昨日、自宅の近所に新たにコンビニエンスストアがオープンした。
最近、コンビニは新規出店のペースが鈍っているようで、この地域での新規出店は10年ぶりくらいではなかろうか?
昨日は開店初日ということもあり、多くのお客様で賑わっていた。
また開店の(割引)セールをしていたことも大きな理由だろう。
以前は雨後の筍のように、どんどん新規でコンビニ店が開店していたが、ここ10年の消費低迷やスーパーなど小売店舗の規制緩和(営業時間の拡大)などもあり、コンビニのメリットが以前ほどなくなってきたのも背景にはあるだろう。
既存店は伸び悩み、新規店舗の動向が大きく左右されるといわれる昨今のコンビニ業界。
今では普通になってきたが、金融機関のATMがあったり、食品をはじめとする日配品がいつでも入手できるのはコンビニのいいところ。
近々、コンビニならではの新しいサービスが付加されるような予感があるのですが、より消費者にとって便利なお店として発展していくのだろう。
ただ供給(店舗)過剰なのと、各オーナーさんにかかる負担が大きいのは、どこかで辻褄が合わなくなってくるような気もしています。
いずれにしても、コンビニが一般的になり、老若男女が普通に買物できる場所としての機能が損なわれない限り、幾分のマイナーチェンジがなされても生き残っていくのだろうと思っています。
最近、コンビニは新規出店のペースが鈍っているようで、この地域での新規出店は10年ぶりくらいではなかろうか?
昨日は開店初日ということもあり、多くのお客様で賑わっていた。
また開店の(割引)セールをしていたことも大きな理由だろう。
以前は雨後の筍のように、どんどん新規でコンビニ店が開店していたが、ここ10年の消費低迷やスーパーなど小売店舗の規制緩和(営業時間の拡大)などもあり、コンビニのメリットが以前ほどなくなってきたのも背景にはあるだろう。
既存店は伸び悩み、新規店舗の動向が大きく左右されるといわれる昨今のコンビニ業界。
今では普通になってきたが、金融機関のATMがあったり、食品をはじめとする日配品がいつでも入手できるのはコンビニのいいところ。
近々、コンビニならではの新しいサービスが付加されるような予感があるのですが、より消費者にとって便利なお店として発展していくのだろう。
ただ供給(店舗)過剰なのと、各オーナーさんにかかる負担が大きいのは、どこかで辻褄が合わなくなってくるような気もしています。
いずれにしても、コンビニが一般的になり、老若男女が普通に買物できる場所としての機能が損なわれない限り、幾分のマイナーチェンジがなされても生き残っていくのだろうと思っています。