鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

昨日の議会報告会から考えること

2014年10月29日 13時06分16秒 | Weblog
午前中、昨日の議会報告会で担当していた飯野会場で頂いたご意見のうち、気になったものについて地域課など担当課で状況を確認したり、いろいろ意見を交換していました。本来であれば議会として整理し、常任委員会などで行政とやり取りするほうがいいと考えるのですが、現時点ではその流れができていないので、頂いたご意見を自分なりに整理する意味です。
担当課で話をしていて、その会場とは違う地域の議員として報告会で聞くだけでは見えない状況があることもわかりましたし、その一方で、地域を問わず改善すべきこともみえ、その上で改善の方向の考え方などの意見交換をしていました。
自分の所属する文教環境委員会に関する内容については、他の会場で出た意見も含め次回の委員会で取り上げるように調整しようと考えています。

さて、これから議会報告会を市民の方々にも議会にも行政にも、自治の観点からより意義あるものとすることを考えたとき、当日でた意見について会場ごとで担当委員会ごとに振り分け、議会報告会の翌日に各常任委員会を開催して委員会としての見解を整理するということがあってよいと思います。
後日、文面として残したもので話し合えばいいのではないかという意見の方もいらっしゃるとは思いますが、やはり、意見については会場の雰囲気なども含めてのものと考えるほうが、より委員会での意見交換が活発になるのではないかと思うからです。

今は議会報告会で頂いたご意見は、市長にそのまま渡すという形になっており、その意味では執行部にも伝わっていると解釈できるのですが、やはりそこに議会としてのひと手間を加えることが、ご意見を頂いた方の意志を尊重することにもなりますし、議会として大切なところだと思います。

もうひとつ。
会場のご意見の中に、どのようにして議員に相談してよいのかわからないということがありました。そのことについて、名簿から議員を選んで相談するなど、個々の議員に働きかけることはこれまで通りありだと思います。
しかし、これからの議会改革の観点からすれば、まず議会報告会という窓口を第一にしていくことが、議会の立場として大切だと思います。なぜなら、多様な考えを持つ議員が一堂に会する報告会で意見を出すことは非常に意義があるからです。
また別の流れとして、議会事務局に相談する形で所管の常任委員会に意見を出していただくなど、多様な形で市民の方々が議会にアクセスできるようにすることが、議会の存在意義の向上にもつながると思います。

というようなことを、昨日の議会報告会から感じました。


あと、飯野会場では議員定数削減についてのご意見を頂きました。その件については現状維持の方向であると議員側から説明をし、その説明に対して定数削減の請願が継続審査になっていることについて質問を頂きました。この件に関して、採決で明確に方向が出たということではなく、委員会での意見の大勢がその方向なので現状維持になっているのです。請願が出ているということは紹介議員がいるということですので、定数削減の考えを持つ議員もいることも含めて説明することが、現時点で質問に対する答えとして妥当と考えるところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方政治のキーパーソン

2014年10月28日 22時05分20秒 | Weblog
先日、知り合いの方からお誘いをいただき、
鈴木英敬知事の話をお聞きする機会がありました。
話の内容は、三重県におけるスポーツと、三重県が直面している人口減少についてでした。
非常にわかりやすく話され、かつ、その場にいた方々に訴える内容でした。
自分としては、やはり人口減少についての話がツボで、
人口減少のスピードをたとえを入れながら話されたのはさすがと思いました。
そしてその課題に向かうのはどの世代か、
力になっていくのはどのような人たちなのかという話をされたことは、
自分としても言葉にしていなかった部分で気づきがありました。
知事になるまでの流れは流れとして、
やはり鈴木知事は、今の地方政治のキーパーソンの一人だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校図書館のICT環境について

2014年10月28日 13時12分08秒 | Weblog
昨日、9月議会での討論と文教環境委員会の懇談を踏まえて、教育指導課に学校図書館のICT環境整備についての考えを聞きに行きました。結論としては、検討はしているということでしたが、平成27年度予算に計上されるかは微妙なところのようです。説明を聞いていたところ、学校図書館へのインターネットの接続環境がケーブル1本だけのものであり、そのままではタブレットなどを接続することを考えたときに不十分であるから、その点について検討を行っているためということでした。
窓口で聞いていただけなので、深くまで話はしませんでしたが、良くいえば慎重すぎてちょっとずれていると感じました。
今、鈴鹿市内の学校図書館にはICT環境がほとんど整備されていません。図書館そのものが情報発信や収集の拠点となるべき時に、そのことに対応できる環境がないことは、生徒の学びにとってマイナスでしかないはずです。ということは、タブレットの導入による通信負担を考える前に、今ある設備を活用して学校図書館のICT環境を整備することを早期に推進すべきはずです。どうもそのような観点が弱いように感じました。

教員1人1台のパソコンもタブレットを導入しての教育も、これから先を考えるとき大切なことだと思います。
しかし、学校図書館のICT環境を整備することは、生徒にとってより大きな意味があると考えます。

ネット環境で言えば、今の回線をルーターで分岐させて窓口用に1台、生徒の閲覧用に2台程度使用できるようにすることからでいいのではないかと思います。
先日の懇談でも、教職員の方々が調べ物をするときにパソコン室にネット環境があるため、学校図書館ではなくパソコン室を利用することが多いという話がありました。このことは、学校図書館の位置づけからすれば大きな課題であるはずです。というのは、先生方が調べ学習などを進めようとするとき、ネットの情報と学校図書館の蔵書状況をリアルタイムでリンクさせることが難しいからです。つまり、生徒にとっても調べ学習のために学校図書館が使いづらい状況ではないかという音が容易に想像できるはずです。
そのことの改善を第一に考えれば、推進する根拠はありこそすれ、慎重になりすぎる要素はないでしょう。ネット環境については、教職員パソコンを導入する際にどのみち必要になることですから、学校図書館を別に考えることもないはずです。

次に調べ学習と関連して、先だっても触れましたが、電子黒板、ワープロソフトや表計算ソフトそしてプレゼンソフトと、できれば描画ソフトや画像編集ソフトも導入し、調べ学習や課題探求学習と発表に活用できる環境をつくるべきです。ホームページ作成ソフトも入っていいかもしれません。
もちろん、発表資料をつくるという作業のためには、パソコンを使う前に手書きなどで資料を作成するという準備の授業の充実が必要だと思いますし、手書きでの作成そのものを否定するのでもありません。しかし、作成した資料を使って発表したりするということは、今の世の中、かなりの場面で日常化していることだと思います。また、この点に関しては、生徒の活動はもちろんなのですが、今後ICTを活用した授業展開を考えるとき、教職員の方々の授業用資料の作成や、電子黒板を利用した授業内容の確認などでも利用できることが考えられます。ソフトに関しては、このような用途を考えたときに必要と考えられるものです。
このことについても生徒の立場から考えれば、学習活動の充実の観点から早急に取り組むべきことだと思います。逆に言えば、環境を整備して教育活動につなげないほうが、鈴鹿の教育にとって課題ではないかと思います。

導入に関して、中学校10校、小学校30校の学校図書館の整備ということになりますが、デスクトップパソコン3台とA3印刷可能なプリンタ2台、ワープロソフトや表計算ソフトそしてプレゼンソフト、電子黒板(プロジェクターもありか)という構成で考えて、機器の導入に関してのコストは補助金などを考慮に入れなくても財政調整基金から十分に対応できる金額と考えます。ランニングコストに関しては、教育の充実のために増額となっても妥当な部分と考えます。

しかし、このような学校図書館のICT環境の充実は、機器の導入でよしとするものではなく、あくまで生徒の教育を充実するためであり、授業で活用する手法などを研究するべきとも思います。子ども議会を定例で開催することや、授業参観にあてる日のうち1日を子どもたちの研究発表プレゼンにあてるなども考えられるでしょう。このような場面に、大学生の支援を求めることがあれば、鈴鹿の教育が魅力的になるのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに系?

2014年10月27日 21時40分37秒 | Weblog
今日、人と会話している中で「この人は民主系」という表現を頂きました。
たしかに民主党系議員の方などの知り合いも多く、
初当選時の選挙でもいろいろと教えて頂いたりしたので、
そういう意味ではそのような表現もあると思います。
もちろん、自民統計の議員の方とも交流させて頂いたりしています。
しかしここ数年、地方政治・自治ということに重点を置き、
国政選挙などに関わらず活動に取り組んでいるため、
改めてこのように表現されることに困惑を感じました。

少し前のブログにも少し書いていることですが、
交流させて頂いている他自治体の議員の方々は、
政党所属、無所属といろいろな立場の方がいらっしゃいますが、
自分たちのまちをより良くしていくという想い、
これからの地方政治をより良くしていくという想いで、
SNSなどを通じてゆるやかにつながっていると感じています。
これは従来型の地方議員のあり方を前提にすると説明の難しいものだと思います。

あえて表現するなら、
「 全国の地方自治がより良くなるようにという意識で
  各地の自治に携わる人たちと交流しながら、
  鈴鹿がこれからも持続的で魅力的なまちであるように、
  まちに真摯に取り組む議員 」(長い・・・)
でしょうか。
ですので政党として“ なに系 ”という表現では、
自分はどれにもあてはまらないというのが実感です。

そうはいっても “ なに系 ”と言われたりすることは、
まだまだしかたないかなとは思うところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育に関する課題

2014年10月26日 18時53分15秒 | Weblog
昨日は鈴鹿市内の特別支援教室の生徒さんたちの運動会でした。

これまで毎年開催されてきたのですが、来年から予定されている土曜授業の本格実施などもあり、今年で開催は終了という話を聞きました。土曜授業は第三土曜日に実施という流れで、学校運営協議会で方針を検討して取り組んでいく考えを教育委員会は持っています。このことで、先生方の日程的が過密になると予想されることが、終了という考えが出てきた理由ではないかと思います。
また、特別支援教室の生徒さんたちの卒業式は、これまで通り残す考えであるということです。これらの事業は特別支援学級に通う生徒さんや保護者の方々の交流の側面もあるとのことで、そのような点が今後どのように考えられるのかなど課題があると思います。
私自身、この件については懇意にしている先生との会話でお聞きしたことなので、教育委員会で現状の確認をしようと思います。

20日は学校図書館について、文教環境委員会で飯野小図書館で小・中それぞれの司書教諭の方々と意見交換を行っていました。

ここでは司書教諭の方々が他の業務を兼任して負担が大きくなっていることや、図書館のICT環境の遅れ、図書室の書架も含めたレイアウトの課題(施設環境の課題)、市立図書館との連携の課題、ボランティアとの連携の課題などと、部活動時間と図書教育との関連、給食実施に伴い昼休みが短くなることについての懸念などを課題として聞き取りました。

図書館のICT環境については、9月討論で個人的に意見を出しましたが、市内の小学校と中学校の学校図書館について来年度に一斉に整備するべきだと思います。ネットにつないだパソコンと電子黒板、ワープロソフト・表計算ソフトと、できれば描画ソフトや画像編集ソフトも導入し、調べ学習や課題探求学習と発表に活用できる環境をつくるべきです。
図書館との連携については、市立図書館から取り寄せた図書は学校図書館では貸し出せないという課題があるとのことで、この点については学校図書館と市立図書館の蔵書を連携させ、貸し出し用の図書カードを同一のものとすることが考えられるでしょう。
学校図書館のレイアウトなどについては、公共施設マネジメントを前提にしつつ、改修の際によりよい施設とするためのアイディアを、司書教諭の方々にも提案して頂くことがあるでしょう。その際は個別の教室ではなく、全体の教室を一つの流れとしてとらえることが大切ではないかと思います。
ボランティアとの連携については、堺市の取り組みが参考になると思います。図書館運営についての研修を受けた人が、応分の報酬を得ながら図書館業務に取り組むということがいいのではないでしょうか。ボランティアに頼るのではなく、きちんとした待遇でお願いする部分があるほうが、健全な運営になるのではないかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山に行って思うこと

2014年10月24日 14時19分48秒 | Weblog
先日、亀山市議会議員選挙に立候補している豊田えりさんのお手伝いを微力ですがさせて頂きました。
このように書くと、選挙が好きなのかと思われたりする方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうことではまったくありません。また、自分も政党に所属することのない無党派・無所属ですので、そのようなつながりでということでもありません。

では「どうして?」なのか。
一言でいえば「これからの地方自治の世界に必要な議員さん」と考えているからです。
鈴鹿市と亀山市の今後を考えるとき、同世代でかつ、鈴亀広域連合議会や条例づくり交流会議などを通じて人柄や考え、行動も知っているからこそ、亀山市に必要な存在と考えることもあります。だからでしょう、事務所に行くと、統一地方選挙と日程がずれていることもあるでしょうが、応援のために動く他市町の議員の方々にお会いしました。みなさん、同じような考えで動かれていると思うところです。

地方議会において、これまでの地域内の有力といわれる議員や政党とつながるという形だけでなく、このような地方議員のつながりと動きがここ数年でこれまでと違う政治の流れになりつつあると感じます。それをフェイスブックなどのSNSがより進めていることを実感しています。この部分はあまり市民の方々の目に触れない所ですが、地方議会議員の選挙において、将来の自分のまちを考えるときポイントになる点と感じています。

また同じ日、関町の伊藤彦太郎さんを訪問させて頂きました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、亀山市議としてこれまで活動され、来年の統一地方選挙で三重県議会議員選挙に立候補することを表明されています。伊藤さんは私と同じ年齢で、市議としてもほぼ同じ時期に活動、その他の活動でもご一緒させて頂いています。市から県と活動の場を変えることにチャレンジされるわけですが、やはり同世代の地方議員として、地方自治の世界でこれからも活動して頂きたいと思います。
伊藤さんと同じように、市から県へと活動の場を移そうとしている同世代の地方議員の方々が多くなっています。これまでの「国・県・市町」の関係のあり方を変えていくには、このような方々が県などで活動していくことが大切だと思います。そのような思い出みなさん動かれていると思うところです。

一方で、自分のまちを変えることに一所懸命に取り組む方もたくさんいらっしゃいます。これまでの議会の慣例を少しずつ変えようとしたり、市民感覚と議会感覚のズレを小さくしようと努力されている人もいたり、このような動きがあるのも事実です。その動きから首長(市長など)に立とうとする方々も多く出てきています。しかし、残念ながらメディアに取り上げられることは少なく、どうしても不祥事の部分だけで見られているのが現在の状況でしょう。

今、どのフィールドが自分の動く場なのか、そのことは自分自身で考えています。今の自分にとってポイントなのは、どのフィールドで動くかということではなく、なにを実現するのかということです。まだまだやること、取り組めること、しなければいけないことが山積しているという感覚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発する熱

2014年10月24日 13時49分39秒 | Weblog
先だって、愛宕小学校の体育館で行われたライブイン愛宕の運営に携わっていました。イベント自体は非常に盛況で終わり、今後の継続にも意義があることを改めて感じていました。

これは会場の様子ですが、これでも観衆の方が少なくなった状況です。イベントの前半では、愛宕小学校の生徒全員による合唱があり、その際は観衆の保護者も含めて体育館内はみっちり人で埋まっている状況でした。

そのことに関連して、今回のブログで取り上げるのは、人の放出する熱の大きさです。

実は午前中に愛宕公民館の20周年記念事業があったのですが、その時点ではまだ会場内の温度はさほど高くなく、また外気も涼しかったのですが、リハーサルが始まって締め切った状態になりまた日射が出てくると、会場内は微妙に温度が上がった感じがしていました。午後に向けて、体育館内にある大きな扇風機を用意すべきかと考えたのですが、必要はないではないかということと作動中の音もあると意見もあり、扇風機の用意をすることは取りやめました。
そうしてイベントが始まり全生徒と観衆で体育館が埋まると、30分程度で体育館内の温度が上がりました。小学校の合唱の際は出入り口と下の窓を開けて対応したのですが、それでもかなりの熱気がそのあともこもっていた感じでした。

今回の事例で、あらためて人の発する熱について考えるものがありました。簡単にいえば、1人の人が36℃近い熱源なのですから、人が集まれば静かにしていてもそれだけのエネルギーが放出されるわけです。来年の開催に向けては、このようなことを想定しながら開催月などを設定しなければとかんがえるところです。

そのことから少し考えると、人口が急増した地球上でもエネルギーとしては小さいかもしれませんが、人が発生している熱だけでもそれなりの影響があるのではないかと思ってしまいます。そのエネルギーが発生するためには、他のエネルギーを使わずにはいられない。そんなことを考えると、不思議な感覚がしないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閣僚の問題から考える

2014年10月19日 22時49分24秒 | Weblog
閣僚の方の政治資金の使途について問題になっていますが、
国会議員の方々の中には同様の課題がある方がたくさんいるのではないかと思います。
ちょうど兵庫県議の政務活動費の問題の後、
兵庫県議会で他の議員の方の中からも政務活動費の問題がでたように。
考えることは、政治資金や政務活動費について、
その額が多く、またその使途についての解釈の幅が広いときに、
今回のような問題につながる可能性を高くするのだと思います。
新聞の投書で地方議員から正すべきだというものを見かけましたが、
国会から見直すほうがいいと思います。
だからといって、地方がそのままでいいとも思いません。
地方は地方で取り組んでいることをどう伝えるか、
そのことに取り組むべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランBやCの可能性を

2014年10月17日 11時32分15秒 | Weblog
昨日、議会事務局職員との雑談の中でエボラの拡大を話しながら、中東の動きなど今の時代は混沌とした時代、とんでもない時代に入っているかもしれないという話をしていました。
思うのですが、今も含めた今までの延長と予測で考える政策をプランAだとして、私たちはそれ以外の政策、もっと違う可能性の未来の予測や新しい可能性の想像といったことから導かれるプランBやプランCを意識しているでしょうか。想定外という言葉が東日本大震災後に頻繁に取り上げられていましたが、まさにその状況になっているのではないかと思います。
自分たちが取り組まなければいけないことは、どれかのプランにまったく寄りかかるのではなく、もしもの際に別のプランに移行する可能性を含め、政策を考えることなのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったこと

2014年10月14日 22時21分03秒 | Weblog
今までが機能しているなら、
今のような状況にはなっていないはず。
それを変えようという動きを、
今までの慣例を前提に抑えようとすることは、
機能していなかったことも肯定することじゃないだろうか。
変化に柔軟に適応するものが生き残るのなら、
変化に柔軟に対応しないものは淘汰されるだろうと思う。
しかし狭い世界で、しかもシステムが老朽化していると、
淘汰のスピードが遅くなってしまうかもしれない。

ということをなんとなく考える一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする