虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

京成線ワンデーパス

2021-07-31 05:29:11 | 乗り物
乗りものニュースより。

京成電鉄が2021年8月1日(日)から31日(火)までの期間、全線一日乗車券「京成線ワンデーパス」を発売します。

「京成線ワンデーパス」は、成田スカイアクセス線を含む京成線全線が一日乗り降り自由となるもの。
ただし北総線区間では乗り降りできません。

発売金額は大人2000円、小児1000円。
東松戸駅・新鎌ヶ谷駅・千葉ニュータウン中央駅・印旛日本医大駅を除く京成線各駅の自動券売機で発売します。
利用当日に対象の店舗・施設でパスを提示すると、様々な優待特典が受けられます。

京成電鉄では今年春に「京成線ワンデーパス」を初めて発売。好評だったことから夏季期間限定で再発売となったものです。

ちなみに京成上野~成田空港間の大人普通運賃は成田スカイアクセス線経由で片道1270円(IC運賃1257円)、京成本線経由で片道1050円(IC運賃1042円)。
「京成線ワンデーパス」を利用すれば往復するだけでお得になります。<了>

これまた魅力的なものですね。
京成沿線で行きたい場所はいくつかあるから、これを有効に使えばいいってことだなぁ。
記事(本文)にもあるように、上野~成田の往復だけで元が取れてしまう計算。
お得ですよ!これは。

画像は京成3100系(北総線、成田スカイアクセス線経由を走る車両)

悪影響ばかり…

2021-07-30 06:12:12 | 社会
時事通信より。

東京五輪・パラリンピック開催に伴う大規模交通規制が市民生活に影響を及ぼしている。
豊洲市場(東京都江東区)から都心に向かう一般道では渋滞が発生。
仕入れに遅れが生じ、市場関係者からは「時間が倍かかる」と不満の声が上がる。
都営バスの運行にも影響が出ており、日本郵便や宅配業者も配達遅延の可能性があると発表した。

有明テニスの森(同区)など有明地区の大会競技会場と選手村(中央区)の間に位置する豊洲市場。
市場から都心に向かう環状2号線の一部区間(市場前交差点~勝どき陸橋交差点)が大会期間中は原則通行止めとなり、平行して走る晴海通りに多くの車が流れ込んでいる。

豊洲市場で食材の買い付けをする和食店「ぎんざ春日」(中央区)の役員島田孝男さんは「(晴海通りは)大型トラックも多く、いつもより混雑していて危ない。銀座の店まで、いつもの倍は時間がかかる」と不満を漏らす。
ただ、「お上が決めたことだから、言ってもしょうがないが」と諦め気味だ。

仲卸業者「山治」の山崎康弘社長は「(新型コロナウイルスの影響で)飲食店は夜、営業できない。昼に頑張っているのに、ランチに間に合わない」と憤る。
「環状2号が通行止めになるのは分かっていたはず。影響が出ないよう都や組織委員会に申し入れていたのに、ふたを開けたらこの状況だ」と吐き捨てるように語った。

交通規制の影響で、都営バスも11系統で迂回(うかい)運転などを実施し、17カ所のバス停が休止となった。
日本郵便は今月、郵便物などの配達に半日から1日程度の遅れが見込まれると発表。
ヤマトホールディングスも荷物の配送が遅れる場合があるとホームページで知らせた。

首都高速道路では交通量抑制のため、マイカーを対象に日中の通行料金を1000円上乗せする「ロードプライシング」などが19日から始まった。
このため一般道を走る車が増え、渋滞悪化に拍車を掛けている。
警視庁幹部は「車の利用は控えてほしい」と連日訴えている。<了>

予想されたことだけど、各所に少なからず影響が出ているようです。
今までの流れでは「仕方がない。協力せねば!」となるのだろうが、次々と問題が噴出し、かねてからコロナ禍で制約もあるため、すんなり納得できない状況なのだ。
オリパラによる(多大な)経済効果があるのなら、話は変わるが、そんな状況は夢のまた夢。
どこをどう見ても、悪影響しか見えてこない悪夢のような状態。
中にはオリパラによる恩恵を得ている方もいるはずなんだけど、なかなかお目にかかることがないですなぁ。
どこかにいるはずですけどね。
それこそ「パ〇ナ」とか「〇通」あたりなんだろうか?

12/31で閉館

2021-07-28 05:06:58 | 乗り物
日刊自動車新聞より。

トヨタ自動車は、12月31日をもってメガウェブ(東京都江東区)を閉館すると発表した。
メガウェブを含む複合型拠点「パレットタウン」が開発事業で閉鎖することが決まったため。
メガウェブの跡地には、トヨタグループの東和不動産が2025年の開業を目指す「多目的アリーナ」を建設する予定。

メガウェブは1999年3月に開業した拠点。
累計1億2700万人が来場し、クルマの魅力を幅広い層に伝える役割を担ってきた。
開発事業の一環で22年にわたる歴史に幕を閉じる。<了>

クルマ好きとしては良い施設だったんだけどなぁ。
どこか近く(都内、都心部)に新たな拠点を作るのだろうか?
自動車産業も過渡期を迎えているから、WEB上での展開が主体になるのかなぁ。
「多目的アリーナ」がどんな風になるか、それはそれで楽しみです。
ただ、もう少しアクセスの改善を望みたいなぁ。都心部から遠いんだよね。

日本の夏は暑いのです!

2021-07-27 05:08:03 | スポーツ
東京五輪に参加している選手たちから、あまりの暑さに悲鳴が上がっているという。

そんなこと、真夏の東京で開催するのが決まった段階で、明らかだった訳で...。
大会を招致した側、そして決めた側の問題(責任)でしょ。

選手たちが、暑さでバタバタ倒れたり、落命しないことを祈ります。

日本の夏をなめてもらったら困りますね!
今や世界屈指の暑さ(不快感)を誇るのですから。

でも、今年は猛暑日もそんなにないし、日陰だと心地よかったりするから、最悪ってほどでもないように思いますが。
私事ですが、日中でも普通に運動指導して、走っていても、暑さによる疲れも加味して、記憶が飛んだりすることはないですし、過ごしやすいと思っていますよ。

慣れの問題で片付けたらいけないんでしょうが、夏なんだからこんなもんでしょ。
さすがに、体温みたいな温度になると話は変わりますけどね。

嫌気→拒否反応

2021-07-26 05:38:50 | スポーツ
23日に開幕した東京五輪。

自宅にテレビがないのもあり、開会式も含め、競技の様子を目にすることはないまま、今日に至っています。
現代はインターネットでも見られるのですが、なかなか見る気にならないのが正直なところなのです。

いろんなゴタゴタに嫌気がさし、拒否(拒絶)反応にも似た感情が渦巻いているのが理由だと思っています。
スポーツは大好きだし、それを生業にしているんだから、存在そのものが嫌いになった訳ではありません。
選手たちの頑張りを応援したい気持ちはあるのですが、それよりアンチの気持ちが強いってことです。
結果はネットニュースで得るのみです。

とにかくTOKYO2020に対する拒否(拒絶)反応です。
同じような気持ちの方々もおられるのでは?

オリンピックスポーツを冒涜した連中に腹立たしさが募ります。
そこに競技上がりの人たちも少なからずいるのが、もっとイラつきます。 
奴らの存在を消し去りたいくらい。
 
幸い、タイミング的に夏休みに入り、仕事(運動指導業務、画像=その現場)が忙しく、オリンピックどころではないのもありますね。
おそらく、このまま見ないんだろうなぁ。


怪しいメール

2021-07-25 05:19:50 | メディア
先日、ちょっとおかしいメールが届きました。

内容は↓
【重要】カスタマセンターからのご案内

【楽天銀行カードは】利用いただき、ありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

■楽天e-NAVI
弊社は、インターネット上の不正行為の防止・抑制の観点からサイトとしての信頼性・正当性を高めるため、
大変お手数ではございますが、下記URLからログインいただき、
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。
─────────────────────
楽天銀行株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者■

楽天銀行株式会社
楽天カード株式会社
〒108-0075 東京都港区港南2-16-5 NBF品川タワー

Copyright © 2001 Rakuten Bank, Ltd. All Rights Reserved.   との内容です。

そして送信者が、楽天カード株式会社  となっています。

まず本文の内容が所々おかしい。
これは日本人でないのはほぼ確実。やはり中〇系の仕業か?

それと送信者のメールアドレスもおかしい。
本来ならば、rakutenであるべきところがrakvtenになっている。
加えて、@以下が企業からのメールではありえないもの。
そして、最後のcnがすべてを物語っているのではないか?
とにかく、同様なメールにはご注意を。

楽天カードからも「注意喚起」のお知らせが出ています。
https://www.rakuten-card.co.jp/security/security-info/phishingmail/

全世界で廃番

2021-07-24 09:11:43 | 文化
まいどなニュースより。

フランスの大手筆記具メーカー「ソシエテ・ビック」の日本法人「BICジャパン」(本社、東京都中央区)は19日、定番の使い切り油性ボールペン「オレンジ イージーグライド(オレンジEG)」が全世界で廃番になることを発表しました。

廃番を知ったファンらはSNS上に「悲しすぎる」「めっちゃ好きだったのに」「今までありがとう」「おしゃれさが好きでした」などの思いを続々と投稿しています。

■全世界で6商品が廃番

廃番の対象商品は黒、赤、青の3色、各太さ1.0ミリと0.7ミリの全6商品。全世界で在庫がなくなり次第、販売終了。

廃番理由は、フランス本社が商品ラインナップのスリム化を図るため。今後は親モデルでもある「ビック・クリスタル」の販売を強化する方針といいます。

■1本の筆記距離は2~3kmも!

1961年の発売以来、世界160カ国で愛用され、オレンジのボディカラーから「オレンジビック」「ビックオレンジ」などの愛称で親しまれてきました。特長は、「イージーグライドインク」と呼ばれるさらさらとした書き心地のインクと、鉛筆のように持ちやすい六角形の軸。1本80円という安さながら、筆記テストでの筆記距離は2~3kmもあるといわれています。

■担当者も「相当ショックを受けました」

「相当ショックを受けました」と声を落とすのは日本法人のマーケティング担当者。
フランス本社から知らせを受けた社内のメンバーは一様にショックを受けた様子だったといいます。同担当者自身、長年1.0ミリを愛用しているそうで「1.0が大好きです。このインクはなめらかさや書き心地がすごくいいんです。仕事で英語も日本語も書きますがどの言語でもスムーズに書ける。書いた文字も上手に見えるんです」と残念がります。

同商品は特に日本での需要が高く、廃番が決定したと同時に「日本の顧客のために世界中から在庫を集め、多めに輸入しました」。

オンラインショップでの販売状況や在庫など最新情報は、同社公式ツイッターアカウント(@BIC_JAPAN_1945)などで発信される予定です。

【ソシエテ・ビック】1945年、フランス・パリ郊外に設立。1950年代に世界初の使い切りボールペン「ビック・クリスタル」を発売。同商品は2002年、デザインや機能性が評価されニューヨーク近代美術館(MOMA)の永久所蔵品に認定されました。同社の筆記具シリーズの年間出荷本数は約70億本。<了>

以前は、気に入って使っていた時期もありましたが、最近は国産の廉価なものばかりになりました。
そもそもボールペンで文字を書く機会が激減しましたからねぇ。
それだけPCの普及により、キータッチするのが主流になりましたね。
今、この文章もPCで書きこんでいますから。
こういう記事からも時代の流れ(移り変わり)を感じてしまいます。

究極のV字回復!

2021-07-23 04:56:11 | スポーツ
スポーツ報知(19日6時配信)より。

大関・照ノ富士(29)=伊勢ケ浜=は千秋楽結びで横綱・白鵬(36)=宮城野=に小手投げで敗れ、優勝次点の14勝1敗で終えた。
横綱昇進を預かる審判部は打ち出し後、八角理事長に昇進を審議する臨時理事会の開催を要請。21日に「第73代横綱・照ノ富士」が正式に誕生する。
両膝負傷などで大関から一度は序二段まで降下しながらも番付最高位へ。
伊勢ケ浜部屋専属トレーナーの篠原毅郁氏(61)が、その裏側を語った。

今場所直前、大関から「お願いがあります。今場所は朝と出発前の(1日)2回、体のメンテナンスをしてください」と言われました。
朝の6時半と場所に出発する前の13時半からの2回。前日の取組の疲労具合の確認と体の動きをチェックするため、ストレッチとマッサージを15日間続けました。

両膝に古傷を抱えている大関は、体のケアに余念がありません。
「ストレッチとマッサージをして土の上で感覚を確かめたい」といち早く稽古場に下り、一日も休みませんでした。
それだけ「今場所で横綱になる」という強い意志が、大関の中にはありました。

5月の夏場所後も、「千秋楽から次の場所が始まるつもりでトレーニングをする」と休養も最小限に。
午前の稽古に加え、午後の筋力トレーニングも週に3、4回行っていました。
今では床から持ち上げるデッドリフトが約300キロ、日本記録に匹敵する重さです。
ただ、重い物を持って鍛えるだけというよりは、体全体を使うトレーニングを心がけていた。
その一環で実は、呼吸法習得やメンタル強化のためヨガも取り入れました。
自分が強くなるためなら何でもやってみるという積極的な思考も、大関の強さだと思います。

けがで苦労した時期を糧にして学び、精神的にも強くなった。
「明日どうなるか分からない」と思っているからこそ、「今できることは100%やる、それでダメだったらしょうがない」と思って稽古に励んでいます。
部屋の力士たちも、大関の背中を見て充実しています。
照ノ富士関は、本当の意味で強い横綱になると確信しています。<了>

両ひざに古傷を抱え、大関から序二段まで下がりながら、不屈の精神力と類まれな努力で最高位を獲得したのには敬服する。
ホントに素晴らしい。ここ数場所の取り組みには安定感と共に凄さを感じさせるほどだった。
とくに千秋楽の白鵬戦は敗れはしたものの、横綱から仕掛けられた(強烈なエルボーなど)攻撃に対して、断固として向かっていった姿勢は素晴らしい。大相撲も格闘技の一種だから、そのくらいの強い気持ちがなきゃ話にならない。
一旦下がった序二段から駆け上がってくる間、照ノ富士は精神力が強くなったと思うし、それに伴い、取り口にも変化が出てきた。
いろいろと苦労の連続だっただろうし、工夫もしてきたのは間違いない。
それが実を結んだのは、自分のことのように嬉しい。
これからも両ひざの古傷との戦いになるだろうけど、横綱としての健闘を期待しています。もちろん(どこかの大横綱と違い)振る舞いでも…。

見送り

2021-07-22 06:02:22 | メディア
産経新聞より。

トヨタ自動車が、東京五輪に関するテレビCMの国内放映や、豊田章男社長ら関係者の開会式出席を見送る方針を表明したことについて、他のスポンサー企業からは影響の拡大を懸念する声が上がり始めている。既に開会式への役員の出席などで自粛の動きが出る中、同様の流れがテレビCMにも及べば、各社のプロモーション戦略にも大きく影響するからだ。

そもそもトヨタが異例の対応に出た背景には、大会運営などをめぐる国際オリンピック委員会(IOC)や組織委員会など、主催者側への強い不信感がある。

関係者によると、大会延期や無観客開催に至った経緯について、主催者側から十分な説明や相談がなかったことで「亀裂」が生じたという。上層部からは「全ての決断が遅い。情報を報道で知ることも多かった。スポンサーって何なんだ」という不満の声も上がっている。

主催者側に振り回されてきたという思いは多くのスポンサー企業が感じていることだ。特に五輪開催に対して国民の厳しい目が向けられる中、企業が露出すること自体がリスクとなっており、関係者からは「そこら中に〝地雷〟がある」との声も上がる。

そのため、緊急事態宣言下ということもあり、NTTなど多くのスポンサー企業が、役員などの開会式への出席を見送る見通しだ。ただ、テレビCMについては「五輪が始まれば今の悪い雰囲気が一変する可能性がある」(関係者)と様子見の企業も多い。

明治大の大石芳裕教授は「海外でもプロモーションが可能なトヨタと違い、契約上、国内でしかCMができない企業にとっては簡単にやめる判断はできない。ただ、一部で追随する動きが出てくる可能性はある」と話している。<了>

とても良い判断だと思う。
もっと早くても良かったと思うくらい。

国内の世論(アンチムード)を受けて、CM出稿を見合わせる方が得策と判断したのだろう。
本来ならば、五輪スポンサーからも降りたいんだろうけど、契約(違約金など)もあるから、ひとまずCM見送りということになったようですね。
トヨタ自動車のレベルになれば、五輪関連のCMをしなくなったからって、国内販売には大きな影響はないんだろうなぁ。

大口スポンサーであるトヨタ自動車のCM出稿が見送られることにより、放送局や広告会社も多分に影響を受けそうだね。
記事では、そのことは触れていないが、現代日本のメディア企業に対する「不信」もあるんじゃないのかね?
もしかしたら、汐留に本社がある世界の「D通」に対するものが大きかったりして…?

さぁトヨタに続く、大手企業が出てくるのか?
注目したいよね。

基本性能は高いはずなんだけど…?

2021-07-21 05:49:20 | 乗り物
今日も先代フィットハイブリッド(GP5)の話題。

昨日はドライブフィールや燃費について触れました。
今日はその他の部分について。

まずフィットは歴代モデル共通の利点として、コンパクトカーなのに室内が広いことが挙げられます。
後席の居住空間はもちろん、荷室スペースも納得のレベルです。
また後席の座面を跳ね上げ、高さのある荷物を置くのにも使えるユーティリティは素晴らしいです。

コンパクトカーですから、市街地等の狭い場所での取り回しも基本的には問題ないですし、左右の見切りも気になりませんでした。
敢えて言うならば、鼻先が見えにくいので、背の低いドライバーの場合、どうなのかなぁって…。

室内(調度)の作りや質感もコンパクトカーとしては必要十分であり、機能面ではあまり問題点は見当たりません。
カップホルダーの配置や肘置き(アームレスト)の位置はもう少しどうにかならないのか?とは思いますが、贅沢なことは言えませんね。

氷雪を気にすることがない地域の方なら、充分にこのクルマのメリットを享受できるでしょう。
ただ寒冷地、とくに冬期は(低い気温での)熱の伝わりに限りがある電気仕掛けの機構であるため、ガソリン車の方がベターだと思いますね。

なかなか凝った仕掛けのハイブリッド車なのですが、度重なるリコール騒動のため、昨年2月に登場した4代目フィットでは、新たなハイブリッド機構を採用し、兄弟姉妹車はいずれも新機構に移行するのが確実です。
事実、SUVの「ヴェゼル」もそうなりましたし、今後コンパクトミニバンの「フリード」やステーションワゴンの「シャトル」も追随するはずです。

機械マニア(メカオタク)の私なんかは、このi-DCDはガソリンモデルに再投入して失地を回復させてほしいのですが、世界中のクルマが電動化へシフトする状況下では厳しいでしょうね。

ちょっと毛色は異なりますが、スズキのストロングハイブリッド+AGS(先代ソリオ・ソリオバンディット、現行スイフト)も結構そそられるのですが…。
まぁこのスズキのお話はまたの機会にしましょう!