鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

龍馬プロジェクト

2010年09月26日 18時34分53秒 | Weblog
今日は午前中に地元愛宕サッカー少年団の廃品回収を手伝った後、近くの公園でOB会主催のバーベキューに参加し、お肉もいただきながらご意見をお聞きしたりしました。その後、夕方5時から名古屋で開かれた龍馬プロジェクト主催の勉強会に参加しました。

今日の勉強会は、元埼玉県志木市長の穂坂邦夫氏による講演の後、パネルディスカッションとなりました。穂坂氏の講演は、市議会、県議会、市長の経験からの話で、まだまだ1期目のわたしには非常に参考になるお話でした。

パネルディスカッションでは最初の問題提起として、そもそも議会は必要なのかというところから始まり、議論などもない議会であれば必要ないと考えるという意見や、議会はやはり必要であるという意見が出され、穂坂氏がそれにコメントを加えられました。

私も現状の議会であれば、定数削減もしくは報酬の見直しなどの議論が出てもしかたがないのではと思う部分もあります。しかし同時に、議会は本当はできるはずのこと、するべきと考えることに、前例踏襲を意識するあまり、積極的に取り組んでいないとも思っています。例えば事業仕分けもそうでしょう。
そのようなことに取り組むことになれば、議会としての仕事の範囲、仕事は今とは違い、時間も専門性も問われることになるはずです。そのように取り組んだ上で、待遇などについての議論をしてもよいのではないでしょうか。

議論のない議会ではなく、それぞれの議員が議論を戦わせる場に議会は戻るべきではと思います。会派で議論を行えば、それが充足されると考える方もいますが、それは議会内の論理にすぎない。やはり市民の目から見てわかりやすくあるべきです。

そのようなことを考える時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所づきあい

2010年09月26日 15時50分44秒 | Weblog
尖閣諸島でのできごとから考えると、日本はご近所づきあいの距離を考えないといけないとつくづく思います。ことは領土問題でもあるので、非常にデリケートであるのはもちろん、中国とは経済的な面を考えても結び付きを深めていただけに、そのような面からも難しいのはもちろんではありますが。

ただ、今回の動きを見ていると、明らかに問題行動を起こしているにも関わらず、自分たちの論理でごりおししてきているのは明らかで、それに対して謝罪と補償を求めてきているのは、これ幸いに足元をみて、自分たちの都合よくものごとを運ぼうとしているのは明白ではないでしょうか。

ただ、やみくもに敵対する必要はないと思います。が、毅然として論理的に向かう部分は必要だと思います。

そう考えると、確かに短期的には課題が大きいかもしれませんが、長期的に考えたとき、中国とのご近所づきあいは考え直すべきだと思います。巨大なマーケットだという側面や、生産面のコストでみていると、結局は都合よく扱われるだけになってしまうのではないでしょうか。

議会のなかにも有志の集まりとして日中友好議連というものがあったりしますが、うわついた友好ばかりでなく、隣国がどのような行動に及んでいるのかを、やはり真剣に議論するべきと思います。

ともかく、ご近所づきあいを考え直すべきと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい政策を提案、実現するために

2010年09月26日 11時15分32秒 | Weblog
今日は、最終日の議決に対する討論の通告締切日でした。昼の12時がそうだったのですが、午前中に議会事務局に申請に行きました。今回の議決に関して、議案については整理をつけたのですが、請願4件について、どのように取り組もうかとギリギリまで考えました。

最終日、請願については本会議の場で、所管委員会での審議内容や採決内容について担当常任委員会委員長から報告があり、それを受けて、委員長報告に対する質疑の時間があり、そして討論、議決にいたり、採択されれば議会からの意見書となり、その報告があります。意見書については、先例により、討論をするかどうかの問いかけが議長からされても、討論を行わないものとなっています。

なぜ請願について考えていたのか、それは、内容についてそのものは非常に理解のできることなのですが、それを実現するためには、財源をどこから捻出するのかということを考ざるをえないからです。

請願を出された方々は、財源等についてまで考えることは必要がないことかもしれませんが、国の財政がこれだけ厳しい中、また、地域の経済も含めて地方財政も厳しい中、実現したいと考える取り組みのために、どれくらいの費用がかかり、そのための財源をどう考えるのかは、やはり、請願を受けた議会で話し合うべきことと思いますし、また、今のような社会状況の中であれば、紹介議員が簡単に質問するくらいの形でも、請願者と話をしてもよいのではないかと思います。

ともかく、やさしい政策を実現するための財源について、行財政改革から導き出すのか、それとも、税負担増となってもよいと考えるのかなど、使うほうばかりではなく、収入面からもしっかり考えて提案することが、議会人には求められるのではないでしょうか。
やさしい政策ばかりで、財源面について語らないことは、やはりこれからはするべきではないことと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日のできごと

2010年09月23日 17時14分19秒 | Weblog
昨日は、午前から昼過ぎにかけて市役所でいろいろと情報収集をしていました。その後、若松公民館で10月に行われるイベントに関連して地域の方と懇談、夕方からはライオンズクラブの例会に出席していました。

情報収集では、今9月議会の一般質問で取り上げた電動バイク関連のことについてと、市役所1階にあるモータースポーツ関連の展示スペースについて、現在の経済環境についてなどを産業振興部長と意見交換していました。
電動バイクについては、会派室で経済産業省と国土交通省のホームページから関連情報を収集し、同時にそれぞれの担当部署に電話し関連情報を聞きました。すると、国土交通省の実証実験補助メニューに活用できそうなものがあり、新年度の予算要求でも該当事業の予算をあげているという情報を聞いたので、部長にそれについての検討を提案し、また、別館のものづくり支援室でも活用できないかということを担当と話していました。

鈴鹿市の産業や経済に、明るい話をすこしでも導く意味でも、活用できそうな事業メニューが国にあるのであれば、行政は積極的に行動を起こすべきと思います。
一般質問でも発言しましたが、現在の社会情勢の変化のスピードは、非常に早く、机上の検討を重ねるうちにチャンスを逃しては、やはり自治体間競争の中でとり残されていかざるをえなくなってしまうと思います。

ちなみに今日23日は、午前中に子供のバレーの試合を見に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやって稼ぐのか

2010年09月22日 21時14分48秒 | Weblog
鈴鹿市役所の最上階、15階は展望スペースになっています(写真)。建物南側の窓からの展望は、日中も非常によいですし、別の階からの夜の展望から考えても、鈴鹿市の夜景を一望できる魅力的なスペースだと思います。

常々思うのですが、鈴鹿市はこのスペースを本当に有効活用していると思えません。昼食時は、各フロアに食事スペースが不足しているという理由もあるからか、職員の方々の食事利用が多く、その他の時間では近隣中学生が時間潰してきに使ったりと、持っている可能性から考えると、ほとんど活用されていないに等しいと思います。

以前、この階で鈴鹿の産業展というより、鈴鹿の食材を活かしたイベントを開いてはどうかと産業関係の部局や、管理を担当する部局の職員の方に話したことがありましたが、管理の問題があるなどの理由で、そのようなことはできないという返事が返ってきました。その返事自体は、確かにその面もあるので、すべてを否定するものではありませんが、やはり、鈴鹿市を活気づけるという観点で考えたとき、あまりにも硬直的で、積極的にものごとに取り組もうとしない態度には、問題があると思いました。

指定管理や広告導入だといいながら、いまあるものを最大限活かそうとしない、どうやって自主的に収益を考えようとしない体質は、自分達のできる努力をしていないように映ってもしかたないのではないでしょうか。

昼食時に15階を利用している職員の方々に、自分たちの食事という面から、自分たちの福利厚生的なものの見方から離れて、ここでどうやったら収益を上げる事業ができるのか、どうやったら楽しいのかという視点を持って、提案を募るだけでも、職員
の方々の意識改革につながるのではないでしょうか。
逆に、そういう視点を持たず、自分達で内部改革ができない状態で、今の時代、民間の感覚にあわないのではないでしょうか。
ともかく、すこしでも財源を稼ぐことを意識するように、行政職員の方々はとりくんでもらいたいと思います。

私は、15階はイベントスペースとしての活用。ブライダルをすることができるようにして会場費用で収入をえるであるとか、カフェなどの業務委託で家賃収入を得るなど考えてよいのではと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のできごと

2010年09月22日 12時33分38秒 | Weblog
タイトルがどこかのニュースタイトルのようではありますが。
昨日は、午前中に予算決算委員会の全体会が全員協議会室で行われました。内容は、各常任委員長からの委員会での補正予算と決算議案についての、委員会の審議状況と議決についての報告があり、それを受けての委員長報告に対する質疑、最終の討論の確認がありました。

その後は、各派代表者会議(会派長でなければ議員も傍聴できません)で、鈴鹿商工会議所経由で提出された地域内での公共事業を推進してほしいという内容の意見書を、国と県に対して提出してほしいという陳情についてのー話し合いが行われました。意見書については、若干の修正を加えて、国と県に提出することになりました。

午後からは議会改革特別委員会があり、会派制度についてどのように扱うか、基本条例策定の際に、項目としてとりあげるか、その基本的な考え方をどうするかなどを話し合い、基本条例の項目としては取り入れる、基本的な考えかたについては、鈴鹿市議会の内規や三重県議会や亀山市議会を参考にする、という形で一応のまとまりを持つ形になりました。

ただ、話し合いの方向が議論を行うことよりも、結果としての結論や方向をもとめるということになってしまっている感覚がどうしてもぬぐえません。過去から続いてきている制度だからということは否定しませんが、本当にその仕組みが必要なのか、これまでも機能してきているのか、市民にとってプラスの仕組みなのか、そのようなことも含めて深い議論を本来するべきなのだと思います。
そのことと共に重要なことは、変革を望まない保守的思考を次の期の議員に残すのではなく、これからの市民と議会のあり方とは、という根本的な問いかけを市民と共に議会が考えることじゃないかと思います。

議会改革終了後は、地域の方のところにお邪魔して、陳情に関することや経済状況などのことについて意見をお聞きしていました。
実感として感じるのは、福祉や教育などやさしい政策を進めるためにも、経済政策に取り組み、地域産業の創出だけでなく、企業の事業転換なども含めた支援を充実させなければということです。

やさしい政策を実行するためには、相応の財政的な裏付けが必要になります。
これからの議員に、議会に求められるのは、やさしい政策を打ち出すことだけではなく、それを実現するための財政的な対応もしっかりと考え、同時に提案することだと思います。それなくして、やさしい政策だけを全面に出すのであれば、見方によっては無責任なことになるのではないかと思います。

どの事業を削減もしくは縮小し、逆にどのような政策を重視していくのか、これからの鈴鹿市民、これからの世代のための地域づくりを、行政と真剣に議論していくことが議会に求められていると私は考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋のリコール

2010年09月22日 00時12分40秒 | Weblog
連休中も名古屋市でのリコール関係の動きは活発だったのだろうなと思いつつ、どうしても情報を得るのがメディアを通してなので、そこから見えたものに対しての感想という域を越えないのですが、率直なところ、異様な感じが増すばかりのような気がします。

話をする前提として、名古屋市長や大阪府知事が言っていること、リコールに関してだけではなく、その他のいろいろなことも含めてですが、すべてに賛同するわけではありませんが、すべてを否定するというわけでもありません。

大阪府知事や元横浜市長が、名古屋市長の街頭演説の場に同席し、同調して名古屋市議会のリコールを声高に叫ぶ姿は、果たして地方自治を考えるときに正常な姿なのでしょうか。本来は、その地域に住む人たちが、その地域の自治に責任を持つのが普通のはずで、他地域の首長の職にある人が、他の地域での動きに関して、直接的に関与するというのは、やはり逸脱した行動と思います。

ただ、聞く側になっている市民の方々は、名古屋市長の仕掛けた舞台で、そのとき作られている雰囲気の中で、名古屋市長の言葉を素直に受け入れるだけになってはいないか、大阪府知事も名古屋市長も、メディアに露出する機会の多かった方々で、ある意味、政治家ではなくタレント的に見られている部分はないかと気になります。

論点として思い浮かぶのは、「議会はダメ」「議員報酬が高い」「自分のやりたいことを実現するのをとめているのは議会だ」というようなことでしょうか。こう考えると、名古屋市長は否定はされていましたが、阿久根市長との違いはなんだろうと、すこし考えてしまいます。

ともかく、今の論調は一方的になっていることに怖さも感じます。

名古屋市議会が不祥事を起こしたわけでもない中で、リコールにも相応の税金を投入し、かりにリコールが成立したとしてそれによる選挙の2カ月後が統一地方選挙という中で、税金を投入し出直し選挙を実施することが、本当に筋の通ることなのか、やはりよく考えるべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋

2010年09月20日 13時06分33秒 | Weblog
18日は小学校の運動会に、マスターズ2010の開幕と、スポーツの秋にふさわしい一日でした。また、鈴鹿川河川敷ではバルーンフェスタも開幕するなど、スポーツのまちとしての鈴鹿という感じでしょうか。

運動会の方は天候に恵まれ、当初は猛暑も予想されていましたが、日差しは暑いものの、日陰では心地よい風が吹いていました。ただ、猛暑が予想されたため、小学校のほうが児童用のテントを学校予算で設置することになっていたことから考えると、運動会の日程については鈴鹿市全体で再考することが必要と思います。
運動会そのものは、PTAによるリレーなども織り混ぜながら非常に楽しいものでした。(写真)

マスターズについて、鈴鹿市立体育館がバレーボールの会場でもあったことから、運動会の途中に抜け出して、また終わってからと観戦がてら様子を見に行きました。国内各地から選手の方々が集まり、そのなかにはヨーコ・ゼッターランドさんのように、世界的に活躍した選手や元日本代表の選手の方々もいらっしゃいました。

対照的に見えるふたつのイベントですが、やはりスポーツの楽しさである「する」「みる」は共通しています。このふたつは、地域活性化にとっておおきな ポイントであると思います。それは、市民が楽しむだけでなく、商工会議所などでも取り上げたように、他地域からの持続的な集客、スポーツツーリズムの観点から重要だと思います。

その事をあらためて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な規制緩和

2010年09月20日 01時34分11秒 | Weblog
地域の経済活性化につながるひとつの方策は、やはり規制緩和という視点は一つの切り口でしょう。それは全国的な経済ともつながることと思います。

たとえば、バイクというひとつの切り口から考えると、最近は国内シェアがかなり縮小していると言われますが、移動手段としての可能性を考えると、国内市場となりえる可能性を持っているのではないかと思います。ただ、マーケットが縮小した原因に考えられるいくつかの規制を見直すことが必要になるでしょう。
ここで考えているバイクは、電動バイクについてを想定しています。

緩和してみてはと考える規制の大きな二つは、改正道路交通法での駐車違反の考えの見直しによって都市部での駐車違反取り締まりが厳しくなったこと、高校生がバイクにならないようにという三ない運動という取り組みについてを見直すことが挙げられるのではと思います。

駐車違反については、バイクの駐輪に対して過剰な取り締まりを行うのではなく、バイク駐車スペースを作るなども含めて、都市部への移動手段として積極活用できるのではという観点から、見直しをしてもいいのではないかと思います。
電動バイクであれば、そのための充電機能付きの駐輪スペースを社会資本として整備するなどで、建設関連需要も喚起できるのではないかと思いますし、中近距離移動を考えたり、パークアンドライドなどにも活用できるのではないかと思います。

三ない運動についてはお聞きになった方も多いと思いますが、その詳細はウィキぺディアなどで読んでいただければと思います。ともかく、16歳から2輪の免許を取得することができるのに、乗ることを禁止されているということは、それ自体もすこし変なところがあると思います。
私の通っていた高校では、片道10キロ以上の場合に原付での通学が認められていましたが、それ以外は自転車もしくは公共交通機関でした。他の地域での状況がどうなっているのかがわかりませんが、もし、バイクに乗ることが禁止されていたり、抑制されているのであれば、マーケットになりうるところをみすみす潰しているのではないかと思います。
この抑制されている部分を緩和するだけでも、かなりの需要が喚起できるのではないかと思います。

このような形で電動バイクを念頭に置いた形で規制緩和をすれば、相当のマーケットになりえると思いますし、それは産業面にも当然波及効果があるのではないでしょうか。

ただ、電動バイクについて考えれば、コストや価格面から海外の製品が入ってくることは容易に考えられるところですが、保護貿易的といわれても、国内でパーツから生産された製品についてのみ、先のエコカー補助金のような仕組みを導入することで、国内産業を支えるということなども考えられると思います。

と、深く考察まではしていませんが、ふっと思いついたことを書きつけてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のお店は、地域の文化

2010年09月17日 00時25分20秒 | Weblog
知り合いの方が経営されているお店が、諸事情で閉店することになるということをきいたので、閉まってしまう前にもう一度お店にということで、今日はお邪魔しています。今の場所にお店を構えて16年、それ以前からのお付き合いも含めると、課なり長いお付き合いがあるのですが、やむを得ないこととはいえ、やはり寂しい気持ちがあります。
今、お店には、おそらく今までのお付き合いや、常連でみえていた方々が名残を惜しんで来店されているようで、この地域でのお店の存在の大きさを感じます。

そのような様子の中にいると、きれいなお店や、きれいな町並みということも大切と思いますが、やはり、その地域の文化は、日々の生活とつながる形であることが大切だと思います。特別ななにかではなく、コミュニケーションも含めた形でお店が存在すること、それは地域の経済だけでなく、大袈裟な言い方になるかもしれませんが、地域の文化の一端なのだと思います。

そういうふうに考えると、土地に根ざしたお店が減っていくことは、その地域の文化にとって決していいことではないと思います。とはいっても、新しく増えるお店も片方にあるわけで、このような動きの中で、鈴鹿独自の外食文化が形づくられるのかもしれません。

ともかく、16年間お疲れさまでしたと思うと同時に、新しい動きのほうですこしでも良い方向に向かって頂ければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする