![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/0022bda61da8ad95a3e1cfda7e6ebd24.jpg)
とうとう我が家の≪頑張る車 パルサー XJ-1≫が引退する日がやってきました
私は17年と思っていましたが、実際は13年間私達の足となってくれていました。
普段はおとうさんの通勤用だけど、遠出にはこのパルサーで。子ども達が小さい時
淡路島に、USJに、伊勢戦国時代村にも行ったっけ、それから兵庫県、愛知県・・
私はあんまり運転はしなかったけど、買った当時はカッコ良かった!あの頃は
業界全体が黒い車が流行っていたっけ。シートが低いので乗り込むときにはラクだ
とおばあちゃんは喜んだけど、歳を重ねて今度は体が沈みこんでしまって降りにく
い・・・。私も後部座席に座るとそれを感じた。車も乗る側の人間と一緒に変化し
てしまうのだと感じました。事故にもあわず無事にここまでこれたけど、車として
の活用はもうありません。廃車ということだそうです。あまりパーツにこだわらな
いので外観はパッとしませんが いままで長い間ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/0f5be80b50da7b981f9f17300939b688.jpg)
そして新しくやってきたのが、HONDA車の≪FREED≫。初めてのホンダ車です。
なんと7人まで乗れます。最後部の席は両方に跳ね上げると トランクルームにな
ります。なんか昔見た宇宙船構造みたい。前の座席はそれぞれワンシートになって
いて車内を歩いて移動できます。子ども達が小さい頃走行中に、「前の席に座る」
とシートを乗り越えてくることがあったけど、これならそんなことも気にしません
ね、(っていまはそんなことしないけど)。みんなに優しいユニバーサルデザイ
ンということで、後部座席に乗り込むときに低い場所に摑まりやすい取っ手があり
ます。これは 摑まりながら乗り込む癖のあるおばあちゃんにはいい・・・と思っ
たけど、取っ手を見ずに助手席を掴もうとするので覚えるまでには時間が必要。
ドアが自動で開閉できるので、今までみたいに「ドン!」と閉めなくてもいいそう
で、これは私の癖だな、乗っている軽が「ドン!」と閉めなくちゃ半ドアになるの
で。ナビも付けました。付けたというのは今は何もかもナビと一緒になっているの
だそうで、AM/FMやCD、必要ないと思うけどDVDまで観られるのだって。走行中は
観られないけど・・・。自宅までを設定してくれているので、親切に音声で言って
くれます。が、普段はそっちの道を使わないんだよ~。ただ、国道42号線を走る
分には必要ないんです。車線複雑じゃないし・・・。そうそう、フンパツしてETC
も装着しました。まぁ、年に一回は遠出をすれば慣れてくるかな。これもこの間
長男君のところに行った時に ゲートで手間取るのがおとうさん、めんどくさがっ
ていたから・・・。不安はセダンと違ってボンネットが見えないので感覚がつかみ
にくいところ。考えれば軽トラだってそうだけどね。車庫入れやバックで停める時
には 後方確認のためナビに後方が映し出されます。なんて 車の世界は進歩して
いるんだろう!!私が親に無理言って買って貰った車は 当時初めてバックソナー
が付いた車でした。うちの男どもは全然車に興味がないので新型の車がどんな性能
でなんて 知りません。だから購入直前に焦るのだと思います。
いいところばかりとも限りません。実は屋根の上にアンテナ?があるんだけど、
それがリアの中心ではなく片側に寄っています。一個しかないものはやはり中心に
あって落ち着くものではないでしょうか!!おまけにドアミラーにウィンカーをつ
けるのもイヤ!なんか変。しかし、「みんながOKするものは採用しない」なんて会
社もあるってナンカの番組で言っていたように、私が思うような普通のことは、普
通すぎて先が見えているのかもしれません。とにかく、無事故でパルサーのように
定年できますように・・・よろしくお願いします、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)