先日、新型デミオに試乗してきました。
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)の大賞を受賞した、今話題のクルマです。
1.3ガソリンと1.5ディーゼルターボの両方に乗りましたが、ディーゼル仕様が好みでした。
かつてディーゼル乗用車をマイカーにしていたんですが、目から鱗どころか目玉が落ちそうになりました。
静粛性、振動の少なさは、かつてのディーゼルとは全くの別物。
でもディーゼルらしい脈動は、生き物っぽくて、いかにも機械(電気)的なハイブリッドとは対極にあります。
そして、ディーゼルらしく低回転から豊かなトルクが出てきます。
豊かなトルクは、ドライバーを贅沢な気持ちにさせますね。
新開発の6ATのとても躾もよく、MT派の私でも充分に満足できる出来。
日本で主流であるCVTのヌメヌメ感とは異なる味わい。
またドライビングポジションが違和感がなく、ペダルの配置やシートの形状など素直に運転できる環境を提供してくれる。
極めて当たり前のことだが、いろんな制約があるために、なかなか成立していないのも事実です。
乗り味は、最近のマツダ車らしく、ソリッドな味わいでとても好印象。
VWに近いフィーリングかなぁ。
国産なら、スイフト(とくに特別仕様のRS)が最も近いんじゃなかろうか?
ただガソリン仕様はある回転域(1500rpm付近)でレスポンスが悪い(ように感じた)。
やはり燃費を意識した(セッティングな)のだろうか?
まぁ時流からして、やむを得ないか。
タイヤは、15インチが雑味がなく好印象でした。
対して、16インチはややゴロゴロした感じ。
エアボリューム(偏平率)なのか?それともタイヤの銘柄なのか?
もしくはサス(セッティング)との相性か?
短時間(15分程度)の試乗ではわからないなぁ。
内装などの見た目の質感は、国産コンパクトクラスを明らかに凌駕している。
もしかしたら、300万円クラスのクルマにも勝てるのではないだろうか?
あらゆる部分がクラスを超えた質感で、驚きを覚えた。
最近は軽自動車のレベル上昇も凄まじいものがあるが、試乗したびっくり度合いでは近年ダントツだった。
できることなら、1.5ディーゼル+6MT仕様に、丸1日くらい(500~600㎞)乗ってみたいなぁ。
でも納得できるくらい乗ったら、無性に欲しくなりそうである。正直それが怖い…。
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)の大賞を受賞した、今話題のクルマです。
1.3ガソリンと1.5ディーゼルターボの両方に乗りましたが、ディーゼル仕様が好みでした。
かつてディーゼル乗用車をマイカーにしていたんですが、目から鱗どころか目玉が落ちそうになりました。
静粛性、振動の少なさは、かつてのディーゼルとは全くの別物。
でもディーゼルらしい脈動は、生き物っぽくて、いかにも機械(電気)的なハイブリッドとは対極にあります。
そして、ディーゼルらしく低回転から豊かなトルクが出てきます。
豊かなトルクは、ドライバーを贅沢な気持ちにさせますね。
新開発の6ATのとても躾もよく、MT派の私でも充分に満足できる出来。
日本で主流であるCVTのヌメヌメ感とは異なる味わい。
またドライビングポジションが違和感がなく、ペダルの配置やシートの形状など素直に運転できる環境を提供してくれる。
極めて当たり前のことだが、いろんな制約があるために、なかなか成立していないのも事実です。
乗り味は、最近のマツダ車らしく、ソリッドな味わいでとても好印象。
VWに近いフィーリングかなぁ。
国産なら、スイフト(とくに特別仕様のRS)が最も近いんじゃなかろうか?
ただガソリン仕様はある回転域(1500rpm付近)でレスポンスが悪い(ように感じた)。
やはり燃費を意識した(セッティングな)のだろうか?
まぁ時流からして、やむを得ないか。
タイヤは、15インチが雑味がなく好印象でした。
対して、16インチはややゴロゴロした感じ。
エアボリューム(偏平率)なのか?それともタイヤの銘柄なのか?
もしくはサス(セッティング)との相性か?
短時間(15分程度)の試乗ではわからないなぁ。
内装などの見た目の質感は、国産コンパクトクラスを明らかに凌駕している。
もしかしたら、300万円クラスのクルマにも勝てるのではないだろうか?
あらゆる部分がクラスを超えた質感で、驚きを覚えた。
最近は軽自動車のレベル上昇も凄まじいものがあるが、試乗したびっくり度合いでは近年ダントツだった。
できることなら、1.5ディーゼル+6MT仕様に、丸1日くらい(500~600㎞)乗ってみたいなぁ。
でも納得できるくらい乗ったら、無性に欲しくなりそうである。正直それが怖い…。