虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

究極的な遊び

2011-09-30 09:10:50 | 文化
妄想や空想で遊ぶことって、もしかしたら究極的な遊びなのかもしれないなぁ。
とくに男性は、夢物語を描いたり、それを追求する傾向が女性よりも強いかもしれません。
マニアやおたくと表裏一体でもありますけどね。

まちと文化

2011-09-29 08:57:10 | 文化
先日、街中をぶらついていたら、創成川公園や狸小路など街中の各所に、安田侃さんの作品が展示・陳列されていた。
帰ってきて、インターネットで調べてみると「安田侃 野外彫刻展-街に触れる-」という街を使った企画展であることを知った。詳細⇒http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/kav.html

札幌という街は、海外の人たちに聞くと、清新なイメージが強いと聞いたことがあるけれど、裏を返せば、歴史の積み重ねや文化の香りに乏しいともいえるのではなかろうか?
また札幌では、文化や芸術といったものは、美術館やギャラリーなどで見るものという固定観念が強いし、多くの市民も、文化や芸術がまちと共存するという認識が薄いように感じる。
ただ、文化(活動、作品)というものは、人々の営みの上に成り立ち、日常生活とはそんなに離れていないはずだし、離れていてはいけないと常に思っている。

その点で、今回の試みは市民や観光客が集う場所に、いたずらに作品を並べて置くだけではなく、まちとの調和や生活との近接感を演出したい狙いがあるように感じ、とてもいい試みだと思った。
札幌のような都会では、いろんな人が行き交い、さまざまな主張や発信がなされると同時に、それぞれが微妙に混ざり合って、ひとつのまちを形成するのが本来の姿だと思う。

我々も運動やスポーツからの切り口で何か仕掛けてみても面白そうだ。
一丁、何かやってみますか!

スポーツGOMI拾いin札幌

2011-09-28 08:52:10 | スポーツ
「スポーツGOMI拾い」ってご存知ですか?

屋外の清掃活動に競技の要素を取り入れて楽しみイベントで、2008年から全国各地で開催され、今までで50回以上も行われたそうです。
「スポーツGOMI拾い」の簡単なルールをご紹介しましょう。
・1チームは5人以下で編成します。
・1チームに1人審判がつきます。
・1時間以内に限られたエリア内でどれだけ多くのゴミを拾えたかで競います。
・上位入賞チームには賞品が当たります。
詳細は、日本スポーツGOMI拾い連盟HP http://spo-gomi.syncl.jp/

今まで道内での開催はありませんでしたが、今度の土曜(10月1日)、北海道で初めての「スポーツGOMI拾い」が開催されます。
詳細は「ほっかいもっかい杯 スポーツGOMI拾い大会 in札幌」大会HP http://www.hokkai-s.co.jp/spogomi.html

聞いているだけで、楽しくなりそうなゲーム&ゴミ拾いです。
これを機に、道内各地で「スポーツGOMI拾い」が広まればいいですね。
10月1日は所用で出られないので、次回は仲間たちとチームを組んで参戦しようかな!




第3のエコカー

2011-09-27 09:14:00 | 乗り物
ちょっと前からCMなどで「第3のエコカー」と宣伝しているダイハツの『ミライース』
昨日の午後、少し時間が空いたのと、偶然近くにダイハツディーラーがあったので、立ち寄って試乗をしてきました。
取り立てて何かが際立っている訳ではないが、トータルバランスはいいように感じた。もちろん燃費も…。
幾分、CVT(無段変速機)の設定が、燃費に振っているようにも感じたが、街乗りではほとんど問題なかった。
また、アイドリングストップもなかなか賢く、燃費に貢献しているのがわかる。
まぁ数kmの街乗り(=試乗)燃費で、20km/l(車載の計測器による)は大したものですよ。
従来の軽自動車より、60~70%燃費が向上しているのではなかろうか?
それだけでも、充分にエコカーと謳えるし、所有する価値はあるだろう。

20年前の提言

2011-09-26 04:58:51 | 乗り物
20年前に地下鉄(写真)を含めた総合的な公共交通に関する提案を市役所に出したことがあるんだけど、地域性や営業効率なども検討したから、我ながらよく考えていたなぁと思う。
残念なのは、市役所内で書類がたらい回しにされて、ついにはその書類が紛失しちゃった(らしい?)ことだ。
また、私自身もそのときの資料を消去してしまったのは、とても悔やまれる。
ただ、ほとんど内容は覚えているけどね。

辞任?解任?

2011-09-25 08:37:16 | スポーツ
ちょっと時間が経ちましたが、中日落合監督の退任報道に関すること。
プロは何より結果が大事。
その点では落合監督と同じ考えである。
また興行としての側面を考えると、観客動員力やそれを下支えするファンサービスもとても重要。
その意味で球団の狙いもよくわかる。
なかなか両立するって難しいことを改めて考えさせられた。
今の時代の監督は、マルチプレイヤーじゃないとダメらしいですね。
こうなると、誰もやりたがらないんじゃなかろうか?そこが心配です(杞憂に終わるんだろうが…)

352段

2011-09-24 08:43:02 | スポーツ
昨日は、さっぽろテレビ塔の階段登りにチャレンジしてきました。
午前中は天気もよく、さわやかな風も吹いていたので、心地よく352段を登りきりました。
正直なところ、もっとキツイかと思いましたが、案外あっけなく地上90mの展望台に到着。15分くらいかかるとのことでしたが、ゆっくり行っても10分くらいで登れました。
登ったら、展望台の入り口で認定証をもらいました。
登り終えたら、おびただしい汗が吹き出し、運動したことを実感。
想像していたよりも、多くの人たちがテレビ塔の階段登りにチャレンジしてました。
また、狭い階段ですれ違うときに声を掛け合ったりして、まるで登山のようなのも良かったですね。
身体を動かし汗をかくと、心身ともに晴れやかな気分になれますよ!
この企画、明日までやっています。
詳細はhttp://www.tv-tower.co.jp/contents/event/2011/stairs/index.html

写真:認定証(地上90mの展望台で撮影)

私の場合…

2011-09-23 09:09:13 | 健康
私の場合、体調が思わしくないときは、無理してでも飯を詰め込み、風呂で身体を芯まで暖め、早寝して充分に休養を取れば、大抵は元の体調に戻ります。
数日前までは疲れが主因で体調は最悪でしたが、その方法に加えてしっかり運動して=汗をかいて体内の解毒ができればベターですね。
ということで、一昨日の昼食後、30分ほど休憩=昼寝して、約1時間じっとり汗をかくくらいウォーキングしたら、ほとんど元通りの体調になりました。
まぁ一般に言われる自然治癒力や免疫力を高める方法を、幾分アレンジしてるんですけどね。
さぁ今日も活動開始です!バリバリ動こう。

自然災害

2011-09-22 09:44:59 | 社会
今回の台風15号は、各地に大きな爪あとを残して、日本から離れていこうとしています。
このように日本も自然災害に立ち向かいながら、今まで歴史を刻んできました。
これまでの人生の中で体験し、今でも記憶に残っている自然災害を3つ拾ってみました。

①1993年8月27日 台風11号の豪雨を首都圏直撃:社会人1年目を東京でスタートしていましたが、折からの記録的な豪雨で、街中水溜り状態に。地下鉄は浸水し、道路は冠水。交通機関は終日麻痺して大パニック。その時は船橋界隈で仕事(納品)していましたが、仕事が終わり、寮がある越谷までクルマで帰ることになったが、大渋滞で4時間もかかった(深夜に到着)。
②1996年1月8日~9日 札幌で記録的な豪雪(ひと晩で約80cmの降雪):朝起きて外に出ようとしたら、玄関が雪の重みで開かず悪戦苦闘。幹線道路を含め、道路は雪で埋まってしまい、ただの吹き溜まり状態。当然仕事にならず、数日間機能不全状態に陥る。
③2004年9月8日~9日 台風18号に伴う突風で道内で被害続出:札幌で瞬間最大風速50.2m/秒を記録。支笏湖周辺など各地の森林の木々が突風で倒れてしまい、風倒木被害の処理に数年もかかりました。まだその時の痕跡が見られます。この時は函館に出張中で、ホテルから程近い函館朝市に積まれていた(発泡スチロールの)魚箱が竜巻のように天高く飛んでいきました。またバス停が根本から引っこ抜かれ、数mも風で飛ばされる衝撃的な瞬間も目撃しました。

最近、感じていますが、今後もっと強力な自然災害が発生する可能性は充分にあるように思います。
昨今の異常気象は、半ば人為的な事象とも言えるでしょう。
まず我々ができるところから温暖化防止に向けたアクションを起こすことが、自然災害から身を守ることに繋がっていくのではないでしょうか?
でないと、そう遠くないうちに未曾有の災害に見舞われてしまうように感じています。

温暖化の影響

2011-09-21 08:29:02 | 社会
今回の台風に関連した大雨はすごいですねぇ。
年々、台風の規模が大きくなっているのは、明らかに温暖化の影響です。
学生時代、地理の授業で、日本(本州以南)は温帯、北海道は冷帯と学んだんですが、今や日本(本州以南)が熱帯、北海道が温帯になっちゃったんですよね。
だから、真夏は猛暑になるし、秋になれば記録的な豪雨も降るんですよ。
やはり、温暖化の影響はじわじわと私たちの生活を脅かし始めています。
身近なところから、温暖化を進行させない個々の取組みが必要なのではないでしょうか?