鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

9月28日の会議から

2013年09月29日 08時31分19秒 | Weblog
9月28日、岐阜市で来年5月に開催予定の第3回市民と議会の条例づくり交流会議in東海・岐阜の打ち合わせ会議を岐阜市内で行った際に出た意見について、話し合いの中で出た意見と個人的に考えた部分を、自分なりにブレンドした形でここに書きます。

■図1

この図について、これは市民と議会と市長(行政)の関係を理想的に語る場合の図になります。この理想をイメージしながら、それに向けて議会改革の取りくみや議論を行っていたりするのですが、しかし、今一歩踏み込めない、進まない感覚が消えないのはなぜなのか、ということを考えると、おそらく現実には次の図のように考えられているからではないでしょうか。

■図2

いま市民(住民)の方々に、市民と議会と市長(行政)の関係を尋ねたとき、理想の形を答える人はほとんどいないのではないかと思います。それどころか、実はほとんど“ 議会 ”は意識されることがなく、「“ 議員 ”を通じて市長(行政)に要望を伝える。」ものだと考える方が多いのではないでしょうか。また、議員の中にもこのように考えている方が多いのではないかとも思います。「御用聞き」が議員の仕事であるというイメージでしょうか。そのような状況がある中でいくら図1のような理想を論じても、なかなか市民と議会それぞれの行動変容につながらないのではないでしょうか。ですので、次の図のように考え方を整理しなおしてはどうでしょうか。

■図3

この図について、議員が市民の方々の声を市長(行政)に伝えることを否定するわけではなく、それはそれとして生かしながら、議員が市民の方々の声を届けるのは議会でありそこで共有して市長(行政)伝えるということを第一にして考えるということです。それを市民の方々にも知って頂き、実際の行動もそのようにすることで、図1の理想の形に近付けるのではないかと考えます。


ただ、話し合いでこの図から意見を出しあっているとき、別の論点が浮かび上がってきました。それは若い世代から考えたとき、この図の関係性から断絶されているような感覚、溝がある感覚があるということです。このことに関しては“ 教育 ”がやはりキーワードになるでしょう。このことはまた別の機会に。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モータースポーツとの出会い

2013年09月29日 01時24分14秒 | Weblog
僕がエンジン付きの乗り物に関わってから、かれこれ四半世紀になろうとしています。モータースポーツと言うとおこがましいかもしれませんが、エンジン付きの乗り物に乗ったことが、そのようなことに関心を持つきっかけと思います。

さて、鈴鹿でモータースポーツというとF1の印象が強いのですが、僕なんかはバイクのWGPのほうが印象が強いのが本音です。レイニーとシュワンツのバトルや、今は亡き阿部選手が表彰台にあがったことなどがあるので。それと、やはり8耐ですね。

さて、初めての乗り物はもちろん原付です。大学に入学してから免許を取り、2年半ほど新聞配達をしていたので、いわゆるカブ型のバイクでした。それをきっかけに、大学時代はバイクを楽しみました。
また、自動車に乗っていたわけではありませんが、大学時代にゲームを通じて自動車レースと関わっていたといえるかもしれまえせん。知っている方もいらっしゃるでしょうが、ナムコのファイナルラップや、当時、ポリゴン画像を活用したレースゲームとしてウィニングランが登場し、そのコースが鈴鹿だったのです。

というわけで、僕のモータースポーツへの関心の基礎は大学時代にできたのかもしれません。

そう考えると、多感な時期になんらかの形でモータースポーツとの接点を持つことは、その後の関心の傾向に重要である事が言えるでしょうし、できれば、実際に乗ったりすることがより大きな意味を持つと言えると思います。このことは、モビリティランドさんの企業戦略に通じる部分もあるだろうとおもいます。

鈴鹿市が今も、これからも、モータースポーツのまちとして、全国的に認知してもらうためには、やはり、どれだけ鈴鹿市の人たちがモータースポーツに対して関心を持ってもらえるかがポイントになります。そう考えると、自分の経験は一つの方向性を示していると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

請願について

2013年09月28日 18時05分51秒 | Weblog
今回の定例会では4つの請願が提出されています。
①請願5号: 義務教育費国庫負担制度の存続と更なる充実を求める請願書
②請願6号:「教職員定数改善計画」の着実な実施と教育予算拡充を求める請願書
③請願7号: 保護者負担の軽減と就学・就学支援に関わる制度の拡充を求める請願書
④請願8号: 防災対策の見直しをはじめとした総合的な学校安全対策の充実を求める請願書

です。

このうち請願8号に関しては、これからの災害への備えと、最近頻発する子どもに関係する事件事案から考え、賛成する立場で考えています。
また、基本的な自分の考えとして、教育には力を入れるべきだと考えています。次の時代を支える世代になるのですから。
しかし、残りの3つの請願に関しては、賛同しかねる部分があると考えています。

まず、全体を通して考え直した方がいいと感じた点があります。
請願者は市P連、三教組鈴鹿支部、市幼小中校園長会のそれぞれの代表となっているのですが、市P連のほうではこのような文面がまわっていないことがあります。本来、市P連は市内の各学校のPTAが集まっていることになるのですから、請願者として名前を入れるのであれば、少なくとも、それぞれの学校のPTA会長に文面をまわすと同時に説明を行い、そこで合意形成を行っているべきではないかということです。この部分は、民主主義にとって重要な部分ではないかと考えますし、議会にとっても重要になるのではないかと思います。
また委員会でその点についての質疑があり、市P連で合意形成があったわけではないという紹介議員からの説明があったということですから、この請願の文面を作成した主体となる人たちは誰かということも、論点として浮き上がってくるのではないかと思います。
慣例のように出されている請願ですが、このようなことを考え直していくことは必要ではないでしょうか。

次に、5,6,7号に関しては、請願理由の文章に入っている数字についての考え方を整理すべきと考えます。
まず、個別に入る前に前提として、次のリンク先をご覧ください。
財務省HPより
   OECD諸国の租税負担率(対国民所得比)
   租税負担率の内訳の国際比較
この2つの資料から読み取れるのは、日本の租税負担率(国税及び地方税の合計の数値)はOECD諸国の中で30か国中28番目であり、負担率の内訳を見ると、個人所得税と消費税で大きな差があることがわかるのではないでしょうか。

そこで請願6号について考えると、請願理由の文章中に「日本の教育機関への公財政支出の対GDP比は、「高校無償化」が実施された2010年ですら3.6%で、経済協力開発機構(OECD)加盟国中、データ比較が可能な30ヵ国において最下位(4年連続)でした。加盟国平均の5.4%に遠く及んでいません。」とあります。
文部科学省HPより
   国内総生産(GDP)に対する学校教育費の比率
この資料を見ると確かにその傾向があります。また、OECDからもそのような指摘はありますが、財政支出は支出全体の傾向の比較も行うべきと考えますし、やはり、租税負担にも目を向けるべきではないでしょうか。

同じようなことが請願7号についても考えられます。また、請願文についても、就学・修学の支援が主であれば理解できますが、“ 保護者負担の軽減 ”が先にあり、その点がひっかかります。

文部科学省HPより
   一般政府総支出に対する公財政支出学校教育費の比率
   学校教育費の公私負担区分



そして請願について、特定の政党色の濃いものや、特定の政党を支持する団体などの場合は、地方議会として審議することは慎重にするべきだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革特別委員会の感想

2013年09月27日 11時50分11秒 | Weblog
昨日は議会改革特別委員会を傍聴していました。
議題は、1.議員定数と報酬について、2.委員会について、の2つでした。前者は関心を持たれる方も多いと思いますが、後者はあまりピンとこない方が多いのではないかと思います。しかし、議員として内側から考えるとき、両者は密接につながっていると私は考えます。
議論を傍聴していて感じたのは、行政の行っている行政評価と同じように、議会内部の視点で自分たちを評価しながらの議論になっているようで、議論までは進まずに話し合いになっているようでした。このような進め方だと、どうしても痛みの少ない方に話は傾きがちで、なかなか変化につながりにくいのではないかと思います。

先日の朝日新聞の社説でも、「地方議員の質 私たちの目で育てよう」との社説がありましたがその通りです。

そこで考えたのは、公募もしくは無作為抽出で20~40人の市民の方々に、来年の3月議会を開会日から閉会日までの日程をモニターとして傍聴、あわせて、過去3年間の予算議会と決算議会の一般質問を除く議事録に目を通して頂き、竹下先生、広瀬先生、江藤先生のような方々からのアドバイスを頂きながら、議会・委員会の議論の評価と意見をまとめ議会に提出、それをもとに委員会での議論をしてはどうかということです。この方法をとるとなれば、相応に予算措置も必要になるでしょうが、今の状況から考えれば、鈴鹿市民と議会をつなぐきっかけになる必要なコストと考えることもできると思いますし、24年決算でも不用額等が出ていますから、補正予算などでも対応が可能と考えます。

論点があいまいなまま議論をするのではなく、議会と市民が情報と意見を共有して、どのように議会があるべきかという議論をすることが、鈴鹿市にとって大切なことだと、ずっと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員にまわってくる署名

2013年09月26日 12時48分06秒 | Weblog
今回ブログに分割してアップしている署名用紙は、毎年、議員宛にまわってくるものです。その内容はほとんど変わりません。今回は少し、このことについて取り上げたいと思います。




はじめに、タイトルになっている「県教育予算の充実を求める」ということについて、県予算の充実は良いことだと思います。また、10の中項目もそれぞれそれ自体は課題として理解できるものです。しかし、( )で書かれている小項目の中には、自分の考えと違うものがあるため、この署名には賛同できかねています。
「なんでなんや?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、議員として活動している以上、この小さなところに書かれていることも気を付けなければ、自分の発言などに影響が強く出ることがあるからです。それは、自分の考えと違うものについても署名をすると賛同していることになり、場合によってはそれにより言質を取られるということがあるからです。

<1.一人一人にゆきとどいた教育ができるよう、十分な条件整備をすること>の部分で、
(7)学校現場に安易に民間委託を導入しないこと。
(8)生涯学習や地域スポーツ・読書活動を推進するため、地域における文化・スポーツ施設の充実ならびに余裕教室の有効利用をはかること。また、文化・スポーツの専門的指導者を増員すること。
の2つに疑問を持っています。
(7)については、そもそも“民間”の考えにはNPOも入るはずで、積極的に導入を考えてもよいのではないかと、私は考えています。
(8)については、公共施設マネジメントの考えはもちろん、そもそも学校自体が地域における文化・スポーツ施設のはずで、その観点が見えないことがあります。

<10.国へ強くはたらきかけること>の部分では、
(1)から(4)までが今定例会でも請願として出されていますが、
(4)防災対策の見直しをはじめとした総合的な学校安全対策を充実させること。については、現在の社会状況から理解はできるものの、(1)から(3)については、疑問と考える文面が出てくるからです。この点は、次の回にまわしたいと思います。


あと、署名の内容全体についてですが、確かに実現できればいい内容が多々あることは認めるところです。
しかし、私たちがこのような内容について署名するということは、やはり財源について考えるべきだと思います。財源は署名の提出先が考えればいいというのではなく、地方議会議員は自分たちのまちの議会審議の取り組みを通じて、提出される先の財政のあり方にも意識を持って発言すべきだと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ議連(追記)

2013年09月26日 10時23分30秒 | Weblog
昨日のブログではメンバー構成がわからなかったので、その点を追記しておきます。
昨日の会議の場にいた方で、私が確認した方々を記載させて頂いていますが、
もしかすると、不手際で確認できていない方がいらっしゃるかもしれませんので、
その場合はご容赦ください。


代表幹事: 後藤議員

幹  事: 野間議員、矢野議員、宮本議員、山口議員、中西

参 加 者: 南条議員、鈴木議員、板倉議員、森(し)議員、伊藤議員、池上議員、森(雅)議員、泊り議員、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ議連

2013年09月25日 21時41分32秒 | Weblog
鈴鹿市議会でも平成33年の三重国体を意識して、スポーツ議連が立ち上がっています。2020年の東京オリンピックも決まり、翌年となる三重国体に向けては、近隣市議会でも取り組みの動きが出ているなど、加速度的に重要な課題が表に出てくる可能性が高いと思います。

画像は、国体までにどのような視察があるのかということのタイムスケジュールです。これに関係して、施設改修などの動きが重なっていくということになります。

例えば、大きな施設整備ということが近隣市でも話題になっていますが、公共施設については維持・更新の課題はもちろんのこと、財源の問題もでるでしょうし、今後、ひょっとすると東京オリンピックに関係する資材の東京集中と東北復興と重なって、さらなる建築材料費の高騰や技術者不足というのも起こるかもしれません。
このような中で、国、県の支援がどれだけ見込めるのかも、先行きはかなり不透明です。

しかし、国体に向けての期間は、スポーツのまち鈴鹿として大きなチャンスだと思います。

それは施設整備ということ側面だけでなく、スポーツツーリズムなどの観光戦略、地域産業との関連づけ、鈴鹿の文化としてのスポーツの位置づけなど、ソフト面からの充実をはかり、都市のブランド確立へとつなげられる可能性があると考えるからです。
その意味でも、スポーツ議連は意味を持ってくるのではないかと思います。

ご意見などあれば、ぜひお聞かせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の勉強会

2013年09月24日 23時16分29秒 | Weblog
今日の勉強会は、新しい公共がテーマということで、3回予定の3回目でした。1回目は名張の地域づくり協議会、2回目はサルシカさん、今回はNPO法人のアトリオさんに商工会議所青年部と婦人部さん、平田商店会さんと鈴峰の里さんを招いて話を聞き意見交換も行うというものでした。勉強会は、コーディネーターに四日市大学の松井先生と、市民の方が一名関係しながらの会になっています。

今日のテーマはCSRのようだったのですが、正直なところ、テーマ設定がわかりにくく、説明していただいていた方々にも、その点についてが伝わりきっていなかったように感じました。


会には後半の2回参加していますが、結論がまずありきのような進行が気になります。市民活動の活性化や支援についてがテーマというのであれば、市民活動の現場も同じと思いますが、やはり議員間での話し合いが重要ではないでしょうか。
また、そのための条例づくりが目的というのであれば、まず、現在施行されている「鈴鹿市まちづくり基本条例」を策定し、議決に至る過程できちんとつくりこむべき事ではなかったのかと疑問を感じます。

市民活動について、取り組んでいることは悪いとは思いませんし、否定するものでもありません。

しかし、手法には大きな疑問を感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び込むこと

2013年09月23日 19時46分58秒 | Weblog
「あまちゃんファン感謝祭 じぇじぇじぇ祭り!」を録画して、いま見たりしている訳なんですが、ヒロインの能年玲奈さんの印象に残っているシーンは、なつばっぱに海に突き落とされるシーンという事でした。見ていて、飛び込ませられるまでのアキの様子と、飛び込んでからのアキの表情の変化、なつばっぱの台詞を聞いて、自分の子どもの頃の経験とつながる感じがしました。

というのは、小学生の頃、銚子川だったと思いますが、岩の上から淵に飛び込む“ ラムネ ”をしろと、親や身内の人に言われたものの、なかなか飛び込めなかった自分がいました。
けっこうな時間飛び込めずにいたのですが、アブが身体のまわりを飛んでいて(アブに刺されると痛い)、それから逃げるために飛び込んだ・・・、すると、飛び込まなかった自分はなんやったんや(^_^;)というくらい楽しかった。。。
飛び込まなければ、飛び込まずに終わっていたら、飛び込んで得られる楽しさはわからなかった。なにより、飛び込むという気持ちを持つこと、その大切さに気づくことが、今もなかったかもしれないなぁ・・・と思います。

子ども時代は、いろいろとチャレンジするチャンスが転がっているのかもしれません。ただ、年齢を重ねるごとに、チャンスは減っていくと同時に、自分から遠ざかってしまう、誰かに遠ざけられてしまったりするのかもしれないですね。

ささいな経験だけれども、自分の今にとって大切だったんだなとあらためて思います。
あれこれ飛び込みすぎなのもよくないかもしれないですが(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿にて

2013年09月22日 23時20分02秒 | Weblog
昨日の午後から今日の午前中まで、奈良の飛鳥にある関西大学の飛鳥研修所に行き、大学時代の恩師である岩見和彦教授の定年前の最後のゼミ合宿に参加していました。

ゼミの1期生の方から現役生まで、岩見ゼミに関係した多くの人たちが集まり、それぞれ6分間の発表時間が与えられ、これまでの自分の足取りや、自分の卒論テーマに関したことなど、短い時間ながらも、それぞれの方々の生き様を垣間見ることができ、非常に濃密な時間でした。


皆それぞれに困難に向かいあい、それを乗り越えたり、挫折を経験したり、その中で自分と向き合いながら今に至っている。それを言葉として紡いでいる姿に心を揺さぶられました。

社会学は、人と人との関係や、人とできごとの関係についてを、斜めからの視点で考えるような学問と言えるのではないかと思います。
それを学び、いろいろな経験を重ねてきた岩見ゼミのOBやOGが、いろいろな場面で活躍することや、これからもそれぞれに人生に向かいあって乗り越えていくことを祈念したいと思います。
また、岩見教授も退官後、新しいフィールドでご活躍して頂きたいと思います。

大学入学同期の仲間とゼミ同期の仲間と、一緒に学び研鑽し、いろいろと活動した日々は、今の自分にとってとても大切な時間です。
そして、自分もしっかりと活動していくことが、直接にではないにしても、お互いの励みや支えになると思って、これからもがんばりたいと思いを新たにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする