第191話 万障繰り合わせ

2008年12月29日 12時43分43秒 | 子育て・「おママごと」

7月に職場復帰をしてから仕事納めまで、
有休3日の消化をのぞく出勤日すべてを無遅刻で迎えることができ、
ただただ息子に感謝するばかり。
・・・、ありがとう。

冬期休暇目前、21日の日曜日、発熱。
いつも週末で持ち直すパターンだったが、この日は月曜の回復は無理と判断。
日曜深夜、「明日、職場を休む」と言う私に、
「明日は忘年会だろ。私が休むからいい」という。
「忘年会も大切だけど、熱のある子供をおいてまで出るのは・・・」
「何のための万障お繰り合わせのうえ、か?
 前々から日にちを決めてやる忘年会は仕事だよ。
 確かに本人の体調不良や子の体調不良で当日休むのは仕方がない。
 だがしかし、今回の場合、私が休めるのだから、行きなさい」
この結論が正しいのかどうかはわからないが、これが私たち夫婦の答え。

月曜朝、少し熱が下がったので園に行く準備。
どこまでもつのか・・・きっとお迎え要請の電話がかかってくるだろう。
わかっていたことだが、職場についてすぐ電話がなった。
主人に再度、本当に私が迎えに行かなくていいのか最終確認。
「二人とも休んでは意味がないだろ。24日、25日、私は休めない。
 いつ回復するかわからないのだから、お互いの休みを有効に使おう」
主人の出した結論に揺るぎがなかった。

主人が仕事を休み、私が働く。初めてのことだった。
私は息子のもとに駆けつけたい気持ちを抑えながら仕事する。
こんなことはこれからもきっと、ある。
もしも私がに病気になって、息子を世話できなくなったら?
そんなパターンだってないとはいえない。
病気の時、母親が側にいて看病するのが一番いいのはわかっている。
でも、絶対母親でなければならないというわけではない。
ここは、主人を信じよう。
そう自身に言い聞かせながら、
帰りたくても帰えれない立場とはこういう気持ちなのか・・・
こんな気持ちの中、息子を任せてもらっているのか・・・
私を信じてくれているのか・・・
逆の立場になって初めて気づく・・・ごめんね。

忘年会を終え、帰宅。息子を抱きしめ、主人に心から「ありがとう」と言った。
「これから徹夜の看病になる。昨日からずっとだから、我々が倒れてはいけない。
 交替で寝よう」
「じゃあ、私が看るから。あなたが先に寝てきて」と見送ったが最後、
一度寝た主人が再び起きてくることはなかった・・・。


追伸。
3日続いた発熱の後、中耳炎の、扁桃腺炎の後、突発性発疹と判明。
25日の出勤が本当に嬉しかった。
寝ずのグズグズの抱っこ三昧の看病からの解放感・・・
専業ママさん、敬服いたします。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第190話 通勤電車内で | トップ | 第192話 ハッピーターン »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バッタ様 (とーま由花)
2009-01-05 17:05:32
あけまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願いしますね。

ふふ、面白いものですね・・・
他人の芝生は青いといいますか、
私は私の主人に対して不満があるのですが、
バッタ様からすると、とても幸せな私と?
そんな視点がなかった自身に反省しました(笑)

そして・・・
失礼かとは存じますが、バッタ様の真剣なお怒りに反して、
なぜかほほえましく読ませていただきました。
不思議なことに、よそ様のご主人様には寛大になるものでしょうか?

私は息子のアトピーが一番ひどかった秋から春にかけて一人ですべてをこなさなければならなかった状況に今でも少々?主人を恨んでいます(笑)
深夜、別室で眠る主人に怒りがふつふつなんてことも日常茶飯事。

バッタ様のご主人は、きっと子育て、任せると上手なような気がします(笑)
お世話ができなくとも、
子供と一緒になって遊ぶ、馬鹿になれる、と思えるからです。
バッタ様のだんな様ももしかしたら大器晩成型かも。
赤ちゃんのうちはお世話できなくても、
子供が少し大きくなってママではもてあましてしまう頃、
パパが体当たりに遊んでくれるのではないかと思えるのです。
「うんち」というだけで大爆笑する男子。
ママ(女性)から理解しがたい男の世界をパパは経験しているのですから、
心強い。

どうしてもママは教育視点に陥りがち。
私も主人の早食いも、お箸の持ち方が変なところも、
息子に見せたくないと思っています。
きっと、息子は私より主人のもち方をまねすると
思うからです。
でも、主人のお箸の持ち方はもう一生ものだし、
息子の前で「パパみたいな持ち方だけは絶対やめて」
と言わないよう自分を制止しなければと思っています。
ついつい息子に聞かせがちなパパの悪口。
どうすれば、減らせるか今後の課題です。
息子のために夫婦仲良くとは思うもののなかなかに・・・
子育てというより、私は、いい夫婦になることの
難しさを感じています。

今年もバッタ様のパパのどんな武勇伝が飛び出すのか、
ご高覧だけでなく、
コメント披露もよろしくお願いしますね。



返信する
信じること (バッタ)
2009-01-03 07:03:47
明けまして おめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。

いいですね。お互いが信じて子供を育てれること。
とても普通の事かもしれませんが、とても大切な事だと思います。私たち夫婦には無いことですから…。

まず私は、主人を信じておりませんので、これからもずっと子供を安心して預けることはしません。何を教えられるか心配で…。

私は、バイクが嫌いなのですが、主人はバイクが大好きで ごっついヘタクソなくせにバイクのレースに出たりして、足の骨を折ることも…。(私と結婚した為に今はしていません。仕事ができないと生活できませんので)
「子供がしたい!って言ったらしゃーないやろ」と言います。
はぁ?私に隠れてバイクを教えられても…。心配。

オナラをして「いい臭いやろ!キンモクセイの香やで!!」
はぁ?良し悪しのわからん子供に…。心配や。

祝い箸を用意している私に「とうとう増えたもんな」
はぁ?「とうとう」って言うの???
そこでもう一言「物理的に増えてるもんな」
はぁ?「物理的」??子供は物じゃないんですけど…。こんなバカをうつされては…。心配。

何でもネコカワイガリなヤツで、自分が一番で相手のことを想って行動ができません。飼っているペットが証明してくれます。言葉を話せない動物は、よくわかるもので 主人にはなつきません。
「なんで世話したってるのに!」と言いますが、私の心の中では、心からしてないからだと思っております。
子供に対しても同じだと思います。かわいい それだけです。責任感がありません。

尊敬できない主人へのストレスは大変なもんですよ。

信じ合う気持ち、相手を必要とする気持ち、とても幸せだと思います。
返信する

コメントを投稿

子育て・「おママごと」」カテゴリの最新記事