半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ドイツのぺトラ社製ゆで卵器、使ってます。

2009-06-23 22:00:24 | 機械/道具/生活雑貨
半谷家では、朝食を作るのは私の仕事です。毎朝5時55分に起きて、カミさんと子供達の朝食を作ります。もちろん料理の腕前はカミさんには到底敵いませんが、スピードだったら私の勝ち(笑)。必然的に、時間のない朝は私の出番となるわけです。朝食にはスクランブルエッグや目玉焼き、オムレツなど、大抵は何か一品卵料理を作ります。もちろんゆで卵を作るときもあり、そのときには、このぺトラ社製ニワトリ型エッグボイラー(ゆで卵器)の出番となります。




使用法は物凄く簡単。付属の計量カップに定量の水(心配になるくらいの少量です)を入れてスイッチを押すだけ。水の量で半熟から固ゆでまで調節するようになっています。半熟の場合、スイッチを入れてから5分ほどで出来上がり、ブザーで知らせてくれるようになっています。




大きさはこの7個用のニワトリ型の他に、4個用のヒヨコ型もあります。



このように、卵のトレイ部分のみを取り外せるので、直接卵に触れて火傷する心配もありません。数年前まで国産のゆで卵器を使用していましたが、総合的な使い勝手はこちらのほうが上。デザイン的にも気に入っています。ぺトラというと、コーヒー・メーカーを作っている会社というイメージが強いのですが、実は他にも色々な物を作ってたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ひよこ豆” に挑戦? その10+わが家の庭の様子。

2009-06-23 11:45:47 | ガーデニング
ヒヨコマメに実が付きました!。しかし、収穫できるかどうかはまだ不明です。




ヤマモモの実にも色が着いてきました。実が真っ黒になって、ポトポトと自然に落ちるようになって来たら収穫時期です。今年は少し遅れているようですね。




プラムの実もこの位まで熟している物があります。昨年は豊作でしたが、今年は実が数える程しか残っていません。ジャムを作るほどの収穫は難しそうです。報告が遅れましたが、サクランボは今年も全滅でした。




何者かが、夜中にトマトとラズベリーを食べに来ているようです。恐らくまたハクビシンでしょう。一度食べに来ている現場を撮影したいと思っているのですが、中々上手くゆきません。以前に比べてかなり用心深くなっているようです。きっと、色々なことを経験したんでしょうね。




油断していたら、ルッコラはイモムシにやられてしまいました。トホホ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総へ一泊旅行に行きました。 その2

2009-06-22 22:26:19 | その他のお出かけ
さて、それでは昨日の続きです。 『秘湯の宿 滝見苑』 に泊まった時は、やや遅めの朝食を食べてから一風呂浴び、ゆっくり出発するようにしています。和食の朝食を食べるのは旅館に泊まったときくらいです。





最近は 『鴨川シーワールド』 や 『マザー牧場』 といったメジャーな観光地は飽きてきたので、今回は今まであまり行ったことがない “渋め” のスポットを訪ねてみることにしました (笑) 。と、いうわけで最初はここ。 『鯛の浦』 で遊覧船です。海が荒れていたのでショートコース?になってしまったものの、このように鯛を見ることができて大満足。 









次に行ったのは 『勝浦海中展望塔』 。ここに来るのは3回目で恐らく11年振りだと思います。前回はほとんど魚が見えなかったのでまったく期待していませんでしたが、今回は色々な魚が集まって、予想以上に楽しむことができました。






ちなみに、これは11年前にきたときの写真。初めてきたときはカミさんと二人でしたが、この写真のときは娘が一緒で3人、そして今年は息子も一緒で4人になりました。




その後、近くの海岸で磯遊びをして、 『海の博物館』 を見学しました。展示室自体は広くはありませんが、直接展示物に触れるコーナーもあって子供達も大喜び。 






画像にはありませんが、房総へ一泊旅行に行ったときには、必ず一宮にある素敵な庭のカフェ・レストラン 『Seagull』 でティー・ブレイクにします。年に1~2度しか訪れないにもかかわらず、我が家のことを覚えていてくださったのでビックリ。海外旅行や食器等、共通の話題が色々あって、ついつい話し込んでしまいました。

そして旅の締めくくりはここ。九十九里の 『やなぎや』 です。我が家では、このお店が海岸の “海の家” だった頃から通っています。海の家は3年前に全部強制撤去されてしまったものの、幸いこの 『やなぎや』 は海に近い場所に移転することができました。 『やなぎや』 がお休みだった間、船の形で有名な 『いさりび食堂』 に行っていた時期もありましたが、私はあの狭苦しい感じがちょっと苦手です。













恐らく次の家族旅行は秋になると思います。マイルが貯まっているので、それを使ってどこかに行こうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総へ一泊旅行に行きました。その1

2009-06-21 23:33:34 | その他のお出かけ
昨日のブログにも書いた通り、半谷家では房総に一泊旅行に行ってきました。今回の旅行は娘への誕生日プレゼント。毎年、何か物を買うか?一泊旅行に行くか?を選ばせているのですが、娘はいつも旅行を選びます。最初の目的地は 市原ぞうの国。房総を旅行するときは、大抵ここからスタートということになります。世の中的には、ここのメインは象のショーですが……。




半谷家のお楽しみは動物に餌をあげること。一番のお気に入りはプレーリー・ドッグです。臆病な動物ですが、餌を手に載せてじっと待っていると、このように手から直接餌を食べてくれます。








その後、養老渓谷に移動。養老川周辺の遊歩道を散策しました。




宿泊先はここ。秘湯の宿 滝見苑 です。ここへはもう10数年前から、年に1~2回の割合で来ています。カミさんも子供達もここがお気に入りのようです。




料理も充実していて、いつも楽しませてもらっています。
















食事の後は、5分ほど歩いてこれを見に行きました。何だか分かりますか?




正解はこれ。蛍です。ここ3年ほどは冬に来ることが多かったので、久々の蛍鑑賞となりました。



……と、いうわけで、明日に続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアット・アバルト1300クーペ (OT1300/124) 過去の所有車 その1

2009-06-20 22:16:49 | その他、自動車関連
半谷家は現在、家族で一泊で旅行に出掛けております。しかし、更新が途切れるのは寂しいので、書き溜めておいたネタを自動で更新させて頂きます。


私にとって最初のクルマは、大学2年のときに父親から練習用にもらった中古の初代シビックでした。CVCCになってからの1200GLというあまり面白味のないクルマでしたが、初めて手に入れた自分専用のクルマということもあって、通学から夜遊びまで、毎日のように乗り回していたことを思い出します。

2台目のクルマもホンダ・シビックでしたが、こちらの方は大学3年生のときに親から新車で買ってもらいました。ワンダー・シビックといわれる三代目のモデルで、25Rと呼ばれる3ドアハッチバックでした。当時から周囲に輸入車に乗っている友人も少なくなかったため、別に普通のことだと思っていましたが、今考えると学生には贅沢過ぎるクルマでしたね。

しかし、学生時代から現在のような仕事をしていたこともあり、私の興味は次第に旧いクルマの方に移ってゆくことになりました。そして26歳のとき (今から考えると、ずいぶん遅いデビューですね) 、初めて旧いクルマの世界に足を踏み入れることになりました。

私が最初に手に入れた旧いクルマはこのカタログのクルマ、67年モデルのフィアット・アバルト1300クーペでした。





ОT1300/124や1324等と呼ばれることもありますが、当時のアバルトのプライスリストを見ると、どうやら1300クーペというのが正式名称のようです。

このクルマ、簡単に説明してしまうと、フィアット850のボディに、一回り大きなフィアット124用のエンジンを軽くチューンして搭載したというモデル。エンジン搭載用にごついサブフレームが組まれ、本来リアにあったはずのラジエターはフロントに移設され、このカタログの表紙にあるような専用のフロント・グリルが装着されていました。

このクルマ、程度があまり良くなかったこともあって、色々な意味で手強いクルマでしたが、私の肌には合っていたようで、すっかり気に入ってしまいました。そこで、さらにパワフルなフィアット131用の2.0ℓ DОHCエンジンを搭載し、オーバー・フェンダーを装着し、フロント周りも少しモディファイして、 “ОT2000アメリカ” 仕様を製作しようと思い立ちました。

しかし、その計画をスタートさせる直前、私はこのアバルトの存在が霞んでしまうようなクルマと出会うことになりました。そのクルマとは……


……いずれ、機会を改めて書かせて頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファミーユ・アシェット』 でオマールを食べました。

2009-06-19 23:10:27 | 食べ歩き
今日は海外にメールを打ったり、銀行や写真屋さんに行ったり、パスポートの申請に行ったり……雑用で走り回っていた一日でした。





夜は半谷家がお気に入りのフレンチ・レストラン、四街道の 『ファミーユ・アシェット』 へ。
実は木曜日にオーナーシェフの勝間さんから直接お電話があり、オマールが安く入ったとのお知らせをいただきました。最近、土/日は昼も夜も予約が取り難くなっており、先日も満席で駄目だったことがあったため、わざわざ気に掛けて頂いていたようです。

しかし、オマールと聞いてしまったら、私もカミさんもじっとしてはいられません。休日はかなり先まで予約が入っているようなので、品切れになる前にと思い、急遽今夜お邪魔することにしました (笑) 。













相変わらず、素晴らしい技を堪能させて頂きました。でも正直な話、勝間さんにパスタを茹でさせるのは忍びないなぁ。今度時間のあるときにでも、存分に腕を振るって頂けるようなスペシャル・オーダーをさせていただきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカから射撃用品が届きました。

2009-06-18 22:55:05 | 前装銃射撃、古式銃
今日は谷塚の道場で稽古。ヘロヘロになって帰ってきたら、アメリカから航空便でこんな小包が届いていました。




中身はアメリカの 『DIXIE GUN WORKS』 へオーダーした、前装銃関係の射撃用品でした。DIXIEではこのような電話帳のように分厚いカタログ (688ページ!) も用意していますが、インターネットの通販サイトも充実しています。ここ数年、経済産業省のILが必要なアイテムや、特殊なアイテム等を除いては、このお店のサイトから海外通販で購入することが多くなってきました。



このカタログ、アイテム数の多さはもちろんですが、後の方に掲載されているデータのぺージも大変役立ち、資料としても中々便利です。



今回は定期的にオーダーしている消耗品が大半です。


各種の射撃用パッチ。厚さや大きさには様々な種類があります。



ワッズやルーブ、ルーブを染み込ませたパッチなど。


これは銃身のクリーニング用コットン。


これは黒色火薬用のパウダーメジャー。 『トンプソン・センター・アームズ』 が製作しているシー・スルー・タイプです。今まで色々な物を使用してきましたが、やはりこれが一番シンプルで使いやすいようです。


さすがに競技人口から考えても、日本人でここを利用している人は数えるほどしかいないはずですが、レスポンスは中々良く、通常はオーダから10日程度で品物が届きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のアンズでジャムを作りました。

2009-06-17 22:00:20 | ジャム、コンポートなど
庭のアンズもかなり色づいてきて、熟した実がポトポト落ちるようになってきました。そろそろ収穫の時期です。子供達にも手伝わせて、一気に全部収穫することにしました。




今年の収穫はやや少な目で、バケツに一杯と少々。生食でも食べられますが、我が家ではほとんどジャムにしてしまいます。さて、これだけのアンズでどの位の量のジャムができると思いますか?




作り方は、ストロベリーやラズベリーと同じ。砂糖を加えて加熱するだけです。以前にも書いた通り、長期間常温度保存したいときは,糖度が65%以上になるように調整しますが、すぐに食べてしまうときには糖度を下げても大丈夫です。水を一切加えなくても、すぐに液状になります。




これが今日作ったアンズ・ジャムの一部。全部で約30本になりました。相変わらずラズベリーも毎日200gづつ収穫していますし、もう少しでヤマモモとブラックベリーを収穫する時期になります。



恐らく今年は100本以上のジャムを造ることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のツバメ、卵を温め始めました。

2009-06-17 11:38:47 | 生き物
わが家の玄関先のツバメ、今年2回目の子育てを開始しました。



今度も無事に孵るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリージャム&木苺のケーキを作りました。

2009-06-16 22:19:33 | ジャム、コンポートなど
ラズベリーが1週間で1.4kgほど収穫できたので、夕方からジャムを作ることにしました。今日は10本できました。






それだけでは物足りなく思ったのか?カミさんがメアリー・ポピンズに出てきた “木苺のケーキ” を作ってくれました。



美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする