goo blog サービス終了のお知らせ 

第2990話 きのう何食べた?

2021年06月10日 08時00分00秒 | 読む(漫画)

事前にあらすじ・ネタバレを確認することなく、

漫画「きのう何食べた?」

男性(ゲイ)2人(シロさんとケンジ)の同棲生活?!

物語は主にテーブル、食事の支度から一緒に

食べる時間を軸に進んでいくので・・・読み進める。

 

男だから、女だから、ではなく、私だからの時代へ。

作者のお導き(ストーリー)により

性別関係なく おんなじ(気持ち)だ・・・

と思うけれど、私の性格からして 正直

完全に気にならない レベルに達することは

難しい。それでも 少しずつ 気になることが

気にならなくなって・・・この気持ちを忘れるな

多様性だ と自分に言い聞かせる。

 

物語に出てくるレシピを

実際に試すことで シロさんの想いをもっと

深く味わえるのだろうけれど(笑)

こんな風に お料理できたらいいなと

シロさんを まぶしく見つめ、

こんな風に 素直になれたらいいなと

ケンジを うらやましく見つめる。

昔の私ならBL判明時点で読むのを辞めていただろう

・・・これ、私にとっては 成長かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2989話 お義母さんの入院

2021年06月09日 08時00分00秒 | Weblog

術前。

手術日なのに、家族も立ち会えないの?!

術後。

どんな様子か、顔を見ることさえできないの?!

 

コロナ禍で、コロナじゃなくても

面会できない現状システム。

会えない時間の 家族の不安。(増大)

会えない時間の 患者の忘却。(促進)

人間関係を断絶されて・・・

何か とてつもなく 大切なものを

失ってしまわないか

これが、コロナのおそろしさ・・・

 

日々 感染者数が ニュースになるけれど、

感染者じゃない人も

影響を受けて 人生が変わってしまう。

本当にこわいのは、ニュースにならない

(とりかえしのつかない問題の)方だったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2988話 「話し方」の心理学

2021年06月08日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

主人の実家にあった『「話し方」の心理学

必ず相手を聞く気にさせるテクニック』

ジェシー・S・ニーレンバーグ著。

お義父さんが 買ったもの?

なぜこの本が必要だったのかわからないが、

持って帰っていい というのでいただいた。

 

「傾聴・聴く」を勉強した後に読む

「話す」ための心理学。

キャリアコンサルタント視点から

結局 「聴く」に重きを置いて読む。

実際 「話す」ため だけれど、

聴くことの大切さが語られおり、

今後も 聴く方向で誤りはないと確信。

 

何を読んでも

キャリアコンサルタントに活かすため!

キャリアコンサルティングに

ハマっているなぁ・・・

資格取得後、実践前。

今、一番楽しい時期?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2987話 聞く力

2021年06月07日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

阿川佐和子著「聞く力 心をひらく35のヒント」

ベストセラーだった当時、読んだ

っきり・・・日常生活に活かすことなく、

本棚から移動することなく、ずっとそこにあった

が、(キャリアコンサルタントの資格取得後)

久しぶりに 読んでみる。

 

大事なポイントは、得てして、

ほんの小さな言葉の端に隠れているものなのです。

さりげなくつけ加えた形容詞や、

言葉の最後に挟み込んだ普通名詞や、

ちょっとした小さな言葉。

そういう謙虚な宝物を見過ごしてはいけません。

(本文より)

 

「謙虚な宝物」か・・・

新たな(キャリコン)視点を得てから読むと、

昔は流してしまっていた言葉を

心に刻もうとするから 不思議。

 

でも、資格を取得したからといって

家族の話を傾聴・・・

できるわけ ない(笑)

人は 自分の話を聞いて欲しい生き物。

仕事として第三者の話を聴くことと

親族・家族の話を聴くこととは

(どうやらスイッチが)違うようだ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2986話 梅小路ポテル

2021年06月06日 10時00分00秒 | 泊まる(ホテル・旅館)

(当面の間が果てしなく、

緊急事態宣言前の思い出を反芻する週末)

 

窓から見える 梅小路公園。

満開の桜。

走るチンチン電車。

遠くに見える、五重塔。

その前を 新幹線が走る。

ここが、梅小路ポテル・・・

 

ホテル各階に「あわいの間」という

スペースがあって、セレクトされた

図書やボードゲーム、木のおもちゃ

などを自由に楽しむことができる。

「余白」と「厳選」!

夕朝食付で宿泊したので

チェックインからチェックアウトまで

ホテルじゃなく、ポテルです

随所にある ポ(こだわり)を味わう。

 

部屋に備え付けのテレビ画面で

梅小路銭湯ぽて湯、

朝食会場(レストラン)の混雑状況が

わかる!(設備投資が可能な場合、

前話で検討していた案件解消の最新設備)

 

少し心配なのが・・・ドリンクスペース。

こだわりの コーヒーやソフトドリンク、

ビールやワイン、スナックなど

ご準備くださっているのだが、

フリードリンクとなると、

安易に(どんだけ?!)何杯も飲む方がいる。

私はビールもワインもコーヒーも飲まない

水分をあまりとらない派。

今後 このシステムを維持するために

料金があがるのであれば、むしろ

チケット制のワンドリンクで

宿泊料据え置きの方がいいな。

(関西で飲み放題は辞めた方がいいと思う・笑) 

 

※ 2020年開業の新しいホテルで

アンケートも QRコードから。

息子が小さい頃にあったら・・・

ホテルを拠点に京都水族館や鉄道博物館、

公園の遊具を楽しめたと思うだけに残念。

館内の木のおもちゃも

小さなお子様連れには嬉しい ポテル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2985話 奈良万葉若草の宿 三笠

2021年06月05日 10時00分00秒 | 泊まる(ホテル・旅館)

(緊急事態宣言延長につぐ延長。

当面の間が果てしなく、宣言前の思い出話)

 

宿泊者は 奈良奥山ドライブウェイ通行所で

三笠の宿泊者であることを告げると

通行料を払わず 宿まで行ける。

チェックアウト時、往復の通行チケットを

いただき、帰りに精算システム。

入ってすぐのところにある宿に駐車したので

その先どうなっているかわからないが、

世界遺産「春日山原生林」を車で走るコース らしい。

 

お部屋に入ると、テーブルには

床の間を背に 家長(主人)の席。

その前に、母子の座席という

いつもの 和室(席次)スタイル。

お部屋でとる夕食時は入れ替わり、

家長(主人)がテレビを見れるよう

先ほどの 母子席側とチェンジ。

母子は、テレビ・床の間を背に食事。

主をたてる 古き日本の封建スタイル!

家族三人だから だろうが、

今後 この上下関係がいつまで継承されるのか

思わず考えてしまう 昨今の男女平等論争。

 

コロナ対策として 大浴場も人数制限がある。

私が行った時、「只今、大変込み合っております

ので後ほど・・・」看板。お部屋に戻りながら

お客様のご足労に対し、どうすれば経費をかけず、

混雑・空き状況を知らせることができるのか

何かいい手はないか 勝手に 改善計画(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2984話 ドラゴン桜2 

2021年06月04日 08時00分00秒 | 読む(漫画)

無理・・・

私の言葉は 息子に届かない。

漫画「ドラゴン桜2」に思いを託す。

 

この人なら絶対 合格に導いてくれる!

強い者に惹かれる 親心。

息子の前に現れないかなぁ、桜木先生。

自分が とことん頑張っていないのに

果たせなかった努力を託す 親心。

私が うるさく言わないでいいよう

息子の前に現れてくれないかなぁ 桜木先生。

(他力本願)

 

この漫画を見て

息子が「俺、東大目ざすよ」なんて

まったく期待していない。 それよりも

センター試験で 天野810点。(第15巻)

天野、飛ぶ。 ママは あなたに

(センターの点数じゃなく) この喜び、

この気持ちよさを 味わってほしいのよ!

 

天野君ママの 逆襲シーン。(第16巻)

よくも我が子に・・・母の怒りを思い知れ!

ひとごとではないものを感じて(笑)

次巻、ついに完結。

 

※ ドラマ「ドラゴン桜2」

ドラマは ドラマチックにしないといけないのか

東大専科に 天野君と早瀬さんの2人だけではなく、

登場人物が増えている 別物ストーリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2983話 オンライン同窓会

2021年06月03日 08時00分00秒 | Weblog

合格発表後、スクール(養成機関)の

先生、同志たちと Zoomで再会。

 

先生! みんな!!

マスクを取ったみなさんの姿を

拝見できる 嬉しさ。

資格取得後、近況報告しあう中で知る

それぞれの活動と志。

私が のんびりしている間に

みんな 新たな一歩を踏み出し、

頑張っている・・・私も 動かないと!

励みになる 再会の喜び。

 

何度 思ったことだろう

「このクラスで 本当によかった」

(何度言っても足らない)私にとっては

この仲間との出会いが 一番の収穫。

いつか顔をあわせて 飲食を共にしたい(笑)

 

というのも・・・

 NHK「梨本家の快適!リモート生活術」で

リモ映え を学び、ライトは購入しないまでも、

当日 化粧をして 準備を整えていたのに

まさか主人がPC本体のカメラ機能を停止していたなんて・・・

(私だけ黒いベールに包まれていた)

次回こそ 私の顔も見ていただくぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2982話 透明なゆりかご

2021年06月02日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

ドラマ「透明なゆりかご」

産婦人科医院 看護師見習い日記。

産婦人科の影(の部分)を題材にしているので

(息子とはまだ一緒に観てはいけない気がして)

夫婦で鑑賞。(もう少し大きくなってからね)

 

原作(漫画)、未読。

事前情報なく 拝見したので

主人公・アオイの行動に感じる 違和感。

物語の進行と共に 明らかになっていく。

アオイの母親が 娘が病気だと判明して

安堵の表情を浮かべる場面に 生じる疑問。

 

発達障がい者やうつ等の精神障がい者が

(病名と共に)増加している。

病気だと認定するのが 本当にいいのだろうか?

病名がつくと、安心するのか? 守られるのか?

本人が 無自覚(無検査)なだけで

実際は もっと多いだろうと言われている。

症状ごとに 病名をつけていくと

そのうち クラスで、職場で

病(認定された)人ばかりになるのでは?

 

(生命の危険もあるので その境界線は

慎重に見極めなければならないが)

その人らしさ、個性として

受け入れられる世の中になる方が

真の多様性ではないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2981話 葬送のフリーレン

2021年06月01日 08時00分00秒 | 読む(漫画)

「動/熱」の漫画「SLAM DUNK」(第2952・2953話)

と同時期に読んでしまったので

「静/淡」の漫画「葬送のフリーレン」の

感想が書けないまま 時が過ぎてしまった。

 

決して激しくないけれど、1滴

ぽたっと落ちて(心の水面に)

さ~っと広がっていくような、

波紋みたいな作品。

 

やさしくて あたたかいのに

冷たさも感じる。

どこまでいっても つかめない

かなしみも。

 

終わりの、始まり。

新鮮だった その後。

息子は 食いつきが悪かったが、

私は 沁みる。これは・・・

振り返ることのできる時の長さか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする