編集作業をしてきました。私が担当する部分は、いろいろありますが、苦労しているのが3ページにもまたがるものを30行くらいにまとめるものです。
しかし、あまり縮小すると、元の文を書いた人から不満が出ます。かと言って、70周年の記念誌にそのまま入れるには、他の記事と比較して分量が多すぎます。それで、仲間に相談をして、もう少し分量を多くしてまとめることにしました。
それは、いままでやった作業がペケになることです。でもまあ、しかたがありませんけどね。
インゲンが取れ始めました。これのキンピラはおいしいですからね。大好きです。
このインゲンというのは、やっぱり青いうちに食べるのが一番ですね。硬くなってからは煮豆にすることがありますが、おいしさはいまいちです。
名前が同じだし、気になりますから調べました。 「 1654年、明からの帰化僧・隠元 隆(いんげん りゅうき)が日本に持ち込んだとされることからこの名がついた 」 とウィキペディアに書いてありました。
コスモスが咲き始めました。漢字では秋桜と書きますが、秋の桜ですか。どう見てもそうは見えないのですが。
コスモスと言えば、今は世界がどうなっていくのか心配な状態です。混沌(こんとん)な状態とでも言えるでしょうか。「 混沌 」 と言えばギリシャ語が語源で 「 カオス 」 です。
その反対語が 「 コスモス 」 つまり 「 秩序 」 です。そんなことを連想してしまいました。 早く、この花のような美しい コスモス 状態に戻ってくれることを願いたいです。