虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

PBについて②

2012-12-29 05:13:10 | ビジネス
昨日の続き。

では、はたしてPBの味と価格はどうなのか?
今回の特集では『本誌記者が辛口評価! PB vs NB どっちがお得?』という記事を掲載している。(1)えびせん、(2)チョコ菓子、(3)つぶあんパン、(4)きつねうどん(カップ麺)、(5)ビール、(6)洗顔料、(7)マヨネーズという7番勝負だ。

まずは「(1)えびせん」だが、製造するのはNB、PBともにカルビー。味はNBがあっさりしているのに対し、PBは塩味が濃く、食べ応えがある大人向けだ。しかし、価格も1グラムあたりの単価が、PBは70グラム/105円で、NBの90グラム/124円に比べて1割程度割高。商品としては食べきりサイズで「やめられない、とまらない」うちに分量がなくなるのがPBだというが、コストパフォーマンス的にどうか? という疑問が出てくる。記事ではPBの勝利としている。

次は「(2)チョコ菓子」対決だ。カバヤ食品の看板商品「さくさくパンダ」はファミリーマートでPBとして売られている。1袋のあたりの量は大きく違う。NBは20グラムで60円。PBは53グラムで105円。1グラムあたり単価はPBのほうが3割ほど安い。ただし、NBにはホワイトチョコが乗っている点が特色だ。味についてはPBのほうがシンプルな味わいで、NBはホワイトチョコのまろやかな味わいもある。勝負は「甲乙がつけがたい」。

「(3)つぶあんパン」はともに山崎製パン。ただしNBは5個入りで115円、PBは4個入りで98円だ。1個あたりの価格で比べると、NBのほうが断然お得だ。またNBのほうが1個あたり3グラムほど重く、あんこの味も濃厚でしっかりとしている。PBは味が薄くあっさり。圧倒的にNBの勝利となった。

同様の声が出たのが「(4)きつねうどん(カップ麺)」だ。東洋水産の「マルちゃん 赤いきつね」96グラム/118円。セブンプレミアムは103グラム/88円だ。1個あたりの価格はNBのほうが3割以上高いものの、スープについては差が歴然。NBは魚介の出汁がしっかりきいているが、PBは若干甘く、出汁の存在感が弱い。美味しさでNBに軍配が上がった。

NBがここにきて圧倒的に2勝1敗1分と優勢になりはじめたが、ここから先もPBのボロ負けが続く。「(5)ビール」対決では「セブンプレミアム 100%MALT(モルト)」(198円)と「アサヒスーパードライ」(205円 ともに350ml)を比較したが、「キレやドライ感は、NBのスーパードライに一日の長があり、PBのMALTは今ひとつ物足りなさを感じる」とPBの完敗だ。「(6)洗顔料」ではNB(マンダム製 298円)が肌荒れに改善効果があるなど「医薬部外品」だが、PB(248円)では、ただ「洗顔料」と表示されているだけで、成分表を比べても成分名の数がPBはNBの半分程度。同じ130グラムの容量だが成分を見直し、原価を圧縮しているようだ。「PBは泡立ちも足りない」と記者は不満顔で、NBの圧勝。

「(7)マヨネーズ」対決も同じ500グラムながらNBは238円、PBは178円と60円の価格差があるにもかかわらず、PBは甘みが強く味があっさりしていると低評価。一方でNBは濃厚な味わいと酸味が「同じマヨネーズか」と思うぐらいな差があった。 PB vs NBの7番勝負はNBの5勝1敗1分とPBは完膚なきまでに叩きのめされた格好だ。

記事「価格調査でわかった!PB商品は必ずしも安くはない」では、製造者が同じPBとNBの菓子11品目を選び店頭販売価格を重さで割って、1グラムあたり単価を算出し比較している。驚くべきことに11品目中5品目で、「安い」はずのPBのほうがNBより1割以上高いという事実がわかった。たとえば、柿の種で6割、チーズ鱈で2割もNBのほうが高いのだ。一方でPBのほうが1割以上安い商品は11品目中2品目、みりん焼きとポップコーンだけだった。

記事の分析によればPBの価格は変動がないが、NBの商品価格はスーパーでの購入価格をもとにしており、仕入れ状況や近隣価格によって、大きく変動しているからではないかという。それにしても、味も価格もPBはまだまだだ、という衝撃の事実が明らかになった。コンビニにとって不都合な事実をここまで書いてしまった東洋経済は、ちゃんとコンビニに置いてもらえるのだろうかと心配になってくるほどの書きっぷりだ。今後、コンビニからの圧力が高まって、東洋経済のPBバージョンもコンビニから出るようになるのかもしれない!?<了>

かつて流通業界にいたので、PBの巧みな戦略は理解していた。
このような情報が流布されると、消費者も巧みな購買をするか否かが問われてきます。
さぁ皆さんはどう判断し、どのように買われるのでしょうか?

PBについて①

2012-12-28 09:38:20 | ビジネス
Business Journalより。

「週刊東洋経済 12/22号」の大特集は『PB(プライベートブランド)商品の裏側』だ。小売りが企画するPB商品の存在感が高まっている。現在、PBの市場規模は3兆円内外、増加率もここ数年2ケタ増を続けていると見られる。

セブン&アイ・ホールディングス、イオンのPB「トップバリュ」やコンビニ各社など小売り大手の大半が、PBの拡充やテコ入れに取り組んでいる。PBは小売りの自主企画商品で、基本的に小売りの全量買い取りで、メーカーは宣伝費や販促費を負担しない。その分、小売りは仕入れ値を抑えられ、低価格、高粗利益率を実現できる。NB(ナショナルブランド、メーカーの自主商品)に比べ、5~10%ポイント程度は荒利益率が高いと見られる。日本最大のPBは年商7000億円に達するイオンPBの「トップバリュ」だ。

こうした状況に対し、これまでメーカーの中には、PB受託拡大をちゅうちょする企業もあった。品目により粗利益率が10%ポイント程度低くなるうえ、自社商品(NB)と競合するおそれがあったからだ。

しかし、たとえば、コンビニでは1カテゴリーに1商品しか陳列されないこともあり、PBが優先的に陳列されるということになると、メーカーにとっては成長市場の販路喪失につながる。このため、PBを引き受けざるをえなくなっているのが現状だ。背景にはセブン、イオンの小売り2強が規模拡大によって、ますます存在感を増していることも大きい。

セブンイレブンではPB「セブンプレミアム」を展開し、順調に成長している。2007年に49品目でスタートし、12年度は1700品目、売上高4900億円への拡大が見込まれている。とくに、カフェラテ、緑茶、牛乳など、飲料PBの売り上げが大きいという。当初は中堅メーカーが製造を請け負うことが多かったが、現在では大手メーカーの名前がずらりだ。有名デザイナー、佐藤可士和氏のデザインによるロゴとパッケージの「セブンプレミアム」がまぶしい。

かつてはNB商品だけが並んでいたビール売り場も様変わり。最近はセブンイレブンのみで販売される専用商品や、ダブルブランド商品(セブンプレミアムのロゴとメーカーのロゴの両方が入っている商品)が次々と登場。11月にはついにセブンプレミアムのビールが登場したほどだ。

「セブンプレミアム」の大原則は、メーカーの商品と同等の品質で、かつお買得感があること。商品開発の出発点は、ベンチマークとなる既存のNB(メーカーの商品)を決めること。その商品に対する顧客の要望や不満点を調査し、新たなPB商品の開発につなげる。価格はベンチマークとなる既存のNB(メーカーの商品)より安く設定することだ。

ビールの場合、初めてセブン&アイグループ限定PB商品として開発した「セブンプレミアム 100%MALT(モルト)」では、価格はサッポロの黒ラベルより1割ほど安い198円。味はスーパードライを彷彿とさせるキレのある辛口で、メインターゲットもビール好きの40~50代に据えている。新商品発表会でセブンイレブンの役員は「スーパードライを超える商品にする」とブチあげたほどだ。

「セブンプレミアム」を掲げた格安ビールを発売したのは、国内ビール市場4位のサッポロビール。今までビール大手がPBビールを手掛けることはタブー視されていた。ビールの利益率は高いので、メーカーの大きな収益源だったからだ。しかし、消費者の嗜好は多様化し、ビール市場の縮小傾向は深刻で、業界4位のサッポロとしては、他社のシェアを奪うチャレンジが求められていたために、セブンイレブンと組むという選択肢にとびついたのだ。

といっても、セブンと組んでいるビール会社は、サッポロだけではない。残りのビール3社もセブン&アイの店舗でしか購入できない限定商品を、今年次々と発売しているのだ。キリンビールの「グランドキリン」、アサヒビールの「ザ・エクストラ」、サントリーの「深みの贅沢」などの限定商品は、価格は通常のビールと同等か1割高い価格設定ながらも好評だという。

セブン&アイは、ほかの小売りにはない商品を取り揃えて差別化を期すため、現在ビールの売上高の9%に過ぎないPB商品や限定商品の割合を、最大15%に拡大させる方針をとる。12月からはPBビールや限定販売商品をセブンの棚では、目線の高さの一番手にとりやすいところに並べている。これまでビール大手はNB(自社)商品に年間数百億円と膨大な販促費を投じて、売り場確保の競争に没頭していたが、セブンでは消費者が商品を手に取りやすい「特等席」が用意されることになる。基本は小売りの全品買い取りということもあって、在庫リスクもない。小売りの力がかつてないほどに強くなっているのが現状だ。

明日に続く。


号外

2012-12-27 10:36:06 | メディア
最近、やたらと「号外」が出るような気がしている。

かつては何か大きな出来事があった場合のみに、「号外」が出ていたような気がするのだが、昨日の安倍内閣発足のように、多くの国民が状況を把握していることにも「号外」が出てしまうことに違和感を感じています。

そのように感じているのは、私だけではないだろう。
このようなところにも、新聞などの大手メディアの報道姿勢の(悪い意味での)変化を感じています。

すべてがワイドショーチックというか、プロレス風というか…。
もっと、ドッシリとした報道をしてもらいたいなぁって思っています。

極端

2012-12-26 09:33:50 | 社会
この冬はどうしたものか?
12月から真冬=2月並みの寒波と大雪。
今も外は猛烈に吹雪いています。

振り返ること3ヶ月前(=9月下旬)には、札幌でも最高気温30度が何日も続き、季節はずれの半袖姿だったのに、あっという間に秋が通り過ぎ、真冬になってしまいました。

偏西風の蛇行が影響しているとか?
これも異常気象=温暖化の影響なんでしょうね。
ということは、今後は極端な気象が当たり前になるのでしょう。

日本は高齢社会まっしぐら。
体力の無くなっている高齢者にとって、この極端な気象はとても厳しいですね。
また節電しなくてはならない状況も追い討ちを掛けそうで気になります。

軽くて強い

2012-12-25 08:56:11 | 乗り物
数日前のNHKニュースより。

「炭素繊維 新技術で自動車の部品に」
鉄よりも軽くて強い素材として注目されている「炭素繊維」の需要拡大に向けて、大手繊維メーカー各社は、自動車の部品に加工するための新たな技術の開発に力を入れています。
炭素繊維は、鉄に比べて重さが4分の1で、強さも7倍以上あるとされ、「東レ」の製品が最新の航空機の機体に使われるなど注目されていますが、価格が高く、加工も難しいのが難点でした。
このため「帝人」は、炭素繊維で自動車の部品を作ることで、需要を拡大しようと、金属のようにプレス機で簡単に加工できる技術を開発し、松山市に建設した実験用の施設で、今月から大量生産できるかどうか調べています。
また、「三菱レイヨン」は、炭素繊維の自動車部品の加工方法を研究している埼玉県の企業や、炭素繊維の材料の製造技術を持つドイツのメーカーを相次いで買収し、先月から自動車の部品を生産するための技術開発に、本格的に着手しました。
炭素繊維を自動車の部品に使えば、車体を軽量化でき、燃費の向上にも役立つとして、自動車メーカーも開発の成果に注目しており、繊維メーカー各社は実用化を急ぐことにしています。<了>

炭素繊維=カーボンファイバーは、ゴルフのシャフトや釣竿などに用いられているので、ご存知の方も多いでしょう。
自動車の分野では、F1(写真、1988年)など一部のレーシングカーでは、今から30年位前から車体(シャシー)の素材として使われ、近年の安全性向上に一役買いました。
記事でも触れられているように、コスト高&加工の難しさで、一般車に応用ができない状況でした。
今後の技術革新で、諸問題が解決されれば、一般車にも徐々に応用されてきそうです。
そうなれば、今までの常識を覆す自動車が現れるかもしれません。
勝手な予想ですが、5年以内に実用化した車両が現れるのではないかと思っています。

高すぎでしょ。

2012-12-23 09:50:53 | スポーツ
昨日のニュースより。

「マー君、メジャー挑戦の意向表明!3年12億円で一発サイン」
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/tanaka_masahiro/?1356151623

率直な印象として、今季10勝の投手に年俸4億円(8千万円アップ)も出す必要があるのだろうか?
将来性(期待料)込みの価格とはいえ、高すぎはしないか?
近い将来、メジャーに流出することを見据えて、今から高くしておいて、もっと高い値段(ポスティング=入札)で売ってしまいたいという球団側の思惑も見え隠れする。

近年、プロ野球選手の年俸が実力(結果)以上に、給料を貰いすぎているように感じています。
ちょっといい結果を出せば1億円。
それが数年続けば、あっという間に2~3億円という世界。
日本を代表する選手たちは4~5億円というのが、最近の日本プロ野球選手の相場です。
夢の世界なので、ある程度高額なのはいいとしても、ちょっとやりすぎではなかろうか?
少なくても、プロ野球を含めて社会情勢は、そんなによくはないのでねぇ…。

アメリカ(MLB)ではもっと高額の選手もゴロゴロいますが、日本(NPB)とはビジネスの仕組みが根本から異なっていますから、同じようにはできないはずなのです。

日本(NPB)の半数強の球団が赤字経営をしている現状で、有力選手に高額な給料を払いすぎるのも考え物のような気がしています。

ps、マー君も間違いなく、写真の人を追いかけていくのでしょうね。

またかぁ…

2012-12-22 09:35:22 | 乗り物
三菱自動車が「また」やらかしてしまった。
今度はマジでヤバイのではないか?

以下、SankeiBizの記事より。

国土交通省は19日、軽自動車のエンジンオイル漏れをめぐる不具合へのリコール(回収・無償修理)の対応が消極的だったとして三菱自動車に口頭で厳重注意を行ったと発表した。道路運送車両法に基づき、国交省は近く同社への立ち入り検査を実施する。自動車メーカーへの口頭での厳重注意は極めて異例。

国交省によると、三菱自は2005年2月、軽自動車「eK-ワゴン」「ミニキャブ」などのオイル漏れに関する不具合の情報を把握。同様の情報を得た国交省が、リコールなどの措置をするかどうかの判断を促した際、オイルの漏れ方を過小評価するような報告をするなど対応に不適切な点があったとしている。

三菱自は10年に1回目のリコールを決めたが、十分な措置がとられていないと国交省が指導し、三菱自は19日に計4回目となるリコールを発表。対象台数は一気に約121万6000台増え、計176万台となった。

2000年7月に発覚したリコール隠しで、三菱自は経営破綻寸前にまで追い込まれた経緯があるが、今回の厳重注意は「かつての経験を十分に生かせていない」として、消費者から厳しい目を向けられそうだ。

三菱自は、リコール費用を最大75億円と見込んでいる。13年3月期の業績見通しは最終利益で前期比45.7%減の130億円としており、単純計算で約58%の利益が消える計算だ。<了>

以前にも大きな問題を起こし、倒産の危機に直面したにもかかわらず、またこのような問題が出てしまうのは危機感のなさと甘すぎる企業体質としか言いようがない。

現在、三菱自動車は主力といえる車種も見当たらず、販売状況は大変厳しいようだ。
確かに魅力的な車種が思い浮かばないし、企業イメージ(ブランド力)も回復していない。
最近、真面目な車種(ミラージュ、アウトランダー)がいくつか登場しているものの、如何せん魅力に欠け、ユーザーの購買意欲を掻き立てるほどのクルマではない(と思う)。

販売が厳しい状況+問題発覚で、今度こそホントに厳しい状況に追い詰められるのではないだろうか?
かつて、パジェロでパリダカを制した三菱自動車。

今回の件で、かつてない窮地に陥ることだろうし、市場も敏感に反応するに違いない。
いい技術を持っているメーカーだけに残念だけど…。

就職難

2012-12-21 08:59:30 | ビジネス
NHKニュースより。

司法試験に合格して、今月、司法研修所を卒業した人のうち、弁護士として活動するために必要な弁護士会への登録を行わなかった人が全体の4人に1人に当たるおよそ540人と過去最多になったことが分かりました。
日弁連は、弁護士の“就職難”が深刻化しているとして、司法試験制度の見直しを求めています。

司法研修所を卒業する人のうち、裁判官や検察官になる百数十人を除いたほとんどが弁護士を志望しますが、活動するためには全国の弁護士会に登録が必要です。
しかし日弁連=日本弁護士連合会の推計によりますと、今月、司法研修所を卒業した2080人のうち、裁判官や検察官になる人を除いておよそ540人がこれまでに弁護士会に登録しなかったことが分かりました。
これは全体のおよそ26%=4人に1人に上り、これまでで最も多くなっています。
理由として日弁連は、弁護士事務所に就職したり独立して事務所を開いたりできず、入会金や会費を払えないために弁護士会への登録をあきらめた人が多いのではないかとみています。
日弁連は、企業や自治体を対象にした就職説明会を開くなど支援に力を入れるとともに、「司法試験の合格者数が多すぎる」として、現在の制度の見直しを求めています。<了>

一般社会でも、長らく”就職難”が叫ばれていますが、弁護士でもそうなんですね。
資格を取れば生活は確保できるのは、昔のことになってしまいましたね。

お門違い

2012-12-19 14:13:32 | 社会
今回の総選挙で大敗した民主党。
現役の閣僚が8名も落選という前代未聞の事態。
落選した閣僚からは「恨み節」も聞かれたが、後の祭りである。

その「恨み節」に対し、岡田副総理が「落選した閣僚が(早期解散を決断した)野田総理のせいにしているのはお門違い」と述べた。
また「選挙の責任は全て本人が負うもの。こういう姿勢を改めないと民主党の未来は無い」という旨の発言をしていた。

全くその通りである。

この期に及んで、他人のせいとは何ともだらしが無い。
だから負けたんだって。

政治家なら(とくに閣僚なら)毅然とした態度で、事実を受け入れるべきではないだろうか?
昔のサムライなら、腹切りに匹敵するのではないかなぁ?

彼らの言動を見ていて、大変気になったと同時に、自身も気をつけようと思いました。

人づくり

2012-12-18 09:20:20 | 社会
公共事業といえば、橋や道路、ダムなどインフラ整備や開発・建設を総称してものとして認識されてきた。

しかし、現代のようにインフラなどのハードが過不足なく揃った状況下では、人材育成のようなソフトも一種の公共事業になるのではないだろうか?
個人的には、このような人材育成(開発)に力点を置くべきではないかと考えています。

あらゆる社会をザックリと見渡すと、どうも人材難のように思えてならない。
政治の世界も然りだし、一般社会でも率先していく人材が極めて乏しいような気がする。

「じんざい」には、人財(役に立つ人)が2割、人在(存在するだけの人)が6割、人罪(役立たずの人)が2割といわれていますが、実際にそのような構成だろう。
これからは「人財」を増やすべく、社会を挙げて育成していくべきでしょう!

一般社会もスポーツなどのように育成~強化に力を入れていくタイミングにきています。
人の育成をどのようにしていくかで、今後の社会(の指針)が決まっていくように思っています。