テレ朝ニュースより。
2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は、去年28.3%に上り、1981年以来43年ぶりの高い水準だったことが総務省の家計調査で分かりました。
エンゲル係数の低さは、生活の豊かさを表すと言われています。
日本では、経済成長とともに下がり、1979年に30%を切り低下が続きましたが、2005年の22.9%を底に上昇基調に転じました。
食品の高騰が影響していて、コメ類の価格は前の年より27.7%上昇し、キャベツやタマネギなども大きく値上がりしています。<了>
エンゲル係数を豊かさの度合いを測る指標とすれば、この20年間で、多くの日本人は貧しくなっているということになる。
政治の怠慢がこの状態を招いているし、とくに農政のダメさが浮き彫りになっているといえる。
何より物価高騰に連動して、所得が上がっていないのが大きな問題。
今から50~60年前の高度成長期においても同様な傾向が見られたので、国の仕組み自体に問題があるのは明らかだ。
いっそのこと、生活必需品の消費税はカットし、生活しやすい環境づくりをするのがベターだと思うが、この国の政府はしないんだなぁ。
時代が時代なら一揆とか打ちこわしが起きてもおかしくはない。
でも牙を抜かれた大和民族はおとなしく耐えるのみ。
それでいいのか?と声高に叫びたい。
ちなみに…先進国と称される国の中でエンゲル係数が25%を超えているのは日本だけです。
アメリカは20%を下回っています。
となると食料自給率との兼ね合いも考慮せねばなりません。
やはり農政(の失策の積み重ね)が悪いのだ。
2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は、去年28.3%に上り、1981年以来43年ぶりの高い水準だったことが総務省の家計調査で分かりました。
エンゲル係数の低さは、生活の豊かさを表すと言われています。
日本では、経済成長とともに下がり、1979年に30%を切り低下が続きましたが、2005年の22.9%を底に上昇基調に転じました。
食品の高騰が影響していて、コメ類の価格は前の年より27.7%上昇し、キャベツやタマネギなども大きく値上がりしています。<了>
エンゲル係数を豊かさの度合いを測る指標とすれば、この20年間で、多くの日本人は貧しくなっているということになる。
政治の怠慢がこの状態を招いているし、とくに農政のダメさが浮き彫りになっているといえる。
何より物価高騰に連動して、所得が上がっていないのが大きな問題。
今から50~60年前の高度成長期においても同様な傾向が見られたので、国の仕組み自体に問題があるのは明らかだ。
いっそのこと、生活必需品の消費税はカットし、生活しやすい環境づくりをするのがベターだと思うが、この国の政府はしないんだなぁ。
時代が時代なら一揆とか打ちこわしが起きてもおかしくはない。
でも牙を抜かれた大和民族はおとなしく耐えるのみ。
それでいいのか?と声高に叫びたい。
ちなみに…先進国と称される国の中でエンゲル係数が25%を超えているのは日本だけです。
アメリカは20%を下回っています。
となると食料自給率との兼ね合いも考慮せねばなりません。
やはり農政(の失策の積み重ね)が悪いのだ。