半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

もうすぐアンズの収穫です。

2009-06-09 19:56:58 | ガーデニング
自宅の庭に植えているアンズ、かなり色づいてきました。



恐らく、来週の週末には収穫できると思います。どうやら今年は豊作のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またツバメがやってきました。

2009-06-09 19:54:28 | 生き物
つい先日雛が巣立ったばかりなのに、またツバメがやってきました。今年2回目の子育てが始まるようです。

我が家の軒下には3個の巣があるものの、同じ巣を2回連続で使用することはありません。別の巣を使うか、新しい巣を作ります。今回は、どうやら新しい巣を作ることにしたようです。

今朝見たときにはこんな感じでしたが……




夕方見たら、こんな感じになってました。



巣を作るスピードは、私達が普通考えるより遥かに早いものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリー・ジャムを作りました。

2009-06-08 22:53:52 | ジャム、コンポートなど
庭のラズベリーの収穫量も日に日に増えています。今朝は15分でこの位摘みましたが、数日中には摘みきれなくなるでしょう。




ある程度たまったので、カミさんがジャムを作り始めました。
まず最初は水洗い。ラズベリーにはゾウムシやカメムシがついていることがあるので、よく水洗いしておきます。




今回はラズベリーと同じ重さの砂糖を使用しました。直ぐに食べてしまう場合や、糖度が高い果物では、もっと砂糖の量を減らしても大丈夫です。




ラズベリーと砂糖と鍋に入れて、焦げ付かないように注意しながら過熱します。





少し加熱すると、ラズベリーから水分が出てきてこの状態になります。この状態で、少しとろみが出てくるまで煮詰めます。




ラズベリーの種は意外に硬いので、ビンに詰める前に濾しておきましょう。もちろん、少しくらいなら種が混ざっても大丈夫です。不思議なもので、生食で食べるときには全然種の硬さが気になりません。




最後に、煮沸消毒しておいたビンに詰めれば出来上がり。写真だと、中々実際の綺麗な色がお見せできなくて残念です。




ここがビンをストックしている棚。パスタソース用なんかがピッタリのサイズなので、捨てずに貯めておくようにしています。数十本あるはずなのですが、友人にプレゼントすることも多いので、毎年秋になると足りなくなって市販のビンを買うことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園でスズメバチに遭遇!

2009-06-07 22:55:46 | 生き物
今日は我が家の果樹園で、今年2回目の草刈りです。刈払機を使って一日で600坪+αの草を刈りました。

まずは、草刈の前/後の画像を比べてみましょう。





ここは果樹を植えていない部分。端の木の所までで50m以上あります。先月退治したつもりだったイタドリ、もう高さが2m以上になっている物まであり、部分的にジャングルのようになっていました。やはりラウンドアップ作戦しかないようです。


草刈中に、藪の中から大きなスズメバチが飛び出してきました。一匹だけだったのでマグナムジェットの殺虫剤で撃退し、よくよく見てみたら……





……キイロスズメバチの初期巣です。草刈中に誤って壊してしまったようです。

最初はこのようなとっくり状の巣ですが、働き蜂が生まれると徐々に外側に増築してゆき、最終的にはバスケットボール大になることもあります。まだ産卵した形跡がなかったので、私が遭遇したのは女王蜂だったようです。働き蜂が孵った後だったらかなりヤバかったですね。下の画像は、 『千葉県立中央博物館』 に展示してあった初期巣です。




11月位まではハチ用の強力殺虫剤が手放せません。ただし、相手が今回のようなスズメバチの場合、下手に使用すると返って攻撃を誘発してしまうので十分な注意が必要です。まずは相手を刺激しないようにして、逃げることを考えましょう。

その他、今日は3箇所にアシナガバチの巣を発見したので、全部駆除しておきました。




さて肝心の果樹の方はというと……



……モモの実が大きくなってきたので、袋掛けを行いました。ハクビシンみたいなのが来たら無力ですが、虫や鳥などはある程度防げます



息子が植えたクリの木にも花が咲いていました。果たして実が生るのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の射撃用古式銃 その1

2009-06-06 23:59:32 | 前装銃射撃、古式銃
これから何回かに分けて、私が実際に射撃競技に使用している古式銃を紹介させていただくことにしましょう。まず第1回目はコレ。火縄短筒 (馬上筒) です。





この銃は私が2001~2003年までの3年間、コミナッツォとタンヅツ競技で使用していた物。口径14.00mm、全長410mm、銃身長243mm、重量1025gという短筒としてはやや小振りなサイズです。





銘は “富岡吉久” 。関西の方から譲って頂きましたが、元々は関東で製作された鉄砲です。





元々銃身の状態は良かったので、軽く研磨してもらった程度でこのような状態になりました!
ローディングデータは以下の通りです。

Bullet  .535” RB
Powder  FFFg 20.00Grs.
Patch  ОX‐YОKE DRY‐UNLUBED .50-59CAL 0.018TH
Lube  マジックリン





国際大会では01年環太平洋選手権 (アメリカ、キャンプペリー)、02年世界選手権 (イタリア、ルッカ) 、03年環太平洋選手権 (アメリカ、ブリストル) の3大会で使用。ブリストル大会では、国際大会で初めて金メダルを獲得することに成功しました。通常、私は使わなくなった銃はどんどん処分してしまうのですが、この銃は想い出が深い銃ということもあり、今でも手元に残しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、実際の燃費はどのくらい?

2009-06-05 22:08:42 | ポルシェ911
最近、何度か続けて我が家のポルシェの燃費について質問されたので、今日はその話を書くことにしましょう。既にこのブログでも書いた通り、我が家の911は84年モデルの3.2カレラです。普段はカミさんが近距離の通勤用として使用し、休日には家族でどこかに出掛けたり・・・・・・と、ごく普通の実用車として使用しています。



使用状況別の燃費 (いわゆる満タン法でのアバウトな数値ですが) は、一般道のみの場合で7~8km/ℓ 、高速道路を流れに乗って走って12~13km/ℓ 程度。メーカー指定の燃料はただの “無鉛ガソリン” 。つまりレギュラーでもOKですが、実際にレギュラーを使用するとエンジンを停止するときに若干ディーゼリング気味になるので、私はハイオクしか使用しません。


我が家のような使用パターンの場合、実用燃費は9km/ℓ 程度で、トリップメーターの数字が650kmくらいで残量警告灯が点灯し、71~72 ℓ を給油することが多いですね。今まで一般道の走行では6km/ℓ を割り込んだことは一度もありませんし、雨の東名をゆっくり走って移動したときには13.4km/ℓ を記録したこともあります。




この画像は2年前に和歌山まで行ったときの燃料計。約668km走って、メーター上ではこの程度の残量がありました。このときは帰りの東名で大渋滞にはまりましたが、それでも80ℓタンク満タンで無給油1000km走行を達成しています。尚、このときは実験的にレギュラー・ガソリンを使用しました。オイル消費は平均して2000~3000kmで1ℓ程度なので、3000kmで交換する場合には途中で継ぎ足しをする必要はありません。



我が家の911は走行距離18万kmを超えてますし、必要最低限のメンテナンスしかしてませんので、到底本来の性能を維持しているとは思えません。恐らく、完璧な状態のクルマであれば、我が家のクルマよりも遥かに良い数字が記録できることでしょう。この時代の911は車両価格と維持費は安く、実用性と信頼性は高いので、趣味と実用を一台で兼ねようと思ったら、最適の一台だと思っています。


ちょっと用事があって、富士スピードウェイに行ってきました。



6月14日にもFSWでGPC (業界ポルシェクラブ) のミーティングがあるのですが、残念ながらすでに予定 (このブログで報告します!) が入っているために参加できません。カミさんはFSWを走ったことがなかったのでちょっと残念そう。次の機会には参加したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メリー・ポピンズ』 お気に入りのDVD その6 

2009-06-04 22:01:25 | CD/DVD
私はどちらかといえば “ディズニー” 全般に対して距離を置く方なのですが、それでも大好きな映画の中には何本かディズニー作品があります。今回紹介する 『メリー・ポピンズ』 もそんな作品の中の一本です。



子供の頃から何度となく見てきた映画のはずなのに、今でも時々引っ張り出してきては、子供達と一緒に楽しんでいます。お気に入りのシーンは、やはりメリーと子供達が公園でバートの書いた絵の中に入るシーンと、煙突掃除の人達と一緒に屋根の上で踊るシーンですね。

バート役のディック・ヴァン・ダイクは、この作品に出演した当時、踊りに関してまったくの素人だったそうです。しかし、作品を見る限りでは到底そのようには見えません。てっきりダンサーとしてのキャリアを積んできたような方だと思っていました。07年に公開された 『ナイトミュージアム』 のエンドロールでもちょっとだけダンスを披露していましたが、 “昔取った杵柄” という感じで、かなり様になっていましたね。

原作はオーストラリア出身の作家、パメラ・L・トラヴァースによって書かれたもので、岩波の翻訳版ではメリー・ポピンズではなく、メアリー・ポピンズという表記が使用されています。まぁキャラクターもストーリーも、映画と原作とではかなり異なっているので、かえってその方が良いかもしれません。ちなみに、画像の本はカミさんが子供の頃に買ったものです。

映画のラストで、メリー・ポピンズは西の風に乗って去ってしまいます。しかし、原作ではその後も度々バンクス家を訪れており、全部で7冊の小説となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリー、今日の収穫です。

2009-06-04 19:49:17 | ガーデニング
庭のラズベリー、今朝の収穫はまだこの程度でした。しかし、そのうち摘みきれないくらいになるでしょう。摘んだ分は冷凍して保存しておきます。



今日で、ブログを始めてから6ヶ月目に突入です。いつもこんなグダグダな内容でゴメンナサイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所用洗剤は 『フロッシュ』 です。

2009-06-03 22:10:42 | 機械/道具/生活雑貨
以前、マルセイユ石鹸を使っていることは書きましたが、今日は台所用洗剤の話を書かせて頂くことにしましょう。

我が家で使用している台所用洗剤は、ドイツにある家庭用洗剤メーカー、 『フロッシュ』 の製品です。現在使用しているのは、この “アロエベラ” というタイプ。



正直な話、メーカーの主張している “環境にやさしい” とかいうことよりは、 “ドイツ製のカエル印の洗剤≒洗剤界のポルシェ911!” というおバカな発想から使い始めました。

しかし、実際に使ってみると、少量でもよく汚れが落ちるし、香りも良いし、すっかり気に入ってしまいました。

フロッシュの台所用洗剤には、この “アロエベラ” の他に、 “オレンジ” と “ソーダ” の3種類があります。簡単に説明してしまうと、オレンジが基本となるタイプ、アロエベラが手肌に優しいタイプ、ソーダが脱臭効果が高いタイプということになります。

以前は普通にオレンジを使用していたものの、私もカミさんもあまり肌が丈夫な方ではないので、半年ほど前にこのアロエベラに変えました。オレンジに比べると界面活性剤が半分以下ということもあり、当初は洗浄力が弱いのでは?と心配していましたが、現実には体感できるほどの差は感じられません。アロエの香りもさわやかなので、今後はコレを使い続けることになりそうです。

国産の一般的な台所用洗剤と比べると割高に感じられるかもしれませんが、ほんの少しで汚れが落ちるので結果的にはお買い得だと思います。我が家では、 『コストコ』 に行ったときにまとめ買いしているので、恐らく費用的には近所の安売りスーパーの特売で国産の台所用洗剤を買うのと大差ないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリーの収穫、始まりました。

2009-06-03 19:44:45 | ガーデニング
自宅の庭に植えているラズベリー、ようやく収穫できるようになりました。毎日少しづつ摘んでおいて、ラズベリー・ジャムの材料にします。



海外じゃ雑草みたいなもんですが、その分手間要らずなんで助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする