Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

沈黙の力

2010-05-19 23:53:54 | ふと思うこと



こんな緑をくぐり抜ける時は

無防備なまで心を全開にしていたいです。

何かを語るというよりは

いつもとは違う感性のアンテナを

静かに作動させて。



ベビーカーを引いているお母さんは、

まだ言葉を知らないわが子と

不思議な力でも使って交信できそうで。

すごく幸せそうなのです。



こんな場所ではあまり難しいことを考えたくないんです。

難しい言葉とか、何が是か否かとか、責任とか覚悟とか、

そんなことはもうどうでもよくなります。

騒がしい世界からは少し耳をそむけたくなるとき

こんな緑のトンネルのなかを歩くのはいいですね。





アメンボがいました。


人は水場に集まる習性があります。

カフェでも川や運河沿いのカフェはいつも満席。

川のそばで文明が誕生し、

人がそこで共存し、

身を浄め、

私たちはいつも騒がしいのに

水は何も語らずいつも淡々と。



私は、寡黙な人に時として真実を感じたりする瞬間があります。

私達、現代人は少し語りすぎるんじゃないかな。

ドラマでも説明科白ってカッコよくないから。





アスファルトを照り返す陽射しがもう夏のようで。

小学校の夏休みにプールへ通う道にデ・ジャ・ヴでした。



プールの帰り道

かすかにカルキ臭くなった水着と、

それを入れたビニールバッグの匂いがしてきます。

湿ったタオルと一緒に

お友達とアイスキャンディを買うお小遣い。

麦茶の入った水筒。

ビーチサンダルにお花がついていて可愛かったんだ、笑。



身体はジリジリ暑いんだけど

身体の芯はどこか冷たくて

お風呂上りみたいに肌がサラサラして気持ちがよくて

鼻がみょうにグスグス

お友達の目が赤いの。



心がひどくなつかしいところまで飛んでいきました。

素足が気持ちのいい季節がやってきます。


cacoringoをフォローしましょう

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


ご近所の頑張り屋さん

2010-05-18 21:28:24 | 



この鴨ざる・・・絶品!

食べないと人生半分損してしまう。

そういう表現だと私の心の勢いが伝わるでしょうか。





もう何も語りませぬ。





で、明日もお昼に足を運んでしまいそうなのです。





他には海鮮かき揚げ蕎麦もありますが

普通に美味しいです。





TVで女優の原日出子さんが紹介されていたお店に来てみました。

「風の陣 雅遊庵」
すごくいいお店です。


お蕎麦屋さんというのは、

本来お酒をグビッと楽しんで、

シメにお蕎麦でズズ~っと。


さすが、お酒好きの原さんがお気に入りのお店だけあります。

夜も来てみたい、

いい感じのメニュー展開になっていました。


こうなったら

TV放映コースをたどろうということに。


だったら・・・

あのシュークリームも食べなきゃ、ね。

あ、そうだね。


で、仲町台のアンファンスへ。





で、ウチくる?

とろ~りミルクシュー。

1個だけしか買えませんでした。

ワクワクするぅ。





ドッヒャ。

もう、あなたにダイブ!

一緒にとろけてしまいたい!


バニラビーンズ入ってます。

シューの外にはポピーシードかな。

プチっと香りもすごくいいです。

で、一個150円。

頑張ってる、このシュークリーム。

私、こういう頑張り屋さん

大好きなんです。


cacoringoをフォローしましょう

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

ハーブフリット

2010-05-16 20:11:03 | 暮らし



ローズマリーの花です。

毎年この色をみるとほっとするんです。




そしてブルーベリーの花も咲きました。

花が散って実になるので、花の数を数えれば収穫の数がわかります。

ブルーベリーに実がならないという人がいるのですが、

結実させるには、ブルーベリー1本植えていてもだめなんです。

違う種類のブルーベリーを横に植えてあげると実がなります。

不思議ですね。

これはオリーブの木もそうです。





フェンネルとイタリアンパセリ、セージ、オレガノ・・・

収穫しました。





これはイタリアンパセリの花です。

ハーブの成長のためにはあまり早いうちに花を咲かせない方がいいそうです。

が、ちょっと手をかけてあげる暇がなく、

花がポッと咲いてしまったのです。

でもちょっと美味しそうじゃないですか。





お花ごとフリットにしちゃいました。





ここのところずっと和食続きだったので

今日は週末レシピ風に。



フェンネルはもうサクサク、パリパリに。

ライムを搾ると、香りがふわ~っと。

食べた後も、胃がとても元気な感じ。

こんなフリットなら身体にもいいですね。





何でもないお庭にあるハーブだけど

これがちょっと私には幸せなのです。


cacoringoをフォローしましょう


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 





ツイッターやっています

2010-05-15 02:32:51 | お知らせ
ツイッターでつぶやいています。

まだ初心者でよくわからないことも。


がしかし、

すごいことになっている。

金曜日の真夜中だから? 

アクセスできないのです。

びくともしない。


Twitter is over capacity.
Too many tweets! Please wait a moment and try again.


となるのです。

たくさんの人がつぶやいていて

オーバーキャパシティ。

自分のホームにもアクセスできないなんて信じられない。


cacoringoをフォローしましょう


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

あしどりかろやか

2010-05-14 00:58:52 | 
先日、午後から始まった打ち合わせで

企画が通り、足取りも軽やかに

夕刻の渋谷へ。



いざシアターコクーン!





サマセット・モームの作品

「2人の夫とわたしの事情」

松たか子さん主演でした。



この人が舞台に立つと空間にオーラが出現するというか・・・

すごい女優さんですね。

大ファンです。



2人の夫か・・・

幸せな結婚生活をしているところへ、

戦死したはずの夫が帰ってきたらどうします?

これ女同士で朝までTVやりたいな、笑。



お芝居が終わってお友達と4人で宮崎料理の魚山亭へ。



シアターコクーンの帰りはいつもここです。

最後の〆の冷や汁がいいんだなあ。





お造り、すごいじゃん。

トビウオ・・・



飛んで飛んで飛んで

呑んで~♪

廻ってまわってまわ~るぅ~ウウウ~♪



なんだかこの日もすンごく楽しい仲間と良いお酒だったのです。

いい仲間って

「じゃまたね~」って別れた後にすごくわかりますね。

また会いたいと思う人がいるって実はすごく幸せなことなのです。



渋谷の街をレレレのレ~状態で

歩くアホな4人組の足は軽やかでした。



cacoringoをフォローしましょう

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


リンゴのタルト

2010-05-11 20:21:31 | フードスタイリング
今週の週末レシピはお休みになります。

ごめんなさい。



で、先週のほっこりスコーンの生地を利用した

アレンジバージョンを。





ほっこりスコーンを型に敷き詰めて、

焼く温度はスコーンと同じです。


焼きあがったところへカスタードクリームをのせ

リンゴのキャラメリゼをトッピングしました。

プチプチまあるいトッピングはコリアンダーシードを煎ったものです。

コリアンダーシードはキャラメリゼしたものやチョコレートととても相性がいいですよ。


 


焼きたてをカットするとカスタードはとろとろでこんなになっちゃう。

なので粗熱をとってから冷蔵庫で冷やしてからがいいですよ。

カスタードもボットンと落ち着いて冷たくて美味しいのです。



リンゴは大好きなので季節に関係なく毎日家にあるのです。

キャラメリゼしたものは大好き。



キャラメリゼは

フライパンにグラニュー糖大さじ1、バター大さじ3を入れて温め

カットしたリンゴをを加え、

ゆっくりと火を入れていきます。

リンゴから果汁が出てきますから

それとフライパンの中で色が変わるまで

ゆっくり循環させます。





チーズケーキの上にトッピングしてしまうのもすごくいいんです。

ほろ苦いキャラメリゼと濃厚な甘さひかえめのチーズケーキに仕上げると絶品です。

お試しください。



スウィーツはね、

気持ちにゆとりができたときに楽しく作ってください。

良い「気」で今日も大切な人を元気にしてあげると

元気のお返しが返ってくる。



スウィーツは仲良しさんと食べてください。

しばらく会えなかった距離がまた戻ってきます。



スウィーツにはそういう素敵なお役目があるのです。


cacoringoをフォローしましょう


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

バスク豚 ソシースセッシュ 

2010-05-11 01:45:13 | weblog



スペインとフランスの国境にあるバスク地方で育つバスク豚。


これを腸に詰めて作られた


ソシースセッシュです。


フランス語で乾燥させたソーセージという意味です。



味がとても濃厚で香りもいいのです。


原型をお見せしたかったのですが、


主人がこんな風にカットしてくれちゃって・・・www・・・


なんか違うぅ~!





ソシースセッシュを購入したのはKISSYO


横浜市港北区にある商品セレクト、品揃いのよい酒屋さんです。


お惣菜、チーズ、食材も置いてあり楽しいんです。


隣接してパン屋さんがあります。





東毛酪農さんで戴いたチーズ、エダム。


以前gooの特集の時にフランスで購入した


お一人様用ラクレットのパンにエダムをのせてレンジにかけて溶かしました。


外国のエダムに比べるとあまりクセのないタイプかなあ。


トロットロです。


チーズフォンデュのように。



久しぶりのおうちワインでした。


あたまBOーっ。


これから打ち合わせ資料作り。。。


の前に、何かつぶやこうかな↓

cacorin  goをフォローしましょう


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

母の日の嫁

2010-05-10 00:00:23 | 
お花屋さんにカーネーションが華やかでした。


ピンクトーンのアレンジメントを購入し


お姑さま参り、目黒の洗足へ。


いざ出陣!





母の日のメイドインお嫁ちゃん。


お姑さまの大好物を入れイイお嫁さんになる。




<メイドインお嫁ちゃん、おしながき>


実山椒入りのいなり寿司


玉こんにゃくと椎茸の甘辛煮


高野豆腐の含め煮


梅酢ベースの甘酢大根(クローバー型で大根を抜きました


きゅうりのぬか漬け


みたらし団子




あまりたいしたことができなかったけれど、


ものすごく沢山食べてくれて嬉しかったです。


いつもひとりでお食事をしているので


たまにみんなでご飯を食べると食べ過ぎちゃうかな。




私に煮物を教えてくれたお師匠さん。


少しは近づいたかな。



なんてね。


今日も「いいお嫁」に挑戦してみた、笑。


嫁 VS 姑。


いつまでも元気で長生きしてほしいものです。



↓つぶやき始めました。

cacorin  goをフォローしましょう


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


参りました!

2010-05-09 00:08:48 | ふと思うこと
それは夕方のことだった、


ピンポ~ン♪ 


直感ですぐにわかりました。


ドアを開けると


小学4~5年生くらいの、


顔見知りの近所の女の子が一人で立っていたのです。



小ぼう VS Caco



彼女と私との間にはちょっとしたことがあり、


彼女は私に言いたい事があるらしく、


静かにちょっとオドオドしながら、


自分の意見を言おうとします。


じっと聞いていました。


上手く話せないようだったので


こちらから質問をしながら彼女の話を聞くことに。


彼女はやがて撃沈することになります。




がしかし、


意を決して自分の意見を伝えに来る子って今どきあまりいないんじゃないかな。


Caco「あなたのこととてもえらいとおもう。
 

  きちんと自分の意見が言えるってとてもすごいことだから」


大人にこんな言葉を言わせてしまう小学生ってすごいです。


私の心のう~んと奥でとても感動していたんです。




が、それから先がおもしろかった。




女の子「今度、お菓子を持って遊びに来てもいいですか?」


Caco「へ?・・・」


小学生とサクサクパンダでアフタヌーンティ?


思わず想像してしまい、


私には子供がいないので


胸がキュウンとしちゃいました。




このお嬢さん、とても人懐っこいお子さんで、


ちょっとだけ不思議ちゃん入ってるかな、笑。


うちに来てくださるお客様に親しげに話しかけてご挨拶してくれるそうです。




今日は彼女からとても大切なことを学びました、本当に。


学びに年齢って関係ないですね。


こういう魂と出会うと、心がとてもクリーンになる気がします。



参りました。



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

映画 District 9 第9地区

2010-05-08 00:54:49 | weblog
今年に入って最初に観た映画が「アバター」、


「インビクタス」と外すこと無く絶好調だったけれど。



「オーシャンズ」あたりはちょっと睡魔に襲われました。


「2012」ではちょっとしらけてしまい、


「NINE」、これがどうしても愉しめなかったのです。


登場する水色のアルファロメオはカッコよかったけど。



今回は外したくない。


と、「District9 第9地区」を観てきました。


インビクタスに引き続きまたしても南アフリカが舞台です。


観ていれば誰もが気づく


アパルトヘイトがモチーフになっているようです。



こういう映画はどうしても終わった後に


ケープタウン第6区と照らし合わせてしまうのですが。



この映画は外したという感はないです。


最後は引き込まれていました。



観たい映画、聴きたい音楽は季節やお天気によって変わります。


雪の中をドライブしているとピアノの音がいいなとか、


梅雨の季節はしっとりアコースティックな音もいいなとか、


夏はアバンチュールな作品に触れてみたくなり、


秋になるとイタリアかフランス映画で


終わった後にじ~んといつまでも余韻が残るようなのがいいなとか。



今日は晴れるようですが、


どんな音楽をかけて、どんな芸術に触れたくなるのでしょうね。



映画、音楽、芸術から得るクリエイティブは


生活をとても豊かにしてくれるようです。



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから