虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

コッペパン

2018-03-31 08:09:45 | グルメ

コッペパン。

学校給食で出たパンの印象が強く、子供心にも美味しくなかった。

あれから35年ほど経ち、コッペパンが静かなブームの兆しという。

有名な珈琲店でもコッペパンに具材(惣菜など)を挟んだものを提供し、安定した人気を得ているとか。確かにそういうお店のは美味しいですね。

素材が違うのか、手間暇が違うのか・・・。いずれにしろ、学校給食のそれとは違うのだ。

私がオススメするコッペパンなら、東京の南千住にある青木屋さんのコロッケパン。ここは他にも惣菜パンがいくつかあるが、味もボリュームも納得いくもので、ぐるなびでも3.6(5点満点)に迫るポイントを得て、長きにわたる人気を得ています。

このコロッケパンなどの惣菜パンはかつて近くに東京スタジアム(野球場)があり、試合観戦のお供に考え出され、球場が閉鎖されてから45年になるが、コロッケパンなどの人気は不変だという。

私も近くへ行く際には、お店まで足を延ばし、コロッケパンを頬張る。つい1週間ほど前にも食べてきた。

人の足くらいの大きさで味も抜群。そしてパン(コッペパン)も美味い。値段は250円だが、その味を求め、終日買い求める人が絶えない。

また食べに行きますよ!

 


2ヶ月くらい先取りした?

2018-03-30 06:27:04 | 健康

サクラが満開の関東地方。

ここ2日ほどは気温も上がり、日中は少し動けば汗ばむほど。季節が2ヶ月先に行ったかのような暖かさ(暑さ)でした。

昨日は上着を脱いで、Tシャツになって過ごしてましたし、寒いこともなかったです。

でもまだ3月下旬なんですよね?今日は少し気温も下がるとのこと。

1週間前は冬のような気温(最高気温が5℃)だったのに。寒暖差が大きくて体調を整えるのも大変です。

サクラはあと何日、見頃なんだろう?


冬季スポーツのNTCへ

2018-03-29 05:28:11 | スポーツ

時事通信より。

林芳正文部科学相は27日の閣議後の記者会見で、日本オリンピック委員会(JOC)などが要望する冬季競技のナショナルトレーニングセンター(NTC)について、設立を検討する考えを示した。

「JOCをはじめとする関係団体や選手、指導者からより具体的な要望を聞きながら、財源確保の方策も含め、競技力向上の観点から拠点の在り方について検討したい」と述べた。

25日の自民党大会で、スピードスケート女子の高木美帆選手(日体大助手)が冬季NTCの設立を要望した。林文科相によると、フィギュアスケート男子の羽生結弦選手(ANA)からも、連覇を達成した平昌五輪後に報告に来た際、同じような意見が寄せられた。<了>

この記事を見て、思ったことは・・・。札幌ドームを改修して、ナショナルトレセンにしちゃえばいいのにって。2023年にはファイターズも出ていくし、NTCなら国費も投入されるから、札幌市にとっても悪くないはずだけど。日本の冬季スポーツの拠点は「札幌」になるくらいの意気込みを関係者は強く持たないと。

いずれにしろ、札幌市もさることながら、北海道の冬季スポーツ関係者の熱意と行動力、実行力が問われるんだと思った。平昌で頑張った選手達によって、こういう話も出てきたのだ。あとは関係者の資質次第だよ!こんなチャンスはそんなにないんだから。

ハードの話よりソフト面が問われることになるだろう。さてどう展開するのやら?


土壇場での振る舞い

2018-03-28 06:06:01 | 社会

昨日の佐川氏の証人喚問、わざわざ国会まで呼んでも、新たなことは何も明らかにならなかった。

予想通りではあったが、官僚出身としてほぼ完璧な対応ではなかったか。証人喚問だから変なことをいえないし、関係した人たちについて話すこともなかった。

さすがに官僚(今では元だが)らしい答弁ではあった。頭もキレるし、必要充分な度胸もある。

27日に呼ばれるのが決まってから、いろんな場面を想定し、しっかりシミュレーションしてきたのだろう。焦らず騒がず。粛々としていて、長年国の役人として仕事してきた者らしい姿勢が印象的だった。

証人喚問の場ではやたらと緊張し、中には震える人もいるが、佐川氏は落ち着いているように見えた。

ああ見えて、なかなかの人物だと再認識した。組織の長になる人はあれくらいタフじゃないとダメだね。

対する野党は追及仕切れなかったが、疑問符だらけの現状を明白にしただけで、現政権へのダメージになるから、そこは及第点ではなかったか。もう少し手練手管の戦略があってもよかったのでは?あまりに正直過ぎた気がした。

次に、もし総理夫人が呼ばれたら、こうはいかないだろう。夫である首相にとって、余計なことをペラペラ喋りそうだから・・・。狼狽することはないと思うが、フリくらいはするかも。それくらいの演技はしそうなキャラクターではある。

土壇場での対応は、その人間の本性やメンタルが見えるから、とても興味深い。偉くなるにはタフネス(とくにメンタル)は必須ですな。


器量の差が明暗を分ける

2018-03-26 21:03:55 | 社会

ファイターズの新球場移転の話、ひとまず北広島市に内定した。

あとは諸問題の調整などがあるが、今までの北広島市の対応を見ていると、円滑に物事が進捗していくだろう。

今年に入って、ある情報筋(スポーツ関連)から、一転札幌ドームに残留(株式の売買も含む)するという仰天情報も耳にしたが、札幌市の高飛車な態度にファイターズ側が見切りをつけたのだろう。

いずれにしても、地元で圧倒的な支持を得ているファイターズが札幌市から出ていくことになる。

ハッキリ言って、北広島市の上野市長と札幌市の秋元市長の差、具体的にいえば器量の差、首長としてのリーダーシップ(牽引力)の違いが如実に出たまでである。

札幌市は200万人近い大都市を、このような市長でやっていて大丈夫なのだろうか?正直なところ、前途多難であり、不安しか見当たらないだろう。今回のファイターズ流出はその一例に過ぎない。

札幌市は都市の規模に対して経済力が(そして行政の遂行力、加えてマンパワーも)足りないにも関わらず、2026年の冬季五輪の招致に動いている。

五輪招致に関しても、東京(2020年大会)みたいに当初予算より膨れることが見えているのに、それでも固執するのは正気の沙汰ではないと思う。

それより、地に足をつけて、地道にやるべきことがたくさんあるはずなのに・・・。このまま無能な市長に行政を任せていては札幌市(そして北海道)も間もなく地に落ちてしまうかもしれない。

生まれ育った場所を悪くは言いたくないが、それくらい厳しい状況なのに、危機感が足りない。そういう風土と言われてしまえば、それまでだが、そこには多大な物足りなさを感じていた。

私事ではあるが、昨夏より首都圏に拠点を構えたのも、そんな雰囲気に我慢出来なくなったのが大きな理由でもあった。

もちろん、先々に向けた可能性にも(当たり前だが)大きな差があり、意欲的でエネルギッシュな人が首都圏にたくさんいて、何事にもレスポンスが素早いのも、私には適していた。

今回のニュースから、札幌市は今まで以上に危機感を感じないと、今後はより一層苦境に立たされるだろう。ホントに頑張ってほしいけどね。


一兵卒ですか。

2018-03-25 07:05:32 | 社会

一兵卒。

意味は一人の兵士。また、下積みとして働く人の例え。

大相撲の貴乃花親方が23日、元横綱日馬富士の傷害事件に絡んで自らの理事解任を含めて日本相撲協会の対応に問題があったとして内閣府に提出していた告発状を、取り下げる意向を表明した。

親方は「法律に詳しくないので弁護士の先生にお任せしていますが、私としてはすべてをゼロにして、一兵卒として出直して精進したい。今朝、お願いした。私の意思です」と話した。

考えを転換したのは、18日の取組終了後の支度部屋で弟子の十両力士貴公俊が付け人に暴行をした問題だという。

「将来ある弟子が不祥事を起こして師匠の私の責任があると思う。私は微力ながら協会のため、皆さんと話をして努力していきたい」と、これまで協会側と対立してきた姿勢を撤回する考えを示した。

貴乃花親方の真意は掴みかねるが、今回の暴行の責任を取り、一兵卒として出直すということは確からしい。

政治家の小沢一郎氏も一兵卒として・・・と話し、その後存在感がなくなってしまったが、貴乃花親方もそうなってしまうのか。

あまり縁起の良い言葉じゃないよね。個人的には都落ちと同じようにしか思えないなぁ。


桜フェスティバル

2018-03-24 07:26:00 | 文化

現在、日本橋では、桜フェスティバルが開催されています。

22日の夕方、何も知らずに立ち寄ったら、きれいな光景を見ることができました。

COREDO室町1と2の間、裏側にある福徳神社へ続く参道仲通りに「SAKURA TUNNEL(桜トンネル)」が登場。

伝統的な「江戸切り絵」をモチーフにした桜の花びらによって25mの満開の桜並木が表現されています。

100個の桜提灯が並び、幻想的なライトアップで一帯が桜色に染まります。

この他にも日本橋エリアでは関連したイベントがたくさん開催中です。期間は来月15日まで。ライトアップは17時から。


見頃は今週末か?

2018-03-23 06:51:32 | 社会

すでに桜の開花宣言が出された関東地方。

しかし、その後の寒さによって、桜が満開にならず、停滞したまま。21日は都内で雪が観測されたくらいの寒さ。

昨日の夕方、日本橋(南詰の交番前)にある桜は、きれいに咲いていました。ここは他の桜より咲きがよかったが、全般には5分咲き前後だから、もう一息ですね。

今日の最高気温が15℃くらい、明日と明後日は17℃くらいの予報だから、週末から週明けが見頃になるか?

 

 


スポーツ指導者

2018-03-22 06:54:00 | スポーツ

この前の週末、某所でサッカー少年団の練習試合を目にしたときのこと。

試合内容やプレイよりも指導者(監督やコーチ)の言動など姿勢が気になった。

それは相変わらず、ピッチサイドからのアドバイス(指示)が否定から入っていること。そして命令口調であることだ。

そのチームや試合の狙いが何かで異なるが、ますは楽しくサッカーをすることが第一ではないだろうか。とくにジュニア期はそこが基盤になるはずである。

練習試合を見ていると、選手たちがあまり楽しい感じではなかった。またプレイ中の声掛けも少なく、全般的に萎縮した雰囲気だった。両チームともそんな感じで、常に監督に怒られ(怒鳴られ)ないかと、どこか不安げな感じが漂っていた。

監督も「○○だろ!」とか「△△しろ!」ばかりで、肯定的な言葉はあまり聞かれなかった。同じ指示をするのなら、もっとポジティブでやる気の起きる方法はあるのに。あと指導(指示)にメリハリがないから、試合展開にも伝搬していた。

あれは監督の責任だね。やはり監督(指導者)の力量以上にチームは成長しないのだ。

あとは選手たちに任せる部分(裁量)を与え、クリエイティブにさせたら発展性が生まれるはずだ。子供(小学生)とはいえ、考えやイメージはあるはずだから。

スポーツは基本的に自由なもの。自由なものには責任が生じる。そこには自覚が生まれ、成長が促される。指導者はあくまでも導き役であり、サポートする役目でしかないことを理解すべきだ。

それが多くのスポーツ現場で見られるようになれば、この国のスポーツは大きく発展、成長するであろう。

指導者向けのプログラムの充実は必須ですね。でも形式的なものではなく、実務的でマインドに響く(落とし込める)ものが必要です。


春分の日

2018-03-21 06:08:09 | 社会

今日は春分の日。

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」というが、おもいっきり寒いじゃないか!

今日の関東地方、最高気温は5℃前後らしく、まるで冬みたいである。加えて、終日雨模様だという。

すでに桜も開花したから、花冷えのつもりかもしれないが、それを通り越してるぞ!

明日からはこの時期らしい気温になるみたい。これだけ寒暖差があると体調管理が大変。今日は真冬の備えでいいかも。

とにかく風邪には気をつけねば。