※数日前に食べた分
今回は少し前にオープンしたばかりの新店をチェックしようということで新宿駅の東南口から
すぐ近くにある「俺流塩らーめん」に足を伸ばしました。店の前にはまだ開店祝いの花輪があります。
とりあえず店の前の券売機で特俺流(980円)の食券を購入して店内のカウンター席に座り、
食券を渡す際に予備知識もなしにスープの種類を聞かれたので、あっさり、こってり、辛味の
3種からおそらくはデフォルトであろう、あっさりをチョイス。麺の固さは普通でお願いして待ちました。
少し待って出て来たのは鶏ガラベースの塩スープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、ネギ、青菜、糸唐辛子、味玉が乗った一杯でした。
スープは鶏ガラベースにネギをメインというかネギオンリーで炊いたのか、
割と甘味を感じさせる味わいです。麺は滑らかな食感でスープの持ち上げも悪くありません。
チャーシューは厚切りでそこそこ豚肉のクセは出ているもののスープの味を邪魔していません。
久しぶりにホロホロと崩れるような柔らかい食感のチャーシューを食べた気がします。
ネギのシャキシャキした食感と刻みユズの香りがアクセントになっています。
青菜や味玉は可もなし不可もなしといったところでしょうか。
1つ気になったのは卓上に元からあったり店員さんから追加で出される無料オプション。
唐揚げをトッピングとして乗せるメニューまであることも併せて考えると、
出されたものをそのまま食べるというよりは自分好みにカスタマイズして食べるのが正解ということでしょうか。
“俺流”の「俺」は店主や作り手ではなく、客ということなのでしょう。
全体的にはインパクトこそ弱いもののベースはきちんと作り込まれていて、
優しい味わいに仕上がった一杯だと思いました。
※数日前に食べた分
朝ラーメンにこれまで食べたことのないものを・・・ということで向かったのは歌舞伎町にある「辛麺 華火」。
辛さが5段階(小辛-中辛-大辛-激辛-煉獄)の中から選べるシステムで、MAXの“煉獄”に
惹かれもしましたが安パイを切って“激辛”(900円)で踏みとどまりました(爆)。
で、食べ始めて気がついたのは麺がコンニャク麺だということ・・・という訳でジャンルは「その他」にて。
とりあえず唐辛子が前面に出まくってはいますが、溶き卵とニンニクが結構重要な役割を担ってて、
挽肉とニラがよ~く探すと申し訳程度に入っています(笑)。
肝心の辛さですが、見た目と煽り文句ほどではない印象です。
まあ、溶き卵でマイルドになっていると言って良いでしょう。
コンニャク麺ということで幾らかヘルシー?かもしれません(爆)。
今日は鳥見を終えて撤収した時間が昼飯とも夜飯とも判断しかねたこともあり、
昼夜兼用で何か頂きましょう・・・ということでビビット南船橋の1階の外側に
埋め込まれているように入っている「蒙古タンメン中本」に足を運びました。
とりあえず店内に入り、券売機で半定番メニューとなった北極プルプル(950円)、
北極玉子(130円)とコーラ(210円)をチョイス。食券を店員さんに渡し、
カウンター席に案内されました。
カウンター席に案内されてから少し経って出て来たのは真っ赤で激辛な味噌スープに
中太ストレート麺が入り、牛モツ、ネギ、ニラ、味玉が乗った一杯とコーラでした。
スープは牛脂、おろしニンニク、生姜、ゴマが加えられた、通常の北極ラーメンとは違った
アレンジになっていますが、これは牛モツ以外でも合いそうな気がします。
麺は食べ応え十分でスープの持ち上げも良好です。
牛モツは丁寧に下処理されていて臭みがなく、ネギやニラが薬味と彩りを兼ねている印象です。
味玉はスープがスープなので特に辛さを感じるというよりは馴染んでいるといったところでしょうか。
全体的には激辛ではあるけれどそれだけではない奥の深さを感じさせる一杯だと思いました。