第1060話 妖怪ウォッチ ザ・リアル

2015年09月01日 06時00分44秒 | 子育て・「おママごと」

「妖怪ウォッチ ザ・リアル」

これまでの経緯・・・

USJに午後着、午前着、共に「こどもせいりけん」の受付終了(第1047話参照)

小学校を休んでまで行くのは反則。

夏休み中に今度こそ(3度目の正直)と開園(9:00)前到着したがもう長蛇の列、

9:20に入場できたものの、「こどもせいりけん」受付は既に終了、 

「一般待ち列」の枠がまだ受付ていたのでここに並ぶが、

「数時間待ちですが、よろしいでしょうか?」と意思確認されるだけあって、

何時間待てば体験できるのかわからず、果てしない・・・

入園前に待ち、入園後すぐ「こどもせいりけん」目指して走ったので

子どもの「おトイレ行きたい」発言への不安と

他のアトラクションの予約もできない状況に陥る。

 

待ちに待って・・・

ついに、ザ・リアル体験。

結論から言うと、「常設アトラクションにしてほしい」 である。

なぜならば、

子どもが1回で満足するわけがないほど うまくできているから。

アトラクションの流れを簡単に説明すると、

妖怪ウォッチをつけ、妖怪パットの指示(妖怪がいるポイントが点滅)に従い、

妖怪を見つけてメダルをゲット。

(ゲットするとちゃんとウォッチの中にメダルが入るのがすごい。にげられる場合もあり)

待ち受けるボス妖怪との最終決戦は、

他のお友達とゲットしたともだち妖怪と闘うのだが、

ここで自分がゲットしていない妖怪の存在を知ってしまう。

息子は「山吹鬼をゲットしたかった」、「オロチがよかった」・・・となり、「もう1回」。

 

で、もう1回することになったのだが・・・

入り口で渡される妖怪パッドが運命を握る鍵。

2回目も息子の希望する山吹鬼にあたらず・・・で、「もう1回」。

夏休みも終了し、次回いつアトラクションの順番待ち地獄に挑戦しようか

気力体力の復活を待つ。

ただ何度挑戦しても息子の希望する妖怪にあたる保証はない・・・

息子のような年齢は、攻略するまで気がすまないお年頃。

ということで、最初の結論に戻るが、

普通に行って、普通に体験できるよう ザ・リアルの1年間延長、常設化を求む である。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする