きのうの朝、私はケッタイナものをみつけてしまいました。世の中の人はみんな、
知っているのだろうか?生まれてこの方、こんな光景を見たことも聞いたこともな
いのです!エッヘン!と胸を張るのもおかしいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/45e935d68a8a8a0e1fdc429929373d7b.jpg)
証拠の写真がボケてしまいました。いや、揺れるからね・・なんて言い訳ですが。
少し検索してみましたが、こんな状態になるということを書いているところがあり
ません。最初に見つけた時は虫系、クモかアオムシがぶら下がっていると思って、
余裕のヨッちゃんで近寄ったのですが、よく見ればナメクジじゃん!!
「なんでー!いったいどういうわけでぶら下がれる?もしや、クモに捕まって、そ
れから逃れるためにこんな格好になったのか!」と同情までしたんですよ。
恐る恐る近寄って観察してみると、どうやらかすかにモゾモゾしながら糸のような
ものをお尻の方から伸ばして地面に向かって、降下しています。顔を寄せると風の
揺らめきとモゾモゾな動きで こっちにひっついてきそうで・・キモい。
それではその姿を見てもらいましょう・・・。信じるか信じないか、見た人にゆ
だねます。
どうでした?正真正銘ぶら下がっていたでしょ?雨樋からネバネバを伸ばしながら
降りてくる、頭を下に・・。まぁこの大きさがぶら下がれる最大級じゃないかな。
ナメクジってのは雨が降ると、一斉に出てくるし、ほら、うちなんか山際の古い家
だから、あちこちすき間があって、これからの季節ムカデにクモにダンゴムシの幼
虫、そしてナメクジの小さいのが畳の上を這っている事がある。ナメクジが畳の上
でっせ・・・まるで洞窟の中みたいやん。
問題は糸状のもの・・。ナメクジやカタツムリが這ったあとに透明な筋ができま
すよね、あれはもしかしたらすごい強度をもっているのかもしれません。クモの糸
だって粘度あって巣になったときなんか、強いもの。ナメクジだって強いかもしれ
ない。ちなみに私の住む地域では老人がナメクジを≪ヤネヒキ≫と呼びます。
ヤネヒキは調べても記述は一箇所しかありませんでした。
十津川って奈良県だから、和歌山県と隣接しているので不思議ではない。ヤネとは
たぶん、ヤニ、マツヤニのようなネバネバしたものを指すのでしょう、それがヤネ
と変化し、ヤニを引きながら前進するもの=ヤネヒキ=ナメクジ・・という説を
郷土史で読んだことがあります。ナメクジも、その引いた後のネバネバにも病原菌
があるらしいので、もちろんカタツムリなんかにも、触った後は手を洗いましょう
そうナメクジでは驚きませんが、ヤマナメクジのような大物が庭に出るとちょっと
困る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/078d35b30100c4bbc0b4e4dcdf38ee71.jpg)
スクープ映像かな?いや、こいつが無事に地面に辿り着いたのかは最後まで見てな
いので(朝は忙しいのだ。ゴミの日だったし)、というかいったん家の中に入って
数分後に出てきた時、そこにぶら下がっていたこいつのことはすっかり忘れていた
ので、もしかしたら頭に、肩にコイツが乗っていたかもしれない・・と、思うこと
が、マジ
だから考えないことにしてます。
知っているのだろうか?生まれてこの方、こんな光景を見たことも聞いたこともな
いのです!エッヘン!と胸を張るのもおかしいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/45e935d68a8a8a0e1fdc429929373d7b.jpg)
証拠の写真がボケてしまいました。いや、揺れるからね・・なんて言い訳ですが。
少し検索してみましたが、こんな状態になるということを書いているところがあり
ません。最初に見つけた時は虫系、クモかアオムシがぶら下がっていると思って、
余裕のヨッちゃんで近寄ったのですが、よく見ればナメクジじゃん!!
「なんでー!いったいどういうわけでぶら下がれる?もしや、クモに捕まって、そ
れから逃れるためにこんな格好になったのか!」と同情までしたんですよ。
恐る恐る近寄って観察してみると、どうやらかすかにモゾモゾしながら糸のような
ものをお尻の方から伸ばして地面に向かって、降下しています。顔を寄せると風の
揺らめきとモゾモゾな動きで こっちにひっついてきそうで・・キモい。
それではその姿を見てもらいましょう・・・。信じるか信じないか、見た人にゆ
だねます。
どうでした?正真正銘ぶら下がっていたでしょ?雨樋からネバネバを伸ばしながら
降りてくる、頭を下に・・。まぁこの大きさがぶら下がれる最大級じゃないかな。
ナメクジってのは雨が降ると、一斉に出てくるし、ほら、うちなんか山際の古い家
だから、あちこちすき間があって、これからの季節ムカデにクモにダンゴムシの幼
虫、そしてナメクジの小さいのが畳の上を這っている事がある。ナメクジが畳の上
でっせ・・・まるで洞窟の中みたいやん。
問題は糸状のもの・・。ナメクジやカタツムリが這ったあとに透明な筋ができま
すよね、あれはもしかしたらすごい強度をもっているのかもしれません。クモの糸
だって粘度あって巣になったときなんか、強いもの。ナメクジだって強いかもしれ
ない。ちなみに私の住む地域では老人がナメクジを≪ヤネヒキ≫と呼びます。
ヤネヒキは調べても記述は一箇所しかありませんでした。
十津川って奈良県だから、和歌山県と隣接しているので不思議ではない。ヤネとは
たぶん、ヤニ、マツヤニのようなネバネバしたものを指すのでしょう、それがヤネ
と変化し、ヤニを引きながら前進するもの=ヤネヒキ=ナメクジ・・という説を
郷土史で読んだことがあります。ナメクジも、その引いた後のネバネバにも病原菌
があるらしいので、もちろんカタツムリなんかにも、触った後は手を洗いましょう
そうナメクジでは驚きませんが、ヤマナメクジのような大物が庭に出るとちょっと
困る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/078d35b30100c4bbc0b4e4dcdf38ee71.jpg)
スクープ映像かな?いや、こいつが無事に地面に辿り着いたのかは最後まで見てな
いので(朝は忙しいのだ。ゴミの日だったし)、というかいったん家の中に入って
数分後に出てきた時、そこにぶら下がっていたこいつのことはすっかり忘れていた
ので、もしかしたら頭に、肩にコイツが乗っていたかもしれない・・と、思うこと
が、マジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
動画を見ている私の雄たけび。。。
その「ナメクジ」頭の先に触覚がちゃんとありますものね。
うぅ~~、娘にも見せておきます。
うぅぅぅ~~~。
ナメクジがぶら下がっている衝撃映像にびっくり。
貴重な動画、ありがとうございます。
これで私以外にもこの事実を知らない人がいるという事がわかって、安心しました。
娘さんはどうとらえたでしょうか?もし夢にまでみてうなされたら・・と心配します。
やはり、これは珍しいことなんですね。珍しいといっても、幸さんのようにひいてしまう方が多いので、自慢もできません(笑)
てつさんのブログはなかなか≪熊野≫を多方面から取材もして立派ですね。熊野古道の中心でもあり、対象が多くてうらやましい・・です。
コメントありがとうございました。
うちのサイトのリンク集に登録させていただきました。
http://www.mikumano.net/links/html/01_05.html
ありがとうございます。
てつさんはきれいにまとめられていますから、そちらから覗きにこられて、私のブログを見た人がその差にびっくりするでしょうね、頑張らねば!
本当にありがとうございます。
検索してみたところこの記事を見つけたので一応コメントを残しておきます。みのむしかと思って見たらナメクジでした。ホントにビックリしました、古い記事ですみませんが他にも見た方がいて僕も人に話せます笑
よかった!雨になったきのうふと、ぶら下がったナメクジは今年も現れるんだろうか?と思った矢先コメントを読みました。動画は見られなくなってしまったけど、私以外にも 現物のナメクジをみた方がおられて 私も人に話せます(笑)
コメントありがとうございます。
ナメクジのぶらさがり・・・発見される方がいて一安心です。ナメクジも高所から低所に移動したいときは モゾモゾ這っていては時間がかかりますものね・・・。でも環境が変わったのか 最近は目にすることがありません。