」というマクロ論者の掛け声ほど愚かに聞こえるものはないと言い切る。
また、我が国最大の問題は「二千年に一度の人口の波」だと断言する。
加えて「景気さえ良くなれば大丈夫」という妄想が日本をダメにしたとも。

この本の特徴は、マクロな数値の定点観測、主に貿易収支と人口動態の資料を丹念に集めて、各国別・各都道府県別にグラフ化している点にある。
これらの情報は、公開されている統計や資料を分析して得られた結果をまとめたものであるので、信憑性は極めて高い。

また、全国各地を講演で回った(多い年で年間400件!)際に、五感で感じた現場の感覚と各種の情報を融合させている。
加えて、著者はパワフルでエネルギッシュなキャラクターも特徴であり、文面からもその雰囲気を感じ取ることが出来ます。
その姿勢が痛快なくらいに思えます!

著者が繰り返し、各種資料(統計など)を示しながら主張しているのは『率だけをみてはいけない、絶対量の増減をみよ』ということ。
いくつか例えるならば…
・一人当たり所得では地域の景気はわからない。所得総額を見よ。
・生産性を向上しても、付加価値額の減少を補えない。
・出生率を上げても人口動態を動かすことにはならない。
・外国人労働者の受け入れを加速しても、生産年齢人口の減少を補うにはほど遠い。

そして、その率の変化では補えない絶対額の変化を左右するのは「人口動態」
すなわち「生産年齢人口の減少と高齢者人口の増加」が、かつてない『消費不振』と『デフレの波』をもたらしていると指摘している。

簡単な話、消費を牽引する(はずの)若年層がお金を持たず、多くの金融資産は消費意欲の低い(といわれる)高齢者が持つため、結果的に内需が低迷し経済も停滞するとしている。

「人口の波」は「景気の波」など軽く吹き飛ばすほどのパワーを持ち、その事実から経済論議をはじめなければ、ほとんどが精神論に終わると筆者は述べている。
各種公開データを用いながら、巷に溢れる景気論を覆していく話の組立ては、とっても新鮮であり、びっくりする方もいるだろう。

ご興味があれば、是非書店でお買い求めになってお読みください。
HP http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200811000451

ぶらりサッポロ観光バス

2010-06-22 09:04:33 | 旅行
この前の土曜日に「乗りバス」1dayツアーをしてきましたが、その途中「ぶらりサッポロ観光バス」にも乗りました。

このバスは、JR札幌駅発着で、大通公園~地下鉄円山公園駅~円山動物園正門前を経由し、大倉山ジャンプ競技場まで行けます。
そして、若干ルートは異なりますが、JR札幌駅まで戻ってきます。
約1時間20分の行程で、下車するまでは一律200円。
途中下車して色々なスポットで観光を楽しみたい場合は、1日700円の乗り放題チケットもあります。

45分ほどの間隔で次々と運行されていますので、結構便利です。
また、この「ぶらりサッポロ観光バス」では、専用のボンネットバスを使いますので、観光気分に浸れます。

いつも何気なく見ている札幌市内の風景も、このようなバスに乗って、見てみると新鮮に感じたりするものです。
これは一種の「転地効果」なのでしょうか?

もし、街中で2~3時間くらい時間が空いたら、写真のバスに乗ってみてはいかがでしょうか?
200円(1時間20分)で札幌中心部を一周でき、軽く観光気分を満喫できます。
喫茶店でお茶しながら、暇つぶししているよりも有益だと、私には感じました。
とくに、緑が眩しいこの時期は、最高ですよ!

第21回わんぱく相撲夕張場所

2010-06-21 12:25:20 | スポーツ
昨日は朝から夕張市内で行われていた「わんぱく相撲夕張場所」を見に出かけていた。

この「夕張場所」は今回で21回目で、札幌・江別・苫小牧・十勝・福島町・北斗町・津別町、そして地元の夕張選抜と全道各地から「ちびっこ力士」が集結。
団体戦&個人戦(どちらも午前が予選、午後が決勝トーナメント)で取り組みが組まれていた。

見ていて興味を持ったのは「ちびっこ力士」の体格の良さと当たりの強さ。
特に5~6年生になると、大人顔負けの身体(恐らく100㎏級か?)を持った子どもたちもいて、彼らが立会いでぶちかますと土俵上から「ガツン」「ゴツン」と鈍い音を立てることもしばしば。
それで前へ前へ突進する積極的な子もいれば、当たりにひるんだり、痛みに負けてスゴスゴと土俵を割る子どもまでバラバラ。
また、一見強面でいかにも強そうなのだが、相手のペースに合わせてしまい、結果的に敗れてしまう場合もある。
そして、人目を憚らず涙を流す子も…。
何とも子どもらしくて、かわいいような、かわいそうなような。
その悔しさを糧に、次なる対戦(大会)に備えてもらいたいと思った。

それと印象的だったのは、親御さんや指導者(監督・コーチ)など大人たちの熱い眼差しと、声を嗄らさんばかりのアツい声援。
勝敗で一喜一憂し、取り組み前は熱心にアドバイス。
そして、取り組み中、会場全体に響く「前に出ろ!」「横に付け!」などの指摘に、子どもたちがうなずきながら、視線を追いながら相撲を取っているのは、いかにも「わんぱく(ちびっこ)相撲」らしく微笑ましく感じた。

かつては相撲王国といわれ、多くの名力士を輩出した北海道。
彼らの中から将来の名力士が出てくるかもしれないなぁと思いながら、会場を後にしたのだった。
8月1日(日)東京・両国国技館で全国大会が行われます。

また、どこかで見たくなるような魅力に溢れてますよ!
病み付きになりそう。

ps、呼ばれたときの返事や礼儀の部分で、やや物足りなさ(ルーズさ)を感じました。ここだけは、しっかりして欲しかった気がします。この点は、指導者や親など大人の教育の問題でしょうね。

「乗りバス」の世界

2010-06-20 08:37:47 | 乗り物
昨日は朝から「乗り鉄」ならぬ「乗りバス」を体験してきました。
体験というと遊びに近いですが、遊びの要素も含んだ某企画の下調べ(ロケハン)です。

「乗り鉄」があるんだったら、もっと身近なバスによる「乗りバス」があってもいいだろうということでチャレンジすることになった次第。
当初は3月にしようと思っていましたが、なんだかんだで6月までズレ込みました。

今回は、JR北海道バスの「1日乗りほーだいきっぷ」800円で、存分にバスを満喫しようというのが狙い。

まずは昨日の「乗りバス」行程から。
札幌駅815~905新札幌駅910~940江別駅946~1020新札幌駅1033~1102北広島駅1131~1159大谷地駅=釣橋1210~1250札幌駅1305<ぶらり>1420札幌駅1437~1517宮の沢駅1520~1548工業大学前1549~1605手稲駅北口=手稲駅南口1617~1706小樽駅1715~1824宮の沢駅1825~1853札幌駅
※=は徒歩移動
 <ぶらり>はぶらりサッポロ観光バスhttp://www.jrhokkaidobus.com/topics/20100423_3.html

約10時間、JR北海道バスに揺られて、札幌~江別~北広島~小樽と4市を跨いだ1day tripになりました。
計算はしてませんが、普通に乗ると運賃だけで5000円は下らないかと思います。

正直なところ「乗り鉄」より2倍以上疲れます。
バスは前後左右に揺れる(バス酔いの原因)ため、疲れを増幅させます。
「乗り鉄」はかなり心地良い疲れになるのですが、「乗りバス」はぐったりとなります。人間は、予想以上に揺れに弱いことを、この体験から学びました。
だから「乗りバス」って人気にならないんだなぁ。
加えて市内路線はストップ&ゴーの繰り返しなので、尚更疲れが溜まってきます。

また普段は中央バスに乗ることが多いのですが、JR北海道バスに乗ってみて感じたことは、全般に運転が荒い(シフトチェンジやブレーキングなどに顕著に現れます)ことがいえます。
これは社員教育の違いなのかもしれません。
やはり、お客さんに優しい運転(運行)は、バスをはじめとする交通事業者にとって重要なことだと痛感しました。