鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

昨日のアサリについての水産海洋学会から

2014年11月30日 10時48分07秒 | Weblog
昨日のアサリに関する「水産海洋地域研究集会 第10回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える ー伊勢湾全域のアサリ資源の復活を目指してー」は、伊勢湾と三河湾でのアサリ資源についてとても参考になる内容でした。会場からの質問も専門的な視点からのものが多く、1時から5時半まであっという間に感じるほどでした。

よく“ 湧いてくる ”と表現されるアサリですが、伊勢湾での状況はどのようなしくみでそうなっているのかまだ正確にはよくわかっていないこと、とはいっても、その中で鈴鹿の沖が特徴的な場所であることや、貧酸素水塊が沿岸に近づくと大きなダメージが鈴鹿だけでなく他地域でも出ることなど、私たちも関心を持たなければアサリそのものが厳しい状況になることがよくわかりました。

現在、三重県で鈴鹿川河口の吉崎海岸で、浚渫土砂をつかって浅瀬をつくる取り組みが行われています。それにより生育環境が整えられ資源としてのアサリの増加が期待されているのですが、一方で、膨大な量の土砂が必要になるだけでなく、工事が元々の環境に与える影響や生物の多様性なども考えなければいけないなど、課題はまだまだ多いことは確かです(環境アセスメントは行っているということでした。)。また三河湾での同様の取り組みと比較すると、打ち寄せる波による浸食の影響も気になるところです。
このことから考えることは、人口減少の局面に入っている私たちは、これまで別の用途に利用したり開発したりしてきた干潟などを、できるところから干潟に戻すように取り組むことが、もしかするとコストも低く抑えながら、生物資源も環境も豊かにできるのではないかということです。

生物としてのアサリは年2回の産卵で増えるのですが、鈴鹿の沖が大きな母貝場となっている可能性があるとのことです。鈴鹿沖が母貝場として特徴的なのは、鈴鹿の漁業従事者の方々が漁獲制限など他地域とは違うアサリ漁の形態をとっていることも要因としてあるかもしれません。また、漂着物が鈴鹿に流れ着きやすいという話を聞いたことがありますが潮の流れで幼生が流れ着きやすいのかもしれませんし、深いところに生育場所があることも関係しているかもしれません。これらのことから考えるべきことは、漁業関係の方は知っていることや、鈴鹿にある県水産研究所で取り組んでいることについて、鈴鹿に住んでいる私たちがこのようなことに関心をほとんどはらっていないのではないかということです。
“ 湧いてくる ”といわれるアサリですが鈴鹿沖が重要な位置づけにある可能性や、ウミガメのこともあわせながら鈴鹿市の教育に取り入れることを考えるべきと思います。

発表の中で、ある場所の生物がなんらかの原因で減少しても、減少した地域へ他の場所の同じ生物から子供などが供給され、また生物群が復活するという「地域個体群間ネットワーク」についての説明があったのですが、この考えは重要だと感じました。
伊勢湾のアサリについて、鈴鹿沖が松阪や伊勢などのアサリの生息に関係していることがそれにあたるのですが、伊勢湾内が豊かな海であるためには、湾奥部の桑名や愛知県側などで豊かな海であることも重要で、さらに、いろいろな場所で生息環境が豊かでそこでも母貝が産卵することが、伊勢湾全体でアサリが豊かな、というよりも、過去の伊勢湾の状況に近づくことができるのでしょう。
このことに関連して、母貝場の可能性が高いエリアについて禁漁とするような条例の制定を視野に入れてはどうかと考えます。たとえば、海から一つ目の橋までに漁業権が設定される一方で、それより川上側は特に貝の採集に制限がない状況になっているのですが、具体的には調査の上でこれを考え直すこともひとつと思います。

私たちができることは、アサリと聞くと産業とつながりやすいのですが環境という課題も含め、次世代にどうつなげていくのかについて、一人でも多くの人が身近な伊勢湾とアサリに関心を持つように、漁業者・研究者・行政が連携してこのような課題に取り組む体制をつくることです。

市民の側からは“ 食 ”の視点からアサリの課題を考え、アサリと関連する課題について自分ごとの一部としていくことが大切と思います。たとえば外国からの輸入がなくても私たちの身近な海で採れる量で、私たちの食が支えられるようにするためには、アサリの生息できる環境を整備するという考えとつながります。とすれば、どのような方策を私たちは選択するのかが問われます。他の地域から土砂を持ってきて干潟を造成するのか、もともと干潟であったところを干潟に戻すのか(堤防のあり方の見直しが必要かも)、調査と研究の上で各地の母貝場となるところで禁漁区を設定したり漁獲制限で母貝保護を行うのか、垂下養殖などで人工的に産卵環境をつくるのか、どれを選択をするにしても応分のコストが必要になりますし、影響を受ける人たちや環境・生物のことを考える必要があり、より多くの人が関わって合意形成が必要になるでしょう。

このように書いてきて考えたのは、“ 地域個体群間ネットワーク ”について私たち人間社会にもあてはまることなのだろうなということです。日本が魅力的で持続的であるためには、東京・首都圏だけが潤ってもだめで、それぞれの地域でそれぞれに活気があることが重要でしょう。中京圏については名古屋周辺が栄えるだけではなく愛知県内はもちろん三重や岐阜も活気があるべきでしょうし、三重県内でもどこの都市がということではなくそれぞれに活気があることが大切だと思います。その活気はそこで暮らす人たちからこそ産まれるものだということを、私たちは見失ってはいけないと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ対策から考える

2014年11月29日 12時26分57秒 | Weblog
今定例会ではいじめ対策に関する3条例が提案されています。
いじめをなくすためやいじめ問題に対応するための協議会などの設置に関するもので、そのことについては異論はないのですが、私たちはいじめについて子供の問題ととらえず、大人も含めてすべての市民の課題と認識することがあらためて大切だと思います。

いじめは閉鎖的な社会集団の中で発生しやすいと思います。集団の規模が小さく独特の価値観などが形成されていると、より発生の可能性が高くなるでしょう。集団の価値観を均質にしようという動きもあるでしょうし、自分はその集団内で不利益を被りたくないという思いを持つこともあるでしょう。集団の規模が小さくなると、それらの圧力が強まるだろう事は想像していただけるでしょう。
子供たちにあてはめて考えると「 地域社会 < 学校 < 学年 < クラス <友人間 」といった形で、いじめの発生確率が上がるということです。

では、このようなことは大人には起こらないのでしょうか?
そんなことはないでしょう。同じようにあるはずです。
ですが大人は、“ いじめ ”を別の言葉や表現にしていたり、制度やしくみの中に組み込んでそう言われないようにしていたりするだけではないでしょうか。
そう考えると、“いじめ”というキーワードで大人も相談できる体制があっても良いのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月定例会開会

2014年11月25日 18時25分07秒 | Weblog
今日は12月定例会の開会日でした。

専決事項の中で、給食センター関係に関する内容が気になるものがありましたので、委員会で説明を求めたいと思います。

一般質問は「住民自治の充実」について。
基礎単位の考え方から、自治予算の提案、中・長期計画との関連などについて質問します。
議案質疑も、補正予算から「青少年ホーム関連」とまちづくり基本条例改正に関するものを問います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MieMuの視察から

2014年11月23日 17時24分48秒 | Weblog
先だって、鈴鹿市議会議員視察で三重県総合博物館(MieMu)に行っていました。かけ足の行程だったので、ゆっくりと展示を見ていられなかったのですが、考える点がいろいろとありました。


ひとつは産業文化について、どのように保存・継承していくかということです。伝統工芸や昭和以前のものは収蔵されているようですが、明治以降、現代までの産業文化についてが展示に反映されていないように見受けられました。そのことを館長さんに質問していたのですが、収蔵と展示場所の問題や、その点を専門的に研究している学芸員のかたがいないなどの課題があるとお聞きしました。
しかし、現在の三重県のあり方にとって、第二次大戦後の産業の動きは重要なことだと思います。後世にどう伝えていくのかという点について、それらを文化の一部ととらえて体系的に情報を整理し、収集していくことも求められることでしょう。
とは言っても、MieMuだけでは対応しきれない課題でしょうから、それぞれのまちで取り組むということが求められると思います。鈴鹿市であれば、市立図書館や考古博物館のどちらかで取り組むべきなのだと思います。

鈴鹿市の文化として、鈴鹿サーキットの存在をコアにしたモータースポーツとものづくりがあると思います。しかし、それらをつなげて展示・紹介している場所が現在のところありません。展示などには場所の課題もあるのですぐに実現は難しいでしょうが、歴史や情報の収集と蓄積は行うべきと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢若松駅の状況について

2014年11月21日 09時13分23秒 | Weblog
伊勢若松駅バリアフリー化事業について、状況が気になり担当課に確認しました。

国のほうが騒がしくなっていますが、事業に対する予算措置などについては予定通り進んでいるようです。工事については周辺環境への影響も考え、2ヶ年かけて進められることになり、平成28年度に完成の予定で動いています。三重県とのやりとりも進めているという事でした。
後は社会情勢がどのように変化していくかという事が、事業の進捗に影響を与える可能性が大きいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革特別委員会視察(2)

2014年11月20日 12時47分31秒 | Weblog
今日は大津市議会さんの、通年議会、ICT活用、大学とのパートナーシップ連携の取り組みについて視察でした。


通年議会は鈴鹿市議会でも検討課題に挙がっているのですが、大津市議会事務局作成の資料が、改正地方自治法での考え方と先進議会での取り組み比較があり、鈴鹿市での検討資料として参考になりました。ただ、鈴鹿市議会で通年議会について議論をするためには、まず、委員会のあり方など今の制度内でできることについて、どのように取り組むのかという事を整理しなければいけないと思います。

大学との連携についてですが、大津市議会さんは龍谷大学、立命館大学、同志社大学と政策検討などについて連携をとり、事務局への院生インターン受け入れなどを行っています。このような形での専門的知見の活用は、これからの自治体議会に有効な取り組みだと考えます。鈴鹿市議会で考えると、総合的な政策立案といった方向性であると、三重大学もしくは四日市大学が想定されるところです。個人的には三重大学との連携を検討していくべきかと思います。

ICTの活用について、タブレットを活用した取り組みはうらやましいなと思うばかりでした。議場内では執行部側にもタブレットがある状況は、グループウェアの活用とあわせて効率的になっていくことが容易に予想できます。ただ、メッセージのやりとりができる機能については、対話ログを残したりしないと濫用につながるリスクはあるように思いました。
鈴鹿市議会もタブレットやパソコンが議場や委員会でも使用できるようになっているなど、ICTの取り組みが動き出していますが、資料提供をPDFなどのデータを基本に紙ベースの提供はオプション的にするなどして、どのように活用するのか、データのあり方などについての実践的な改善に取り組むべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革特別委員会視察(1)

2014年11月19日 15時49分11秒 | Weblog
今日は議会改革特別委員会の視察で可児市議会の取り組みを学びました。

視察には10人の議員が参加し、可児市議会からは川合議員から説明をいただきました。
可児市議会の議会改革が有志議員の市民アンケートなどを起点に行われそれが現在も生きていること、専門的知見の活用などをしながら進められていることは、鈴鹿市議会にとっても重要な視点だと思います。
予算決算審議においては、決算から議会としての意見をまとめ提言、それが予算案にどのように反映されたのかもチェックして、議会の審議をまわしていくという手法を説明いただきましたが、鈴鹿市議会でも予算決算分科会で付帯決議を意識した審議に取り組むなど、できる改善に取り組むべきだと思います。
また、ICTの活用については無料のソフトを活用しながら資料のやりとりなどを進めていることは、鈴鹿市議会として早急に検討して良いことだと思います。
この後の、特別委員会の動向がポイントになると感じています。

個人的に気になったことは、可児高校のキャリア教育との連携です。

高校の先生に熱心な方がいらっしゃって、学校側から市長に働きかけがあり、その流れからこのような取り組みが実現しているとのことです。このような取り組みは長い目で見て、自分のまちに関心を持ちまちの為に働きたいと考える学生を増やすことを通じて、地域の学力向上にもつながる事だと考えます。鈴鹿市議会について、以前にブログに書いたことがあると思いますが、徒歩で5分程度のところに神戸高校があるのですから、積極的に働きかけることもありと思います。

ブレーキをかけるのではなく、まずやってみる事を尊重し、行動から修正して向上させるという動きを議会がとることは、そこからまちを大きく動かすきっかけになると思うところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文書質問先送りとなりました

2014年11月18日 12時03分44秒 | Weblog
今日の議会運営委員会で、私から提出した文書質問について現時点で判断できないということで、今回は文書質問の判断について先送りとなりました。

話の中身の大筋は、初めて出るものだから判断つけかねる、もう一度出しなおすようにすべきというものでした。





12月の質問にも関係する部分があるのですが、出直しですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校給食に関連して

2014年11月18日 09時53分42秒 | Weblog
昨日の市議会全員協議会で、来年から始まる中学校給食に関する報告がありました。
給食費について「月額4,700円」、本格的な実施日は5月1日から、牛乳は低温殺菌の紙パックのものになるという方向性が示されています。
調理配送業務の委託業者は株式会社東洋食品に、鈴鹿市に事務所設置の要請もしているという話です。
資料は次のもので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審議を傍聴していて

2014年11月15日 08時09分57秒 | Weblog
昨日、総務委員会が開催され、継続審査となっていた「請願第3号 集団的自衛権行使のための立法措置を行わないことを求める意見書に関する請願書」と「請願第4号 特定秘密保護法の施行延期を求める意見書採択に関する請願書」、そして「請願第9号 鈴鹿市議会議員の定数削減を求める請願書」の請願3件が審査されました。
結果は、請願3号は賛成2人反対5人で、4号については賛成1人と反対6人で不採択なりました。
請願9号は継続審査に賛成5人反対2人で継続審査となりました。

請願9号の審査で、若干気になった点がありました。
委員の中から「前回も請願者が来ていないため意見を聞きたい」という主旨の発言があったのですが、実際は前回の審査の際、委員会の場には請願の紹介議員も請願者も傍聴としてその場にいました。ただ、請願提出側からの意見陳述の要請も行っていなかったことと、総務委員会側からも説明を求められなかったため、当日の発言として残っていなかったというところが正しい状況ではないかと思います。それと前回の委員会では、参考人招致の話は出ていませんでした。
そのことを踏まえての発言だったのかという点が気になったということです。


今回のことから、請願について請願者と紹介議員が個人として議会の動きにアクセスすることも大切とは思いますが、請願の審査にあたっては紹介議員からの説明を必須とするということや、審査日程を請願者に伝えることはもちろん公に告知するということについて、議会として改善を加えることを検討して良いと思います。
また委員会の審議内容や議題について、委員会に所属していない議員には現在のところ伝えられていませんが、この点についても、すべての委員会の日程と内容を、会派を通じてということではなく、議会事務局からすべての議員に同時発信という形に改善する方がよいのではないかと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする