「今日、学校で大縄跳びしてんけど、
3分で 何回 飛べたと思う?」
「50回?」
「3分やで」
「120回」
「違う」
「正解は?」
「380回」
3分で そんなに飛べるんだ・・・
短い。 足りない。
と ばかり思っていたけれど、
こんな時、1分60秒、3分の可能性を感じる。
「今日、学校で大縄跳びしてんけど、
3分で 何回 飛べたと思う?」
「50回?」
「3分やで」
「120回」
「違う」
「正解は?」
「380回」
3分で そんなに飛べるんだ・・・
短い。 足りない。
と ばかり思っていたけれど、
こんな時、1分60秒、3分の可能性を感じる。
昔、少年だった おじさまたちが いまだ 熱狂し続け、
イベントがあると聞けば、時に 会社まで休ませ、
酒を飲みながら 朝まで語り明かせる
アニメ「機動戦士ガンダム」
息子が変な声で 「OK、GG、あいざいます!」
「フォートナイト」(ゲーム) から少しでも
目(気)をそらせるため 家族で観始めた「機動戦士ガンダム」
「もえあがれ、もえあがれ、もえあがれ、ガンダム」
放送当時 打ち切りになって なお、
昔、少年だった おじさまたちを魅了し続ける
その理由を確かめる視点で観る「機動戦士ガンダム、ガンダム」
週に一度 家庭教師がやってくる。
ご契約の前の、お試し時、
現役・大学生とプロ講師を比較。
理系男子の、手の美しさにうっとり・・・
どちらも 好みのタイプで 迷った(笑)
お金と時間に余裕があれば、
「両方!」
と言いたいところだが、現実がそれを許さず、
(知識のない) まっさらな息子を
1年である一定基準まで引き上げなければならず、
今回は 家庭教師を生業にしている プロ講師に。
それでも 魅力的な大学生が捨てがたく、
「また ご縁があれば・・・」
息子より切に願う(笑)
色々な家を訪問しているであろう 先生。
我が家は 他と比べてどうなのでしょうか
真正面からたずねることはできないけれど、
家のレベル(大きさ等)は変えることができないし、
みなさん、どんな茶菓子を出しているのかしら。
張り合う気がなくても、
背伸びしてしまう経費が痛い(笑)
が、家に、年下の理系男子を招く 夜、
だらしくなく過ごせない 張りのある夜(笑)
バレンタインデーのチョコ売り場。
目にも美しいインスタ映え商品がズラリ。
5,000円~10,000円越えまで。
その額に目をむく。
受け取っていただける男性にはこの相場を知って
女性が 見た目以上の投資を行っていることを
ご理解いただき、ホワイトデーに考慮いただきたい(笑)
パパと息子。
安定した購入先が結婚して得た安らぎなのか・・・
この先、息子への本命チョコを選ばなくなる時、
パパへの友チョコは、存在するのか?!
自分へのご褒美チョコを買っているかも(笑)
さて、今年の二人の反応は?
それぞれの好みにあわせてチョイスした
二股チョコ。
男子ふたりの反応を楽しく見つめる。
追伸
主人の おじいちゃん化が、著しい。
来年は友チョコの域を越え、敬老チョコか。
目標もなく、
なかなか熱くならない息子だけれど(前話参照)
学童のお迎え時、
「ママだけやで。ドア、ノックするの」
突然 バッと開けて、中の人が驚かぬよう
私がノックしてから開けるのを気づいていた。
「1年生の頃からずっと わかってるで」
息子の好きなお菓子を 誤って
床にこぼしてしまう。
落ちたお菓子をティッシュにくるんで、
「これは、絶対、食べたらあかんで」
責めずに、ゴミ箱にそっと捨ててくれる。
私の子育ては、成功、順調といえないけれど、
こんな時、間違っていないかも・・・と。
愛しい息子へ。
チョコは買って、隠している。(出待ち)
バレンタインデー、今夜の反応を楽しみに、
学校へ送り出す。
「将来の夢は?
どんな仕事につきたいとか、ある?」
「ない」
息子の夢や目標を探るシリーズ
時間を置きながら 何度繰り返したことか・・・
いまだ定まらぬ様子。
聞き方を変え、ひつこく探ると、
「学校でたずねられたら、絵を描く系と答えてる」
「絵を描く系?」
「本気で思っていないけど、そう答えるようにしている」
その場をやりすごすための回答まで準備しているとは・・・
「本気になることある? あ、ゲームじゃなくて」
「ない」
「えー、Kのやる気スイッチは?」
「ない」
・・・次回に続く。
新車納車日、ディラーさんから
「今後、週休2日になります」とご説明いただく。
働き方改革だ と。
目前に迫る「働き方改革」。
実務担当者視点で、
仕事のスピード(能力) の差、
働かない蟻との業務分担格差、
時間の長さだけでははかれない不平等感を
どうすればいいか考えながら業務改善案を作成(笑)
雇用の促進も目的なのだろうが、
人ひとりを雇う経費を思うと・・・
現実的には、(雇うことなく)
経費(支出)を可能な限り抑え、
生産性をあげていかねばならない。
ここは、建前と本音、
くみとる力が問われるところ(笑)
これから身に起こる事を学び、転ばぬ先の杖を得よう。
更年期を調べる。
女性ホルモンの減少により、ひげが濃くなる?
(知れば、お口まわりを気にかけていけばいい)
マイナスばかりではなく、
男性ホルモンの増加により、アクティブに過ごせる。
(新しいことにチャレンジできるかも)
これから身に起こることを知れば、
いざという時 慌てず、対策できる。
これから身に起こる事を学び、転ばぬ先の杖を得よう。
「図解 老人の取扱説明書」(平松類著) を読む。
都合の悪いことは聞こえないふりをする
から始まる
老人のよくある困った行動のメカニズムを知ることで
それは怒ることではないことを知る。(と、楽になる)
お義父さんとお義母さんの身に起こっていることを知れば、
年を重ねてきたからなのだと 腑に落ちる。
息子が防寒用上着を 着ようとしない。
寒いのに「みんな、着ていないから」らしい。
「カイロ、頂戴」
上着を着ず、カイロご所望とは・・・
最近の小学生は、登校にも 経費がかかる。
東京出張に行った折、高校生の大行列に出くわす。
何に並んでいるんだろうと思ったら
Gong cha (ゴンチャ)
私が高校生の頃はファーストフード店、
安いドリンクで長居したものだ。
2,000円のランチバイキングを楽しむ女子高生に
今の学生はリッチだ (親は大変だ) なと。
そういえば、中学生も打ち上げがあって
親のお金で 焼肉を食べに行くという。
みんな持っているから (スイッチ購入)
みんなで行くから (出先のコンビニ・買い食い)
息子の交際費のため 共働きを続けていこうと思う。
B‘zの「今夜月の見える丘に」を久しぶりに聞こうと
何気なく見始めた「Beautiful Life ~ふたりでいた日々~」
その先が見たくて 見続けるも、
結末が バットエンディングだとわかっているので
最期を見る勇気なく・・・途中まで視聴。
ハッピーエンドで リメイクして欲しい(笑)
それにしても、
最高視聴率41.3% ってすごい。
我が家も リアルタイムで見ていた。
家族みんなでテレビを見ていた時代。
放送当時の2000年、
美容師志望率が2割あがっただなんて・・・
今 人手不足業界にスポットをあて
需要と供給バランスを操作して欲しいような社会現象。
若く綺麗な自分(映像)が 時を経ても
見ることのできる職業はいいなと思う。
旬をいつでも取り出せる
芸能人をうらやましく見つめる。
結婚式当日
睡眠不足と疲労困憊で肌荒れ、目は充血。
振り返ることのできる私のビューティフルライフが、
まったく存在しないことを嘆く。