鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

思考停止の鈴鹿市議会

2011年06月23日 23時03分51秒 | Weblog
今日は予算決算委員会の全体会がありました。文教福祉、建設水道、総務、生活産業、それぞれの分科会での補正予算審議の報告がそれぞれに委員長からなされ、それに対する質疑、そして何度も話題にしている修正議案と議案原案に対する討論、採決が行われました。

採決について、修正議案に賛成4となり賛成少数で否決となりました。
ちなみに、委員会で自分の考えを述べる討論を行ったのは、考え方の違いはあれ修正案賛成の3名の議員でした。修正案に反対の議員つまり原案賛成の議員については、なぜ修正案を否決するのか、なぜ原案を採択することにしたのかという討論は、どの議員からも出ませんでした。

採決に至る過程で垣間見えたものは、鈴鹿市議会が思考停止状態に陥っているのではないかということです。現時点で、財源についての検討も十分に行われておらず、ただ前市長の設置した諮問機関である検討委員会の答申だけを論拠に進めようとしている給食センター建設について、議会として行うべきチェックに取りくまず、上程される議案に対して賛成することが議会の役割であるかのように採決された姿は、議会が思考停止していると考えざるを得ません。

修正案賛成討論を行ったうちの森田議員は、中学校給食の推進において、センター方式ではなく自校方式のほうが食育の推進についても、災害時のリスク分散についても、またかかる初期投資についてもセンター方式よりもメリットがあると考えられるため、センター方式で進めず、慎重な議論を行うべきではないかという意見でした。
ちなみに調査の試算では鈴鹿市が出したセンター方式27億円の整備費よりも、練馬区の取り組みを参考に考えれば20億円くらいまで投資額を押さえることができるのではないかと考えられると、森田議員は提示されていました。

考えて頂きたいのは、森田議員の討論内容について、中学校給食推進の立場から考えて非常にわかりやすい内容で、給食センター建設ということにとらわれなければ、一日も早くということにこだわらなければ、厳しい財政状況の中、自校方式とセンター方式との比較をし、どちらがよりよいかを選択するという、本来は議会が行うべきことにつながったはずではないかということです。

鈴鹿の共産党の方々についても、給食の自校方式を片方で言いながら、それに取りくむ入り口となる今議案で、センター方式を認めるという非常に分かりにくい態度をとっています。森田議員の討論内容であれば、自校方式に取りくむ方向にもなりえたと考えますし、共産党の方々の考えともつながるものですから、森田議員の意見に同調してもおかしくないはずです。

他の議員の方々についても、選挙の際、中学校給食を最優先課題として語っていた方がどれだけいたのかと考えます。災害対策などを前面に出されていた方が多かったのではないかと思いますが、それであれば、同報無線の予算要求がけられ、災害対策についてまだ全容が見えない現時点で、計画が動くことで初期投資で約27億、年間コストで約2億円が必要となる計画の事業を進めれば、財源不足につながり、他の政策課題の実現が遅くなるのではないかと考えるべきです。そう考えれば、自校方式にすることでセンター方式よりも、施設整備コストを減らすことができるのではないかと考える森田議員の意見は、多くの議員も考えるべき点のはずです。

とここまで森田議員の討論を引用しながら書いていますが、私は、根本的に中学校給食のあり方についても推進にせよ、ゼロベースであり方を‘議会で議論すべき’と考えて修正案を出しましたし、その趣旨で討論も行いました。もし、出された経緯や関わっている議員対しての個々の議員の主観が入る形で今回の採決が行われている部分があるとすれば、多少仕方がないとはいえ、大きな疑問を持つところです。

修正案の出ている予算決算委員会で討論を行わず、本会議場だけで討論を行うのはある意味、議員としての誠実さに欠けた行為だと今回考えます。なぜなら、本会議では修正案について議論に載せることがほぼできないからです。そのような状況で一方的に賛成論を述べることは、議論を行う場としての議会が議員の姿勢が問われるのではないでしょうか。

ともかく、議員から出された修正議案に対して質疑も討論も行わず、採決の際は原案賛成に黙って立つという姿は、議会の思考停止を現していると考えます。議員として行うべき、説明責任や議決責任を果たしていると考えているのでしょうか、そもそも、真摯にそのことを胸におきながら採択や議決に臨んでいるのでしょうか、疑問に感じます。また、このような議会で、果たして本当に議員間討論や議員間討議ができるのでしょうか、それさえもできない議会が本当に議会基本条例を作ることができるのか、甚だ疑問に感じるところでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の反省点

2011年06月22日 02時56分54秒 | Weblog
先日の補正予算修正案の常任委員会での審議について、自分なりの反省点があります。
それは結果の是非ということよりも、審議過程のあり方についてです。本来なら、議員から修正案が出されたのですから、委員会審議は執行部に対する質疑とは違って、より議員間討論に近い、というよりも議員間討論を行うべきことで、その流れに持っていけなかった自分に反省です。

委員会で議員間討論にならなかった理由は、ひとつは鈴鹿市議会の会議規則や先例集などに、議員間討論を行うということが書かれていないことがあります。この点は、昨季の議会改革特別委員会でも、議員間討論を明文化すべきと会ったところ、委員長の仕切りで行うことになるだろうという流れになったことが一つの要因でもあります。その点、今回は修正案質疑を行うとして委員会が進行したことに対して、議員間討論を委員長にもとめるべきだったと反省です。

なぜこのように考えるのかというと、修正案に対して意見や質疑を述べたのは、無所属の森田議員と共産党の森川議員だけで、委員長のあくてぃぶ21伊藤議員と監査のリベラル鈴鹿の市川議員をのぞく、残りの政友会の泊り議員、市民クラブの太田議員、公明党の藤波議員についてはどのように考えているのか聞くことができなかったからです。個々人の考えだけではなく、予算決算委員会の全体会で提案した事項でもありますから、それぞれの方の所属会派がどう考えているのかもわからないままでした。この点、非常に反省点と感じています。

議員間討論に持ちこめなかったことで、共産党森川議員とのやり取りに終始してしまい、非常に重要な他の政策課題と財源との関係などについての議論ができなかったことは、自分のミスです。

なぜこのように考えたのか、それはやはり給食センターに限らず、これからの議会での議論について危惧するところがあるからです。本来議会はさまざまな背景を持つ議員が、それぞれに市民からの意見を聞き、それをもとにして、政策課題や財源なども含めて議論する場であると考えるのですが、単にその時々の市民感情だけが優先され、個別の要望実現が議員としての力量であるかのようになって、全体としての最大の利益が実現されなくなってしまう可能性を感じるからです。

自分の票獲得のためには、聞こえのいいことばかり言っていればいい。そういう議員が増えたらどうなるのか、それは自治体にとって不幸ではないでしょうか。財源などを考えず、財源が足らなければ臨時財政対策債を限度まで発行すればよいとか、財政調整基金を取り崩せばよいとか、全体の影響を考えず一般会計から繰り入れればよいとか、そのような安易な流れに議会もなってしまったら、その先に見えるのは自治体の破たんではないでしょうか。そうなったとき、責任を問われるのは首長はもちろん、議決を行う議会も同じかそれ以上に責任を問われるはずです。

ともかく、まだ予算決算委員会の全体が残っていますので、修正案賛成の立場の討論を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティスクール

2011年06月21日 23時25分24秒 | Weblog
コミュニティスクールという言葉が鈴鹿市の方針の中でも踊っています。
しかし、補正予算での教育委員会の説明を聞いていても、学校現場で話をしていても、言葉ばかりが先立ってしまっていて、イメージ先行になっていると思います。イメージでわかったつもりになって取り組もうとしている、それを現場に下ろそうとしている、そういう感じでしょうか。

その理由はなぜかと考えると、「コミュニティ」単純に「地域社会」と訳して、教育委員会の都合に合わせた範囲で考えて事業を進めようとしているからだと思います。本来「コミュニティ」という言葉で表わされるものは、非常に複雑な階層になっており、その点についてのある程度の理解がなければ、簡単に取りくめないものと考えます。

教育委員会はどうやら中学校は「中学校区」で、小学校は「小学校区」でと考えているようで、この発想自体が教育委員会の都合で設定した地域社会ということになります。

自分なりに単純に整理すると、小学校の場合・・・

わたし→家族→ご近所→自治会→親の友達(友達の親)→小学校区

という形になるでしょうか。もちろん、もっと細かく見ればいろいろと要素はありますが。直線というよりは円で広がって重なり合っていくと考えてもらえるといいかと思います。基本的には、徒歩で移動できる範囲で構成される範囲であり、親子孫の三世代が関係を持てる範囲とも言えるかもしれません。また、転校などの理由がない限り、一人の子供について6年間関係する範囲と言えます。

これが中学校となると・・・

わたし→家族→ご近所→自治会→親の友達(友達の親)→小学校区→中学校区

と、一見そう変わりないように見える形ですが、大きく変わるのは、複数の小学校区から通学してくる子どもがいることを考えたとき、かなり複雑な様相になることでしょう。また親の人間関係も、小学校の時のそれから中学校のそれへと変化することで、親にとっての地域とのつながりを変容させることにつながるかもしれません。また校区全域で考えると、徒歩で移動できる範囲を越えることになります。そして一人の子供について、3年間の関係といえるでしょう。

鈴鹿で考えると、これに行政区というコミュニティの範囲も加わることになるため、それとの関係も考える必要が出ると考えます。一方、公民館はおおよそ各小学校区に存在し、その意味では小学校区を補完する、小学校区での活動を濃くする意味合いを持っていると考えます。また、地域課で取り組んでいる‘地域づくり’との関連もしっかり押さえなければいけないと考えます。

まだそれほど整理していない状態でもこれだけのことが出てくるわけですから、コミュニティスクールというのは言葉では簡単でも、実際に取りくむためには非常に難しいものだといえます。
言葉で「地域社会」というのは簡単ですが、その内容についてある程度共有される考え共通理解が、行政と教育委員会だけでなく、市民、地域住民との間になければ、その言葉で振り回される人は非常に多くなるはずです。つまり、教育の場面だけでなく、私たちがどのように地域と関係して生活していくかということ自体にも目を向けなければいけないと考えます。

地域社会を都合よく解釈しないようにということや、地域課の地域づくりとの関連性を持たせることや連携をとることは、何度も訴えているのですが、どうもまだピンときてはもらえないようです。

だからこそ、鈴鹿市行政や教育委員会の中で、社会学的見地を持った職員や、実際に地域づくりに携わった職員などで、きちんと行政の仕事とこのようなコミュニティの関係を整理するべきだと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修正案否決

2011年06月21日 10時37分12秒 | Weblog
昨日は文教福井常任委員会でした。
実は朝から37度後半の熱があり、薬を飲んでの委員会出席となりました。

昨日の委員会のポイントは、補正予算案に対する修正予算案の審議であったと考えています。修正案は中学校給食センター予定地の土地調査にかかる費用89万4000円を削減するという内容で、その他については原案通りというものです。

中学校給食については、そもそもその是非の議論がありますし、また給食の提供方法などの議論もあります。
それらのこともありますが、今回の修正案では、現在の先の見えない社会・経済情勢の中で、多額の出費を要するセンター建設について、より慎重な議論が必要と考え、今定例会での予算計上を見送るべきとしました。

教育委員会からの説明では、給食センター建設にはそれぞれの中学校での受け入れ施設整備も含めて約27億円の費用がかかるということです。また、センター方式という以外は、民間と公の割合分担なども含めて、まだ方針は決まっていないということです。

たしかに、給食の実現について、まったく否定するものではありませんが、過去の経緯があるからと拙速に取り組まなければいけないのかと考えたとき、他の政策課題との関連も考え合わせるべきではないかと考えます。

例えば、鈴鹿市は三重県内で唯一、同報無線がない自治体です。今定例会の補正予算でも、先のブログで触れましたが、この同報無線整備に係る予算要求は見送られました。子どもたちが外で遊んでいる時間帯に大災害が起きたら、どのように子どもたちに危険と避難のあり方を伝えるのか、そう考えたとき同報無線は必要だと考えます。
このような災害対策予算はこれからどのようになっていくのかを考えに入れるべきです。

教育委員会関連でも、マンモス化し学区の見直しを迫られるであろう中学校や小学校の存在があり、新しく学校を新設する必要はないのかなどは、看過できない課題ではないでしょうか。また、平田野中の新築移転に係る費用や、改築がもとめられる小学校体育館もありますし、予案がなかったからと見送られた吊天井型の体育館の改修もあります。

中学校給食を求める方々の意見もわかりますが、大震災のことをひとつの要素として取り上げていたのは、震災そのもののことではなく、これからどのような社会的・経済的変動がやってくるかも予想ができない中、方針を拙速に決めてもいいのかと疑問からです。また、震災被害地では給食センターがあったからという話も出ましたが、それならばセンターを一つではなく、分散させるというリスクマネジメントも必要なのではないかという議論もあってしかるべきと考えます。

なにより、お金が湧いてくるような時代ではないのですから、その点をどのように踏まえるかが重要と考えます。臨時財政対策債をどんどん発行すればよいわけはありませんし、財政調整基金をどんどん取り崩せばいいわけでもありません。どれだけ今の世代がいいと言っても、結局その負担は今の子供たちにも行くのであれば、その点を考えの中に入れていかなければいけないと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修正議案

2011年06月18日 01時48分36秒 | Weblog
昨日の本会議ではじめて修正議案を出しました。
補正予算案について、提案議案に対して減額修正としたものです。減額の内容は、中学校給食センター建設に係る予定用地の不動産鑑定料を減額し、今議案での不動産鑑定をしないようにすることを目的としています。

内容について、今後の鈴鹿市の財政との関連からも、また市民の意見としても、市長公約の一つとの関連もあることなど、非常に論議を呼びそうなところと考えています。ともかく、不動産鑑定を認めるとなし崩し的にセンター化で話が進んでしまい、関連の事業を含めるとかなりの金額が動くことになることも含め、本当に今急いで推進しないといけないのかも議論すべきと考えます。

修正議案の提出については、前例のないことでもあり、他の議員も面喰らっていたような部分もありますが、これを機会に議会の活性化にもつながればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問初日

2011年06月11日 01時35分06秒 | Weblog
昨日は一般質問初日でした。初日の感想から言うと、これからの議会の動きがいろいろと期待ができるかなと感じました。傍聴の方々も少し増え、今期から議員なった方々の質問にも熱が入ると同時に、新市長ということもあり、嫌でもそう感じるものがあったことも間違いないことです。
この流れが常任委員会や、特別委員会での審議にもつながれば、より多くのことが動き出すことになるだろうと思い、逆に自分にも気合を入れていかなければと気が引き締まりました。

体調は気が引き締まったこともあってか、かなり良い方になっており、多少のどがくすぐったい程度までになりました。とはいえ、またぶり返さないように気をつけないといけないところです。しかし、今度は寝付けなくなるという面も・・・。なかなか体調管理は難しいですね。


話はコロッと変わりますが、ぬか漬けを食べたくなり、ぬか漬けを自分でつけようかと思案中です。古漬けになり酸味が出たところを食べるのが好きなので、自家製でないとなかなか出合えない味なのです。酸い漬物が好きなのは、やはり子どもの頃の味覚の影響なんでしょうね。
しかし、ぬか床は日頃の手入れが必要ということ、適当に涼しげな場所も見当たらず、その点でしり込みしています。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の病気

2011年06月09日 22時41分18秒 | Weblog
火曜と水曜と熱が出て寝込んでいました。その前からのどの調子がおかしかったりしてたのですが、それをだましだましきたツケが一気に出たようです。
病院には水曜に行ったのですが、診察では扁桃腺の炎症ということで、39度台の熱が続いて出たようです。病気とは言え、やはり議会を欠席することになるのは、自分の意識として抵抗があることと、今日が代表質問の日ということもあり、昨日抗生物質の点滴を受けて、なんとか今日出席できました。

まだ完調とは言えないのですが、明日1日の一般質問と、土曜日の用事が過ぎれば少し休めるので、なんとか体調を持たせたいと思っています。とは言っても、さしせまって自分の一般質問の流れを文章化する作業があるのですが・・・
なんとか頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市政方針

2011年06月02日 21時34分55秒 | Weblog
今日は議会初日、補正予算議案の説明に入る前に、市長の市政方針演説がありました。
内容は、あれもこれもやっていきたいというような主旨だったと思います。確かに厳しい状況であることは触れていますが、社会状況について少し楽観的に考えているためか、選挙時の演説のような内容になっていたと感じました。
やはり、東北関東大震災以降の社会状況などから考えると、いろいろやりたいこと、公約で言っていたこともあるでしょうが、財源確保もしくは行政改革の部分について、きちんと方針の中に織り込んで話して頂きたかったと思います。

さて、今日は代表質問と一般質問の通告締め切りでした。各会派長からの代表質問は、会派(3人以上の議員で構成)からすべて出ました。それぞれの会派長の特徴が出た通告内容だったと思います。
一般質問も半数以上の議員が通告しており、災害への取り組みなどをはじめとして、それぞれの特徴の見える質問内容が出ていると感じました。

私も一般質問の通告を行い、伊勢若松駅を取り上げることになる「駅の多機能化について」、旭が丘小学校の課題について取り上げることになる「街区整備事業地周辺の環境について」、「庁舎内の分煙の徹底について」の3点をあげました。
今日は通告後に担当課からの聞き取りがあり、おおまかな質問趣旨や考えについて行政側に伝えました。

今日の議会では補正予算議案についての説明もあり、質疑についても取りくみます。また、文教福祉委員会に所属ということで、補正予算議案内にある中学校給食の実施に向けて、用地の調査費が計上されていることについて、はたして3月11日以降の社会情勢の中、センターを建設しての給食実施が本当に今必要な施策なのかを議論したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする