過疎化や少子化などの影響から 近年、
継承する方がいない無縁墓が増えている・・・
お墓のことを調べていると、建つ前から
早くも 墓じまいの広告が ww
お墓を建てた時、納骨前にお墓の
開眼法要(魂入れ)をすることもある
(お布施・要)ということはその逆、
閉眼供養もあり(お布施・要 ww)
継承者不要、自然に還る 樹木葬。
樹木が枯れたり、植え替えが必要なこともある。(らしい)
名前から期待するところが大きい 永代供養は、
将来的には他のご遺骨と一緒になること(合祀)が
ほとんど。最初から合祀になる場合も。(契約前に確認要)
死後マンション? の 納骨堂・屋内墓苑。
みんなで雑魚寝? の 合祀墓(共同墓)。
海でも、あとは野となれ山となれ? 散骨。
肌身離さず? 自宅供養。
土に還る 古墳型永久墓(自然葬)まで!
色々あるけれど、
この世に永遠などない ことがわかった。
※ お義父さんの意志 だから
確かなものはないけれど、我が家は墓を建てる。