虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

注目のクルマに試乗

2014-10-31 08:20:49 | 乗り物
先日、新型デミオに試乗してきました。
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)の大賞を受賞した、今話題のクルマです。

1.3ガソリンと1.5ディーゼルターボの両方に乗りましたが、ディーゼル仕様が好みでした。
かつてディーゼル乗用車をマイカーにしていたんですが、目から鱗どころか目玉が落ちそうになりました。
静粛性、振動の少なさは、かつてのディーゼルとは全くの別物。
でもディーゼルらしい脈動は、生き物っぽくて、いかにも機械(電気)的なハイブリッドとは対極にあります。

そして、ディーゼルらしく低回転から豊かなトルクが出てきます。
豊かなトルクは、ドライバーを贅沢な気持ちにさせますね。

新開発の6ATのとても躾もよく、MT派の私でも充分に満足できる出来。
日本で主流であるCVTのヌメヌメ感とは異なる味わい。

またドライビングポジションが違和感がなく、ペダルの配置やシートの形状など素直に運転できる環境を提供してくれる。
極めて当たり前のことだが、いろんな制約があるために、なかなか成立していないのも事実です。

乗り味は、最近のマツダ車らしく、ソリッドな味わいでとても好印象。
VWに近いフィーリングかなぁ。
国産なら、スイフト(とくに特別仕様のRS)が最も近いんじゃなかろうか?

ただガソリン仕様はある回転域(1500rpm付近)でレスポンスが悪い(ように感じた)。
やはり燃費を意識した(セッティングな)のだろうか?
まぁ時流からして、やむを得ないか。

タイヤは、15インチが雑味がなく好印象でした。
対して、16インチはややゴロゴロした感じ。
エアボリューム(偏平率)なのか?それともタイヤの銘柄なのか?
もしくはサス(セッティング)との相性か?
短時間(15分程度)の試乗ではわからないなぁ。

内装などの見た目の質感は、国産コンパクトクラスを明らかに凌駕している。
もしかしたら、300万円クラスのクルマにも勝てるのではないだろうか?

あらゆる部分がクラスを超えた質感で、驚きを覚えた。
最近は軽自動車のレベル上昇も凄まじいものがあるが、試乗したびっくり度合いでは近年ダントツだった。

できることなら、1.5ディーゼル+6MT仕様に、丸1日くらい(500~600㎞)乗ってみたいなぁ。
でも納得できるくらい乗ったら、無性に欲しくなりそうである。正直それが怖い…。

秋のスポーツバイキング

2014-10-29 09:12:27 | スポーツ
11月1日(土)札幌ドームで「秋のスポーツバイキング」というイベントが開催されます。

その中の運動教室(会場B)「からだであそぼう!」では、運動個別指導フィットネスアカデミー・トレーナーの林真弘先生が指導いたします。
※幼児 ①11:00~11:20、②13:00~13:20と、小学1~3年生 ①12:30~12:50

内容は、親子でコミュニケーションを取りながら、遊んで楽しく身体を動かすゲームをします。

入場無料、駐車場500円。

イベントHP http://www.sapporo-dome.co.jp/news/dm_sports14.html

お問い合わせ:
札幌ドーム TEL.011-850-1000(代表)(9:00~17:30 不定休)
豊平区役所地域振興課 TEL.011-822-2427(平日8:45~17:15)

主催:
豊平区、(株)札幌ドーム

協力:
(株)北海道日本ハムファイターズ、(株)北海道フットボールクラブ(コンサドーレ札幌)
(株)北海道バスケットボールクラブ(レバンガ北海道)、(一社)エスポラーダ北海道スポーツクラブ
札幌国際大学、北翔大学、東海大学デザイン文化学科
豊平区・清田区商店街連絡協議会、豊平区スポーツ推進委員会、豊平区ボランティア連絡会

協賛:
(公財)第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会、スタジオ・アン、日本理化学工業(株)、(有)栗原紙器製作所




94500000円

2014-10-28 09:33:30 | 乗り物
responseの記事より。

イタリアのスーパーカーメーカー、フェラーリの名車『F40』。
元F1ドライバー(それもチャンピオン)がかつて所有していた1台が、オークションで高値落札された。

これは10月10日、ベルギーのリゾートで行われた競売大手「ボナムズ」主催のオークションでの出来事。
自動車部門のハイライトとして、元F1ドライバーのナイジェル・マンセル氏が、かつて所有していたフェラーリF40(1989年式)が出品されている。

フェラーリF40は1987年、フェラーリの創業40周年記念車として誕生。
2936ccの排気量を備えたV8ガソリンエンジンを、2個のターボチャージャーで過給。
最大出力478ps/7000rpm、最大トルク58.8kgm/4000rpmを引き出し、最高速は324km/hを誇った。市販車で最高速が320km/hを超えたのは、このF40が最初といわれる。

ナイジェル・マンセルは、1980年代のF1を代表するドライバーのひとり。
1980年から1995年の16年間に、F1で31勝という輝かしい戦績を残した。しかし、ドライバーズタイトル獲得は1992年の1回だけ。
アイルトン・セナやアラン・プロストとタイトル争いを演じながら、マシントラブルなど不運に見舞われ、あと一歩のところでタイトルを逃す場面が多かったことから「無冠の帝王」と呼ばれた。

10月10日のオークションでは、このフェラーリF40の価格がみるみる上昇。
最終的に、69万ユーロ(約9450万円)で落札された。
主催のボナムズは「フェラーリの人気は根強い。このF40も今回の出品車の中で、最高値をつけた」とコメントしている。<了>

このF40は、エンツォ・フェラーリがこの世を去る直前に登場した名車として知られる。
当時は高校生だったが、写真などで見るF40に見惚れたほどだった。

そして、マンセルはmyアイドルだった。
バカっぽい単純なミスもしていたが、気分が乗っているときの爆発的な速さは驚異的であった。

そのマンセルが1989年、在籍4年で13勝を上げたウイリアムズから名門フェラーリに移籍。
この年は開幕戦を含め2勝を上げ、セナ・プロ対決のチャンピオン争いを引っ掻き回した。
その時に所有したF40だから、ファンには垂涎の品だ。

記事にはスペックも乗っているが、とんでもないパワー&トルクだなぁ。
素人にコントロールできるんだろうか?

5度目

2014-10-27 08:29:32 | ビジネス
ホンダ・フィット(現行型)が、5度目のリコール。
ホンダの売れ筋だけに、屋台骨がぐらつくのではないか?
ニュースを聞いたとき、そう思った。

また度重なるリコールは、製造をしている企業として説明責任が生じるはず。
やはり「急いては事を仕損じる」だったのか?

見方を変えると、検証不足であったことも見えてくる。
これは企業体質の部分だったりする。
でも、リコール隠しをするメーカーよりは100倍良いけども…。

競合するメーカーも魅力的な新型車を投入してきている。
お客さんが他社(他車)へ気持ちが移っていくのも十分に考えられる。

今回の件で、大変なのは第一線の販売(ディーラー)だろう。
文句と苦情と対応の嵐ではないだろうか?

この悪循環を断ち切るのは容易ではないと思われる。
ホンダがどのような対策を講じてくるのか?
具体的かつ抜本的なものなのだろうか?
興味深いところである。

㎰、来季からのF1参戦(復帰)にも影響があるのではないか?

問題作成

2014-10-26 09:12:18 | ビジネス
昨日は朝から受け持っているクラス(専門学校の授業)の後期中間テストの試験問題を作成してました。

担当の2クラス、コースが異なりますので、もちろん出題の内容も違ってきます。
試験は11月中旬なので、あと3週間くらいありますが、この後も結構予定が詰まっていますので、昨日の日中に集中して作成した次第です。

2クラス分の試験問題を作成し始めてから、出来上がるまで約4時間。
確認まで終わったら、結構ぐったりです。

また1週間後に再確認します。
そうすると、ちょっとした間違いが見つかったりするものです。

試験ですから、終了後に採点もあります。
これまた時間のかかる作業です。
2クラスで50名超受け持っているので、半日がかりの仕事になります。

しかし、将来のある若者たちが相手です。
失礼なことはできません。
真摯に向き合いながら、問題を作成し、期待をしながら採点します。

私なんかに人を採点する資格(品格)はないのですが…。
教師(私の場合は講師)という仕事も、専門分野とはいえ、なかなか大変なものです。

反比例

2014-10-25 09:50:14 | 健康
昔から公私ともに(とくに仕事が)好調の時は身体が肥え、そうじゃない時は停滞するという歴史を持っている私。

社会に出て22年目になるが、身体の増幅加減と心身のそれは見事に反比例してきた。

ここ1年はめまぐるしく時が過ぎ去っていく日々で、おかげで身体全体がより一層丸みを帯びている状況である。
正直「醜いこと、この上なし」である。
最近、加齢のせいか代謝も落ちてきたことを少し感じてきた。
しかし、食欲は全く落ちない。
加減すりゃいいのだけど、意志が弱くて、思い通りにならない。

不調の時は、いろんなことを考えながら食事するので、どこかモヤモヤしている。
対して、好調時は食事に専念し、ただ味わいながら食べるのみ。
気持ちが乗っているから、量も進むのだ。

先日「ボディトーク」なる施術を受けてきた。
その詳細は近々記したいと思うが、施術してくれた方曰く、ストレスのない身体&精神の状況らしい。
確かに、ここ1年はストレスフリーだわなぁ。
私の場合、なんたって仕事の状態が、いろんなところに出てくるのです。

最近は天候も不順で、自転車(安物MTB)にも乗れていない。
だからといって、続けて休みが取れる状況でもない。
単純に休むことができない貧乏性ともいえるが…。

それだけに、精神的(とくに仕事面)が満たされているといえる。
中にはしょうもない仕事もあるのだが「自分のため」と言い聞かせて、愚痴も言わずにしっかりやる。
そうする(精神を集中し、皺の少ない脳と全身の細胞を駆使する)と腹が減り、また食う。どうにも悪循環である。

何かルールを決めて、やらなきゃならんですね。
 ①食事の質と量に気を付ける。
 ②間食はしない 
 ③定期的な運動(有酸素運動)※雪かきでもいいのです
 ④身体を暖める ※身体を冷やすのが良くない

まぁこれくらいしないと、あっという間に関取みたいになっちゃいますねぇ。
自らの身体に注意を払わねば。

オフシーズンはスケートリンク

2014-10-24 09:11:16 | スポーツ
前回は大阪球場(大阪スタヂアム)のお話でしたが、今日は東京・南千住にあった東京球場(東京スタジアム)のお話です。

ここは開場からたった10年で閉鎖した「伝説の球場」です。
大毎・東京・ロッテオリオンズが本拠地にし、1970年には巨人と日本シリーズを戦いました。

昨年11月、この地を訪ね、かつての面影をなぞってきました。
※2013年11月24日ブログ(http://blog.goo.ne.jp/businessmanagement/e/b1274f73f8bb9e86ac81a5e450609776)参照

さて、その東京球場ですが…
毎年シーズン終了後には、球場の内野から外野席にかけて、一周450mの巨大なアイススケートリンクが出現(画像参照)しました。
なんて斬新なレイアウト(発想)でしょうか?

グランドの外野の位置にテント状のインドアリンクも作られ、スケート好きな(地元の)若者や子供たちが毎日のように通っていたようです。
当時、東京のアイススケートリンクではNGだったスピードスケートの靴もOKだったという。
近隣地域の人たちにスケート好きが多いのも、ここにスケートリンクを設置した大きな理由だったとか。

また、この他にも球場の南側の角にはバッティングセンター、西側の地下にはボーリング場とビリヤード場もあったようだ。

22日に紹介した大阪球場とは異なり、スポーツの発信基地の趣が強いが、これはこれでアリだと思う。

話は少し飛躍するが、2026年の冬季五輪に札幌市が招致表明するのが確実視されている。

その際の開会式・スケートリンクの有力候補が札幌ドームである。

もし招致に成功すれば、現在のドームを改修するだろう。
そして、可動式のスケートリンクを使えるように(設置)したら、東京球場のようなことも実現可能になるだろう。
そうすると、札幌におけるスケート普及の可能性や新たな観光の目玉にもなる。

過去の事例を検証し、現在に即した形で展開すれば、公共施設の有効活用や文化活動の支援・成熟、そして観光的なメリットにもつながると思われる。
あとは知恵と工夫、そして行動力次第なんですが…。


文化発信基地としての役割

2014-10-22 09:23:56 | 文化
かつて大阪ミナミの真ん中に、大阪球場(大阪スタヂアム)がありました。
真横に南海難波駅があり、ミナミの繁華街に接した場所です。
東京で言えば、新橋駅のすぐ横(銀座の近く)にあるイメージでしょうか?

(黄金時代の)南海ホークスが本拠地にして、浪速の野球ファンを熱くさせた伝説の球場です。
杉浦が投げ、野村が打ち、広瀬が走る…そんな時代です。

また1979年の日本シリーズで「江夏の21球」が演じられた(?)のも、この大阪球場です。
その10年後に、野球場としての役割を終えて、住宅展示場として使われていたのは有名なエピソード。
その期間に、大阪球場へ出向いて、思わず泣きそうになりました。
そして、内野スタンド上段にある「がんこ寿司」の広告看板。

この大阪球場は、現役時代には野球場としての機能はもちろんのこと、文化会館(カルチャースクール)も備わっていたのをご存知でしょうか?
添付の写真にも「文化会館」という表記が見えます。
当時としては、画期的なアイディアだったと思われる。

スタンドでは野球観戦、その下の文化会館では各種教室が開かれていた。
料理、絵画、音楽など、多岐にわたって教室が行われていたらしい。

大阪の商人の魂がそうさせたのか?
もしくは場所柄、そういった展開がしやすかったのか?
何とも分からないが、野球場が文化発信基地としての機能も有していたことがわかる。

現在、プロ野球の本拠地球場でこのような展開を積極的に行っているところはあるのだろうか?

身近なところで言えば、札幌ドーム。
トレーニングルームや運動教室、ナイトランなど運動・スポーツ関連の展開はひっそり(?)と行っていますが、文化センター的な役割を持っている気配はない。
また、運営主体者が役所的な組織のようで、先進的なことに着手しようという気概も感じられない。

施設の知名度とイメージの良さを考えると、活用法はたくさんあるだろうに…といつも思っています。
何とももったいない。

大阪球場のように…とは言わないが、もっと幅広く市民に使用してもらう方法はあるんじゃなかろうか?
そう思っています。

次回は東京で面白いことを仕掛けた球場について紹介します。

CSファイナル

2014-10-21 09:50:26 | スポーツ
昨日、パ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)のファイナルステージが終わった。

結果、リーグ1位のソフトバンクが日本シリーズに進出した。
今季のホークスは、最後まで盛り上げて(演出的にはナイスだが…)、最後はやっとの想いで栄冠を勝ち取る。
そんな流れでCSファイナルも最終戦まで来た感じがした。

シーズン3位だった日本ハムは、ファーストステージでオリックスを撃破し、その勢いのまま、福岡へ乗り込んだが、あと一歩及ばなかった。
若手が多いチームで細かいミスが目立ったものの、この経験は来季に生かさせるはず。
世代交代期で、数年後に盤石な状態に仕上げるためのターニングポイントになりうる1年になっただろう。

最終的に勝ったものの、ホークスも併殺・残塁が多く、攻撃面に少なからず課題はあった。
そして、投手陣にも不安が残った。
先発のコマ数、中継ぎ陣の内容もイマイチ。
日本シリーズまでの4日間、休息と調整に充てるだろうが、間に合うのだろうか?

対するセ・リーグは、大方の予想を裏切り(?)阪神が日本シリーズ進出を果たした。

ファーストステージは広島戦だったが、直前に野村監督の退任報道が出て、その段階で意欲に差が出たように思う。
辞任や退任の報道は、タイミングが重要。
今回に関しては、かなり悪かったと感じた。
あれではモチベーションを維持するのも大変に違いない。

ファイナルステージは、リーグ3連覇の巨人との戦い。
正直なところ、アドバンテージの1勝を入れて、4勝2敗巨人の予想だったが、見事に外れた。
今季のジャイアンツは、特に目立った選手もおらず、監督の采配はいつもながら「?」の多いものだった。
が、他チームの体たらくぶりに助けられて、どうにか勝ったという印象だ。

そのジャイアンツの弱点が、CSファイナルでは顕著に出た感じがした。
劣勢に立った時に、脆さがあるのが近年の巨人の特徴。
今季は後半になって主力の故障が多くなり、満足なラインナップで戦えなかった。
あとは監督がどうやりくりするか(手腕)なのだが、こういうときの原監督もまた脆さ(甘さ)が出る。
結果、流れを引き寄せることができず、よもやの4連敗。

余談だが、原監督が名監督と思えない理由はそんなところにもある。

タイガースには悪いが、ジャイアンツが勝手にコケて(勢いづかせて)結果的にCSファイナルを勝ったようにしか思えなかった。

さて25日から日本シリーズである。
気が早いけど日本シリーズ展望を。
CSを6連勝してきた勢いで押せれば阪神、もつれたらソフトバンクか。
ポイントは、甲子園での1~2戦を阪神が連勝できる否かと見る。

CSでの流れや両軍の陣容を視てると、そう思えるのである。

㎰、敗れ去ったチームは来季に向けて「行く人来る人」の話題が賑やかになりますな。

焼き栗(甘栗)の美味しい食べ方

2014-10-20 08:41:28 | グルメ
秋が深まってきました。
食欲の秋、とどまるところを知りません。

もしかしたら、今週(水曜以降)平地でも雪が降るとか。
昨日、雪虫が飛んでいるのを発見。
身体が暖まるものが恋しくなる季節で、焼き栗などもそのうちの1つです。

日頃、親しくしている人に、栗焼きの職人さんがいます。
この道30年以上の大ベテランで、栗のことなら何でも分かる方です。

ちょうどこの時期は新栗が世に出回り、美味しい栗が楽しめます。

そこで甘栗(焼き栗)の美味しい食べ方を聞いてきました。

<保存方法>
焼き栗(甘栗)を食べきれず残ってしまった場合、ビニール袋に入れて密封したまま冷凍保存すると良いそうです。
独特の風合いが風味が失われず、1か月くらい美味しく食べられるそうです。
レンジでの解凍はNG。
自然解凍に限るそうです。

ただ生栗の場合は、密閉すると栗が呼吸できなくなるので、ビニール袋をゆるく折り曲げてあげるくらいでいいとのこと。
口を縛ってしまうのは良くないそうです。

<食べ方>
そのまま味わうのも良し、フライパンで皮に焦げ目がつく程度(5分程度)中火で炒ると、皮が剥げやすくなり、より一層美味しくなるんだとか。
ただ加熱しすぎると、栗が破裂することがあるのでご注意を!

お試しください!

㎰、昔に比べると、焼き栗職人は激減したとか。それだけ貴重といえますね。