境木の伐採

2009年02月20日 | Weblog


 ちょっと乾きすぎているかなと思っていたのですが、昨夜から午前中いっぱい降ってくれたので、良いお湿りでした。午前中はずっと炬燵に潜り込んで、読書。  するはずだったのですが、いつの間にか夢の世界をさまよっていました。夢はどういうストーリーだったか全部忘れました。

 昨日は、市役所に行って確定申告をしてきました。と、言っても私が書類に書いたのは名前と住所と生年月日、それに電話番号くらいで、あとは必用と思われる書類を持っていって、控えている税理士さんに全部計算をしてもらいました。丸投げです。

 かなりの人が来ていましたが、持っていった本を読んでいたので、ちっとも苦になりませんでした。それに昼寝も出来たし。何も持っていかない人は、かなりストレスを溜めたのではないかと思います。私は、どちらかというと、こういう場合は待つのは歓迎です。ラーメン店の前での行列のようなものはだめですけど。

                         images

 昨日のこの不可解な写真は何だろうと思った方が多いと思いますので、説明します。これは、満月を写したものです。グチャグチャになって写っているのは手ブレです。こういうのも面白いかなと思って出してみました。ゲージツ的でしょう。きちんと撮れたものだけが写真ではないと思っておりゃんす。ヒッヒッヒ。

                      

          

 隣との境の木が大きくなりすぎたので、伐採してもらっています。この人は素人なのですが、退職してから始めたそうです。道具をしっかり揃えて、経験をかなり積んだと見えて、かなり上手に伐っていきます。狭いところに倒すのも上手です。

           

 木は、さわら、杉、ひのきがほとんどです。樫もあります。一本倒すと、かなりの枝が出ます。これを私がどんどん運び燃やすのですが、風があるのと乾燥しすぎていたので、燃やすのは控えていました。

 今日は、午後雨がやんだので、かなり燃やしました。滴が葉から垂れているのを燃やすわけですから、あまり燃え上がらず、周りも湿っていますから、思い切り燃やせました。こういう時が一番のチャンスですね。

 隣でも伐って欲しかったというので、「これは我が家のだから」などと確認は不要です。こっからここまで、だけで気楽に切れますし、倒すのもこっちか隣か都合の良い方に倒せます。

          

 ワケギが何とか復帰しそうです。ネギがあるので、これはあまり食べないですね。年に一度食べれば多い方と言えるくらいです。

                   

 私にはオーディオはかれこれ40年の歴史がありますが、まあまあの線でやってきました。まあまあの理由の第一はお金をかけるのは好きでないこと。つまりケチとビンボー。第二は部屋が優れた機械には対応していない。第三は、いろいろといじくりながら楽しみたい。つまり手作りに近いものを楽しみたいということです。しかし、今は技術の進歩により、いじくれるもので良い物はなくなりました。


 
 
 先日、DVDプレーヤー(一番上)を買ったのですが、C D プレーヤーとして使っています。新しい機械はさすがすぐれていますね。古い C D プレーヤーより、音がずっと鮮明です。

 オーディオファンは、音楽派と機械派に別れるそうですが、私は両方です。コンサートは予定やら場所やら演目やらの問題があり、なかなか出かけられないので、その分家庭で楽しもうと思っています。音楽派大好きです。

 技術の進歩は恐ろしいです。ネットラジオをどんどん録音して、C D にしてしまいますと、アッという間に何十枚も出来てしまいます。とても聞き切れたものでなくなります。生 C D は一枚 4 0 円弱です。近ごろは作りすぎないように気をつけています。

一日一茶

  おさなごや尿(しと)やりながら梅の花

 廃 句

  おさなごに手を引かれてやキュウリ取り
  おさなごはこの世でいちばんかわいいね
  おさなごに心洗わる気持ちよさ
  おさなごの尿するそばに子猫寄り
  おさなごの頭にひとつ梅の花
  おさなごやもうろくなどはしてられない