先だってあるニュース番組で水素で走る自動車、つまりは燃料電池で走る車の特集をしていた。その前には、アメリカで作られている電気自動車の特集をしていたが、ふたつをつなげて考えていたら、ふと気になったことがあります。
燃料電池のほうだけど、航続距離が現在の自動車と同じ500キロを想定しているため、水素の貯蔵が難しいということを言っていた。なにげに聞いていたけれど、良く考えてみれば、一回のエネルギー補給で500キロも走らなければいけない理由ってあるのだろうかと。
実際に車に乗っていたらわかるけれど、そんなに一回で走ることはほとんどないのではないでしょうか。
アメリカでグリーンニューディールを進めようとしている現在、近・中距離の移動手段として自動車を考えなおして、電気自動車などのものづくりに取り組んではどうかと思うところです。そうすれば中小企業にも、今までと違う可能性が生まれるのではないでしょうか。
鈴鹿市でも、いろいろな優遇措置を講じるなどして、電気自動車への取り組みをしやすくし、企業誘致であるとか、起業を促す政策をとることはどうかと思います。市の独自政策だけでなく、国や県の補助メニューを活用することも考えながら。
そうして作られた電気自動車を鈴鹿サーキットで走らせ、省エネルギーと高効率をサーキットを実験場としていくことで、新たな市の特徴になりえるのではないかと考えます。
悲観的に考えるばかりでなく、足を進めるべきところは進めるべきだと思います。
それには電気自動車だったり、既存のエンジンを活用できるバイオマス燃料への取り組みがあるのではないかと思います。
燃料電池のほうだけど、航続距離が現在の自動車と同じ500キロを想定しているため、水素の貯蔵が難しいということを言っていた。なにげに聞いていたけれど、良く考えてみれば、一回のエネルギー補給で500キロも走らなければいけない理由ってあるのだろうかと。
実際に車に乗っていたらわかるけれど、そんなに一回で走ることはほとんどないのではないでしょうか。
アメリカでグリーンニューディールを進めようとしている現在、近・中距離の移動手段として自動車を考えなおして、電気自動車などのものづくりに取り組んではどうかと思うところです。そうすれば中小企業にも、今までと違う可能性が生まれるのではないでしょうか。
鈴鹿市でも、いろいろな優遇措置を講じるなどして、電気自動車への取り組みをしやすくし、企業誘致であるとか、起業を促す政策をとることはどうかと思います。市の独自政策だけでなく、国や県の補助メニューを活用することも考えながら。
そうして作られた電気自動車を鈴鹿サーキットで走らせ、省エネルギーと高効率をサーキットを実験場としていくことで、新たな市の特徴になりえるのではないかと考えます。
悲観的に考えるばかりでなく、足を進めるべきところは進めるべきだと思います。
それには電気自動車だったり、既存のエンジンを活用できるバイオマス燃料への取り組みがあるのではないかと思います。