ホンダと日産の経営統合協議、最終的には「破談」となりました。
自動車業界の歴史を塗り替える可能性も含んだ話しでしたが、ホンダ側からすれば大したメリットはない。
対して、日産は救済してもらう立場でしかない。
なのに、変な「プライド」が邪魔し、この話しはご破算となってしまいました。
日産の経営陣のダメさ加減が、浮き彫りになったにすぎません。
多くの日産社員は、ホンダ傘下(子会社)になるのを望んでいたのではないかと推察します。
最終的に日産は、噂される台湾企業に支援され、やがて実質的な買収をされてしまうのでしょう。
自力で経営再建できず、助けてもらう側なのに、自らの立場をわきまえずに「プライド」を突き通し、生き残りの道を自ら断った。なんとも馬鹿げた話しです。
ホンダ(経営陣、株主)としては「こうなって良かった」と心底思っているでしょう。
独立路線を貫くのがホンダのマインドだと思いますから、これで良かったと思っています。
日産と提携関係にある三菱自動車はどうするのだろうか?
三菱グループに支援され、生き残りの道を探るのが良さそうな気もしますが…。
自動車業界の歴史を塗り替える可能性も含んだ話しでしたが、ホンダ側からすれば大したメリットはない。
対して、日産は救済してもらう立場でしかない。
なのに、変な「プライド」が邪魔し、この話しはご破算となってしまいました。
日産の経営陣のダメさ加減が、浮き彫りになったにすぎません。
多くの日産社員は、ホンダ傘下(子会社)になるのを望んでいたのではないかと推察します。
最終的に日産は、噂される台湾企業に支援され、やがて実質的な買収をされてしまうのでしょう。
自力で経営再建できず、助けてもらう側なのに、自らの立場をわきまえずに「プライド」を突き通し、生き残りの道を自ら断った。なんとも馬鹿げた話しです。
ホンダ(経営陣、株主)としては「こうなって良かった」と心底思っているでしょう。
独立路線を貫くのがホンダのマインドだと思いますから、これで良かったと思っています。
日産と提携関係にある三菱自動車はどうするのだろうか?
三菱グループに支援され、生き残りの道を探るのが良さそうな気もしますが…。