育児休暇1年、実際自分が体験してあっという間でしたが、
待つ身の時は長く感ずるもので・・・。
出産後、「思い出せないことや物忘れがひどくて」、
様子を見に病室を訪れてくれた助産師さんにそのまま台詞にし、相談しました。
助産師さんは、出産後によくあることでAH・・・O?何とかホルモンの仕業によるものと。
ママは赤ちゃんのことだけを考えられるよう、他の事を自動的に忘れさせてくれる
ありがたい仕組みになっているのだそうな。
へ~とあの時聞いたホルモンの正式名称も思い出せません(笑)
その通称あほホルモンの存在に、また、時事問題より育児問題の生活に、
復帰後の自身の社会人としての働きが心配でした。
どこかで読んだ本に、3ヵ月に1度くらいのペースでも育児休暇者に課内情報を
教えてあげると育休者の不安を軽減できると書いてありました。
他にはそうしてあげるといいのかと思うが、
自身は休暇中の身でありながら社よりの連絡を受け身というのもな~との思いも。
予習①職場復帰日前にせめてもの自社のホームページチェック。
最新情報の入手で不安を解消。たとえわずかながらでも。
復帰日初日、案の定、社会の速度についていけないどんくさい私。
1年のブランクを痛感。
産休前、未来の私に向けてまとめた個人的業務マニュアル。
(内線電話のかけ方からパソコンのパスワードまでその内容は新入社員級)
そのファイルを開いて、でかした私と今自分が過去自分を褒めていました。
予習②産前のマニュアル作成。産後、始業時間前の課内業務ハウツー確認。
この虎の巻で質問回数が減った。たとえほんの少しでも。
以上、微力の予習をはるかに超える現実。
少しずつ業務の変更点に遭遇していきながら学んでゆく日々です。
他の方々はどんな予習をし、初日を迎えておられるのか・・・興味津々。
不安解消のお勧め法があらば、教えて下さい。
第二子の参考にさせていただきたいと思います。
待つ身の時は長く感ずるもので・・・。
出産後、「思い出せないことや物忘れがひどくて」、
様子を見に病室を訪れてくれた助産師さんにそのまま台詞にし、相談しました。
助産師さんは、出産後によくあることでAH・・・O?何とかホルモンの仕業によるものと。
ママは赤ちゃんのことだけを考えられるよう、他の事を自動的に忘れさせてくれる
ありがたい仕組みになっているのだそうな。
へ~とあの時聞いたホルモンの正式名称も思い出せません(笑)
その通称あほホルモンの存在に、また、時事問題より育児問題の生活に、
復帰後の自身の社会人としての働きが心配でした。
どこかで読んだ本に、3ヵ月に1度くらいのペースでも育児休暇者に課内情報を
教えてあげると育休者の不安を軽減できると書いてありました。
他にはそうしてあげるといいのかと思うが、
自身は休暇中の身でありながら社よりの連絡を受け身というのもな~との思いも。
予習①職場復帰日前にせめてもの自社のホームページチェック。
最新情報の入手で不安を解消。たとえわずかながらでも。
復帰日初日、案の定、社会の速度についていけないどんくさい私。
1年のブランクを痛感。
産休前、未来の私に向けてまとめた個人的業務マニュアル。
(内線電話のかけ方からパソコンのパスワードまでその内容は新入社員級)
そのファイルを開いて、でかした私と今自分が過去自分を褒めていました。
予習②産前のマニュアル作成。産後、始業時間前の課内業務ハウツー確認。
この虎の巻で質問回数が減った。たとえほんの少しでも。
以上、微力の予習をはるかに超える現実。
少しずつ業務の変更点に遭遇していきながら学んでゆく日々です。
他の方々はどんな予習をし、初日を迎えておられるのか・・・興味津々。
不安解消のお勧め法があらば、教えて下さい。
第二子の参考にさせていただきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます