虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

燃料不足

2024-06-30 06:21:03 | 乗り物
日テレNEWSより。

航空機の燃料が不足し地方空港を中心に国際線の増便や新規就航に支障が出ている問題で、成田空港でも週あたり60便近い航空機に影響が出ていることが明らかになりました。

成田国際空港会社は27日の会見で、中国などアジアの航空会社6社で燃料が確保できず増便や新規就航ができない飛行機が1週間に57便にのぼっていることを明らかにしました。

またアジア地域の航空会社の一部では、成田空港で燃料が確保できないため販売する座席の数を減らし、往復分の燃料を積んで運航している便もあるということです。

旅客機の燃料不足をめぐっては、先週、国が航空会社石油元売り会社などと官民合同のタスクフォースを立ち上げましたが、北海道の帯広空港や広島空港など地方空港を中心に深刻な問題となっています。<了>

海外との資源調達競争に後れを取っていることを示しています。
燃料不足は経済的な損失も少なくないはずです。
どこもかしこも競争力を失う日本。先行きに不安しかないですね。
持続可能な代替燃料の開発が急務ですね。
今週、飛行機に乗るんですが、まさか燃料不足で欠航になったりしないよね?

もうオシマイだよ、この国…

2024-06-29 05:48:42 | 社会
FLASHより。

6月26日、貧困問題に取り組む認定NPO法人「キッズドア」(東京)が記者会見し、困窮世帯へのアンケート結果を公表した。

小中学生のいる世帯の計60%が、子どもの夏休みを負担に感じ、「なくてよい」「今より短い方がよい」と考えていることを明らかにした。
理由は「子どもが家にいると生活費がかかる」が最多だった。

調査は、5月下旬から6月上旬にインターネットで実施。小中学生がいる約1400世帯が回答した。

夏休みは「なくてよい」が13%、「今より短い方がよい」は47%だった。理由を複数回答で尋ねると、「生活費がかかる」が最多の78%。「給食がなく、昼食準備に手間や時間がかかる」が76%。「特別な経験をさせる経済的余裕がない」が74%。「給食がなく、必要な栄養がとれない」が68%と続いた。

夏休みは学校の給食がなく、自宅で食事を用意する必要がある。
また、暑さが厳しくなるなか、エアコンの使用で光熱費がかかることも背景にある。

「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏は翌27日、自身の「X」にこう書きこんだ。

《子どもが家にいると生活費がかかるって理由で夏休みを廃止して欲しい人達がいる。困窮世帯においては60%以上もそう思っているらしい。どれくらい生活苦で疲弊しているかを如実に表していると思う。給食がない時期は、生活費がかかるから夏休みすらいらないなんて、こんな悲しいことありますか?》

本来なら、子どもにとって待ち遠しいはずの夏休み。だが、廃止や短縮を求める声が60%に達していることに、Xでも衝撃が広がっている。

《もうオシマイだよ、この国…70兆(≒過去最高)も税収があるのに、保護者が夏休みの子どもの食事や光熱費にさえ困ってるって…どう考えても政治が悪い》

《なんでこんな悲しい国になってんの?》

《夏休み廃止て…子どもの楽しみとか、酷暑の通学リスクよりも、生活の苦しさが勝ってしまうなんて悲しすぎるだろ》

さらに、岸田首相への批判も広がった。

《岸田、これが現実だよ 子育て世代を苦しめといいて、何が少子化対策だよ》

《お前のメガネには何が映ってるねん 国会でソファにふんぞり返ってヘラヘラしやがって》

2023年度の国の税収は、70兆円を超え、2022年度に続き、2年連続で70兆円の大台を突破する見通しだ。
岸田文雄首相は今秋に向けて経済対策を策定する方針だが、まずは夏休みをどう乗り切るかに目を向けてほしいものだ。<了>

かつては「食事の用意などが面倒」だから、夏休みなど長期休みが終わり、学校(そして給食)が再開されると「ホッ」とする親たちが多かったようだが、今は費用面からというのは現代の厳しい状況を如実に示しています。

今の政府は、何をしてもダメという末期的な状況にある。
子育て支援というなら、こういう部分もしっかり手当てするべきだ。
国民のことを真摯に考えるのなら、さっさと退陣して、まともな政治ができる人に委ねるべき。

他の人が政権を担っても何も変わらない、もしかしたら、もっと酷くなるのかもしれないが、岸田首相ではどうにもならないのは明らかだ。
それくらいお粗末だし、国民が汲々としているのだ。
その状況や庶民の気持ちが、岸田首相はじめ国の首脳にはわからないんだろうなぁ。
それ自体がダメなんだよね。

書き込むだけ腹が立つばかり。
ホントにヤバい状況に差し掛かってきました。

京成松戸線へ

2024-06-28 05:34:14 | 乗り物
チバテレより。

京成電鉄に吸収合併される新京成電鉄の路線が2025年4月から京成「松戸線」として運行されることになりました。

京成電鉄は2023年、子会社の新京成電鉄の吸収合併を決定していて、6月25日に国から合併が認められました。

新京成電鉄は京成津田沼駅と松戸駅との間を結んでいて、2025年4月1日から京成「松戸線」として営業されます。

京成電鉄によりますと、合併にともなう運賃やダイヤなどの変更はないということです。

路線が「松戸線」となることにより、駅名をアルファベットと数字で表記する駅名票は、新津田沼駅では現行のSL23からKS66に変更となるなど、路線内の23の駅が京成電鉄の表記に則って変更なるほか、車両の塗装も2025年4月以降、順次京成電鉄と同じものに変更していくということです。

京成電鉄では「地域に根差した企業としての社会的責任を果たしていく」としています。〈了〉

路線名の変更は、妥当なところでしょうね。
また運賃に変更がないのも沿線住民には嬉しいでしょう。
カラーリングの変更は必要なのかな?
当面、今のピンクベースのカラーリングでもよい気がします。
順次、京成カラーにしていくみたいだから、しばらくはピンクのカラーリングは見られそうですね。
しっかり撮影しとかなきゃ。

約8割が外国人のお客様

2024-06-27 06:31:55 | 文化
外国人の観光目的の来日が止まらない。
円安の影響で、割安感があるのと、コロナによる行動制限がなくなったことなどが作用しているのだろう。
とりわけ東京都内はすごいレベルだ。

画像は台東区の合羽橋。


鍋や釜はじめ、大抵の調理器具が揃う街だ。

以前は商売人(料理人など)がたくさん来ていたが、今はお客の約8割が外国人だという。
包丁は人気があるらしいです。
日本の刃物は素晴らしいので、海外に持ち帰り、その良さを広めてほしいですね。

行くと買いたくなるものがゴロゴロありますよ!

70年以上、愛された味

2024-06-26 05:49:18 | グルメ
やっと行けた。そして買えた!

以前より気になっていた惣菜店。
名前は「駒形軒」

場所は東京都墨田区東駒形。
夕方だと、いつも人で賑わっています。

この日も寄ったのは(夕方の営業が始まる)午後4時過ぎ。
すでに、数人のお客様がいました。

少し並んで、揚げ物をいくつか買いました。


お店はなかなか年季の入った佇まいです。
開店70年以上とか。
ということは、戦後間もなくに開店したみたい。

古くからのファンと地元民に愛されているお店のようです。
食べてみると、懐かしさを感じるもので、食べ飽きしません。
中でも野菜コロッケ、ポテトフライが美味しかった!

また近くへ行ったら、寄らせてもらいますね!

37℃?

2024-06-25 05:32:00 | 社会
昨日は暑かったですね。
最高気温は34℃ほどになり、湿気も65%を割らない、ジメジメと蒸し暑い月曜になりました。

午後から2本、運動指導がありました。
幸い、陽が陰っていたため、幾分助かりました。

それでも15時からのレッスンでは気温が33℃ほど、17時からのレッスンでは31℃ほどと、充分に暑かったです。
水分補給をしっかりしながらのレッスンとなりました。

今年は梅雨も短そうで、7月に入ったら、連日のように真夏の暑さが来るものと思われます。
今からしっかり気構えを持って、猛暑に備えたいですね。

㎰、車載の温度計は、体温みたいな数値を指していました。
 幾分高い数値を示す傾向はありますが、6月でこんなことは珍しいです。



ラーメン大好き、日本人

2024-06-24 05:44:40 | グルメ
よろず~ニュースより。

今や日本の〝国民食〟とも言われるラーメン。
株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」はこのほど、1年以内にラーメンを食20代以上男女200男女200人を対象に行った「ラーメン」に関するアンケート結果を公表した。

ラーメンを食べる頻度は?(ラーメン屋、カップ麺問わず)の問いに対して最も多かったのが「月に数回程度(36.5%)」で、次いで「週に1回(29.5%)」、「週に2~3回(10%)」となった。
週に1回以上食べている人は43%と、4割以上が高い頻度でラーメンを食べているという結果だった。

1年以内に食べたラーメンの種類に関しては、1位が「インスタント袋めん(72%)」、2位に「カップラーメン(68.5%)」、3位に「ラーメン専門店(66.5%)」が入った。
ラーメンを食べたくなるときを尋ねたところ、1位は「寒いとき(45.5%)」、2位が「料理を作りたくない時(40.5%)」、3位に「ラーメン屋を見たとき(37.5%)」が続いた。

ラーメンのスープの種類で最も好きなものでの1位は「醤油(27%)」で、「醤油は王道だからこそはずれもなく、さっぱりしているのに味がしっかりあるから」(20代女性)、「安いラーメンでも醤油だけは美味しいから」(30代女性)醤油が一番シンプルで食べやすいからです(40代男性)などが理由として挙げられた。

2位は「豚骨(19.5%)」がランクイン。「とんこつはスープのコクが強く、食べた実感が湧くからです」(30代女性)、「とんこつラーメンは少しこってりとしていて、食べた後は満腹になった気がするので好きです」(30代男性)、「地元にトンコツの美味しい店があるから」(30代男性)などの声が寄せられた。

3位は「味噌(17.5%)」となった。主な意見として「北海道味噌ラーメンが美味しい店が近所にあり、時々食べたくなります」(20代女性)、「味噌はやはり一番日本人の大事なだしで、凄くコクやまろやかさがとてもおいしくて一番大好きです」(40代女性)、「味噌です。コクが合って美味しいからです」(50代以上女性)などがあった。

以下、4位に「塩(14%)」、5位に「とんこつ醤油(8.5%)」が続いた。<了>

日本人は、ホントにラーメン好きだよね。
一番食べるラーメンは「インスタント袋麺」ですね。そして、お店へ行くのは月1~2回かな。
若いころはもっと行っていたけど、さすがに40代半ばからは減りましたね。
最近は昔ながらの「中華そば」って感じのラーメンがいいよね。あとは「煮干しラーメン」も好きです。
あと京都発祥のラーメン店(横綱、魁力屋など)も美味しいと思います。

線路内、人立ち入り

2024-06-23 05:48:10 | 乗り物
昨日の11時過ぎ、JR柏駅(快速線)線路に女性が立ち入り、列車はすべてストップ。
偶然、その現場に居合わせたので、写真を何枚か撮りました。

金網越しに警察官と話をする女性(画像)
一体、どこから線路内に入ったのでしょう?

しばらく駅構内は緊急を知らせるブザーが鳴っていました。
10分ほどして、駅員に確保されました。


その後、警察官も合流し、歩きながら聞き取りしていました。
一緒に歩きながら、話を聞いたところでは、女性は天王台へ行きたかったらしい。
また駅員への聞き取りでは、運転士が人の存在を確認して、緊急停止たとのこと。

たまに「線路内、人立ち入り」というのは聞きますが、どうしてこんなことになるのでしょうか?
この女性は、警察官にコッテリ絞られたことでしょう。
あとは遅延させた罰金も請求されるのかな?



家庭菜園

2024-06-22 06:49:35 | 文化
新しい家に引っ越してきてから間もなく1年になります。
住み心地もよく、毎日快適に過ごせています。

ラッキーなことにちょっとしたスペースがあり、自由に使えます。
前に住んでいた方が人工芝を敷いていたので、それを活用し、BBQなどができるように細工しました。
また春から簡易な家庭菜園をしています。

ネギと大根、そして(もらった)イチゴの苗を植えています。
それとは別に、鉢植えにミニトマト、シシトウ、大葉も育てています。
勝手がわからず、ネットで検索し、試行錯誤してなんとかやっています。



時間がある時には水を上げたりして、日々育つのを楽しみにしていますよ!

ひとつ分かったのは、土がとても大事なことを再認識しました。
土の良し悪しで育ちが違いますね。これも経験ですね。

5億円超の赤字

2024-06-21 05:15:21 | 社会
北海道新聞より。

札幌ドーム(札幌市豊平区)を管理運営する札幌市の第三セクター「札幌ドーム」の2024年3月期決算で、最終的な儲けを示す純損益が5億円超の赤字となることが18日、市関係者への取材で分かった。
プロ野球・北海道日本ハムの本拠地が北広島市に移転してから初めての決算で、日ハム関連の収入がなくなったことなどにより、当初想定していた赤字額2億9400万円を大幅に上回った。

日ハム移転後の減収対策として、市は約10億円を投入し、ドーム内を暗幕で仕切る中規模コンサート用の「新モード」を導入したが、利用は3日だけで、収支改善には至らなかった。<了>

このようになることは容易に想像できたはずだ。
それなのに、札幌市は極めて楽観的な予測を立てていた。希望的観測とも思えるくらい。
誰が責任を取るのかな?
やっぱりアホな市長だよね。
さっさと解体して、土地を売るなり、用途の高いものへ変えるなりした方がいいね。
勿体ないけど、市税を垂れ流すわけにはいかないでしょ。

一部には、競輪場にする案も出ているみたい。
どうなるかわからないけど、一考してみるのはありかも。
収益力を上げる観点からすれば、良いのかもしれない。