虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

コンビニ

2012-11-30 09:43:16 | ビジネス
昨日、自宅の近所に新たにコンビニエンスストアがオープンした。

最近、コンビニは新規出店のペースが鈍っているようで、この地域での新規出店は10年ぶりくらいではなかろうか?
昨日は開店初日ということもあり、多くのお客様で賑わっていた。
また開店の(割引)セールをしていたことも大きな理由だろう。

以前は雨後の筍のように、どんどん新規でコンビニ店が開店していたが、ここ10年の消費低迷やスーパーなど小売店舗の規制緩和(営業時間の拡大)などもあり、コンビニのメリットが以前ほどなくなってきたのも背景にはあるだろう。

既存店は伸び悩み、新規店舗の動向が大きく左右されるといわれる昨今のコンビニ業界。
今では普通になってきたが、金融機関のATMがあったり、食品をはじめとする日配品がいつでも入手できるのはコンビニのいいところ。

近々、コンビニならではの新しいサービスが付加されるような予感があるのですが、より消費者にとって便利なお店として発展していくのだろう。
ただ供給(店舗)過剰なのと、各オーナーさんにかかる負担が大きいのは、どこかで辻褄が合わなくなってくるような気もしています。

いずれにしても、コンビニが一般的になり、老若男女が普通に買物できる場所としての機能が損なわれない限り、幾分のマイナーチェンジがなされても生き残っていくのだろうと思っています。

素朴な疑問

2012-11-29 09:51:10 | ビジネス
まもなく12月。
時節柄、年賀はがきがアチコチで売られている。
スーパーの中に特設ブースを設けて販売しているのは、現代ではお馴染みになった。

そして、各ポイントに2~3人を配置して、万全の体制(?)でやっているところもある。
あれだけ経費かけたら、利益なんて残るのだろうか?
配達員に払う経費まで賄えるのか?
もし賄えるとなれば、原価はいくらなんだろうか?
単純に思ってしまうのですが…。

聞くところによると、年賀状の販売数は減っているようだし、印刷の依頼も明らかに減っているらしい。
そんな環境下なのに、人手を費やすんだから…勘繰りすぎかなぁ?

近年では11月になると、コンビニや本屋などで500円も出せば、手ごろなデータ集(ソフト)が売られているから、パソコンとプリンターがあれば、サクサク作れちゃうものねぇ。

年末の風物詩である「年賀状」を取り巻く環境も、年々変化してきているのは確かなようだ。

冬の嵐

2012-11-28 09:55:50 | 社会
昨日の天気は、凄まじいものがありました。
雪に加えて、突風ですから…。
おかげで夕方からの仕事まで、自宅で待機してました。
札幌でも最大風速25m以上だったみたいですね。
室蘭あたりでは40mくらいだったとか。

道内の太平洋側(胆振地方)に甚大な被害をもたらし、多くの地域で停電となり、避難された方も沢山いらしたようです。
今朝になり、徐々に復旧してきているようですが、ラジオなどで確認する限り、まだ本来の状況からは程遠いようです。

荒天による停電で、避難をされている皆さんへ、心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧を祈っています。

札幌まちめぐり

2012-11-26 10:00:00 | 文化
私が講師を務めている「札幌まちめぐり」で、先週の月曜は大倉山ジャンプ競技場へ出かけてきました。
ちょうど初雪の翌日ということで、うっすらと白く色付いていました。
到着した時間はほとんどお客様もおらず、我々の貸しきり状態。
真っ先にリフトで展望デッキまで上がりました。
幾分、霞がかかった天候でしたが、北には石狩湾、東には札幌中心部、南東には札幌ドームを一望できました。
ジャンプの大会は1~3月の開催なので、今がちょうど穴場なのかもしれません。
来週はアーケードと年末現金つかみ取りでお馴染みの場所へ出かけます。

講座概要http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=44000848

あの人は今

2012-11-25 10:07:08 | スポーツ
かつてマシン軍団の名物マネージャーとして一世を風靡した元プロレスラーのKYワカマツ氏(写真)。
現在は芦別市の市議会議員であるのは、北海道ではかなり知られていますが、地元の高校(スポーツ部)でもトレーニング指導をしているみたいですね。
かつて所属した国際プロレス流のトレーニングなんでしょうか?
御年70歳らしいですが、相変わらず精力的ですね。
一度会ってみたいなぁ。
来年早々に行って見ましょうか!

貸切電車クリスマス号の運行

2012-11-24 09:36:36 | 乗り物
ちょうど1ヵ月後はクリスマスイブ。
そのクリスマスイブに、札幌市内で素敵な企画が催されます。
その名は「貸切電車クリスマス号」

内容は下記の通りです。

■実施内容
 貸切電車1両を使用し、車内にクリスマスの装飾を施します。車内では、大道芸人によるパフォーマンス、スイーツ、軽食などを用意しクリスマスパーティーを行います。
■実施日時及び対象
 平成24年12月24日(月・祝)  
西4丁目 11:00発 30人(1組3人まで、年齢制限なし)  
西4丁目 14:00発 30人(1組3人まで、年齢制限なし)  
※ いずれも片道で、「すすきの」停留場にて解散(所要時間:約1時間)
■募集方法
 平成24年11月11日(日)より交通局各定期券発売所(11月11日は大通定期券発売所のみ営業)にて配付する応募用紙(1人1枚)によりお申し込みいただきます。応募多数の場合は抽選とします。抽選結果は当選者へのみ通知します。
■応募方法
 応募用紙に、①希望する便、②代表者住所・氏名・電話番号、③参加者全員氏名及び年齢、性別を記入し、下記まで郵送又は持参して下さい。
ア 郵送の場合  
 宛先 〒060-8614 一般財団法人札幌市交通事業振興公社   
 貸切電車クリスマス号担当  
イ 持参の場合  
 一般財団法人札幌市交通事業振興公社 総務部事務所  
 札幌市中央区大通西5丁目地下鉄大通駅西側コンコース内  
 営業時間 平日8:30~17:30   
※ 営業時間外の場合は備付ポストに投函して下さい。
■応募締切
 平成24年12月3日(月)必着
■お問い合わせ先
一般財団法人札幌市交通事業振興公社総務部
電話 011-251-0822(平日 午前8時30分~午後5時30分)

マイブーム

2012-11-22 11:42:24 | グルメ
最近のマイブームは、写真の飲み物です。

みかん、りんご、ハスカップ(写真)と飲んでみたが、いずれも好みである。

見た目は普通のミネラルウォーターだし、色もついていないのに、しっかりそれぞれの味がする。
キャップをひねり、空けてみるとほのかに香るのも上品でよろしい。
それに嫌味にならない風味が大変心地よい。

これならジュースはいらないなぁ。
また飲みたくなってきた!

道内唯一

2012-11-21 09:40:30 | スポーツ
道内唯一のプロレス団体「北都プロレス」

なんだかんだで毎年のように試合を見に行くようになり、ついには以前担当していたラジオ番組で紹介させてもらったり、プロレスのイベントなどを介して、団体のみなさん(代表、レスラー、スタッフ)とは親しくさせてもらっています。

その「北都プロレス」
12月4日札幌(琴似)・12月5日千歳で大会があります。

最近、プロレス(観戦)から離れてしまった方、昭和プロレスのテイストがたまらなく好きなプロレスファンはきっと満足いただけるはずです。

12月4日(火)札幌大会
会場 ターミナルプラザことにパトス(西区琴似1-4地下鉄駅直結)
料金 大人(高校生以上):前売3,000円、小中学生:前売1,000円
開場 17:50、試合開始 19:00
※当日券も発売します。

12月5日(水)千歳大会
会場 スポーツセンター第2体育室(真町176-2)
料金 大人(高校生以上):前売2,000円、中学生以下:無料
開場 18:00、試合開始 19:00
※当日券も発売します。

また今回の道央2連戦では、2日間共通チケットを4,000円で販売しています。
これは格安料金ですよ!

大会ならびにチケットの問い合わせは、北都プロレスまで。
http://sports.geocities.jp/winplaza2000/

ps、私は仕事の関係で、4日のみ観戦します!もしかしたら…かも?

写真左:道央2連戦のチラシ、写真右:試合の模様

危ないって

2012-11-20 12:32:24 | 乗り物
一昨日、初雪が降った札幌でさっそくこのような事故が発生しました。

(北海道新聞より)
凍結路面で転倒、そこに車 札幌・東区で自転車男性はねられ死亡
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/420774.html

この事故で車を運転していたドライバーが逮捕されましたが、自転車の側にも大きな過失があるように思えます。
雪が降って滑りやすい状況なのに、自転車に乗るのはとても危険です。

歩くより時間短縮になりますし、ラクなのも事実ですが、ドライバーからすれば、どうにも危なくてたまりません。

もっと冬場での自転車を厳重に取り締まったらいいのではないでしょうか?
というより取締りをすべきです。

危険な冬道

2012-11-19 09:44:35 | 乗り物
札幌は昨日、初雪が降り、外はうっすら雪が積もった状態になっています。
やがて根雪になり、外は凍てついた状態が普通になります。
歩いても、クルマに乗っても滑りやすく気が気でない季節が到来しました。

先日の北海道新聞に「危険な冬道 HP公開」なる記事が載っていました。
これは北海道運輸局が、道内の道路のうち冬季に天候や路面状況が悪化しやすい要注意箇所117地点を示した電子地図を制作し、HP上で公開しました。
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/anzen_bousai/map/index.html
これらの情報は、バスやトラック業者から聞き取った情報を集約し、運輸事業者だけでなく一般のドライバーにも使いやすいものにしたという。

要注意場所は、三角形の中に「!」記号を入れたマークで示されています。
所在地や道路名の他に「風が強く、すぐ路面が凍結する」などの説明も表示されるのは嬉しいところ。

また、過去3年間に事故が起きた道内の踏切30箇所を掲載した電子地図も合わせて公開しました。
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/anzen_bousai/map2/index.html
路線名や所在地、事故発生日時や概要を記載し、踏み切りの写真も見られます。

要注意場所は、あらかじめチェックしておくといいでしょうね。
このような情報サイトはとても有益です。
いろんな分野で増えると良いなぁ。