鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

便利の向こう側

2023年02月14日 15時09分17秒 | Weblog

“便利”の向こう側を考えることがあるでしょうか。

便利であることの向こう側には、便利であるが故のリスクが潜んでいたり、何かを奪われている可能性もあると考えることが、検証したりすることが必要だと思います。

ひとつの例でいうと、車社会で各種道路が整備されて便利になった反面、事故が増えるということもあったでしょうし、また便利であることは、空き巣などの犯罪の際に逃走しやすいなどにもつながってはいないでしょうか。

直近では、CHAT GPTが話題になっていますが、ネットやアプリ関係では無料で使えるものも多いのですが、それらの便利さの向こう側にあるものは、性善説に基づいたものなのでしょうか。

写真加工アプリをはじめとして、AIで生成されるものもあったりして、たしかに楽しいのかもしれないと思う一方で、それらのソフトを提供している会社がどのような国にあり、アプリを利用するためには、自分のスマホなどの中にある何にアクセスされているのか、それらを集められることへの不安はないのでしょうか。

そう考えると、メディアやネット上で便利という方向性の話はよく見かけます。ネット上では、リスク面を取り上げた論調も見られるのですが、テレビなどのメディアではリスクに正面を向いて考える論調や、バランスよく報道されていることは少ないように思います。そうなると、便利であることなどが前面に出されるため、気が付いた時にはリスクに囲まれてしまっているようにならないか気がかりです。

AIを利用した動きについても、嘘ばかりだとばれるけれども、本当の中に紛れ込んだうそを見抜けるだろうかと考えます。その嘘さえも、本当のものを背景としたもので構築されると、私たちは嘘と認識できなくなってしまう怖さがあると思います。それは、男性が顔加工アプリを使って、あたかも実在するような女性の姿になった事例がある事でもいえるでしょう。

またCHAT GPTのようなことを考えると、もし文章を構成する際のアルゴリズムなどに、特定の回答傾向になるように埋め込まれる思想があったとき、私たちはそれによる回答に気付けるでしょうか。もし、盲目的に回答を信じるようになったとしたら、気づくことができないままだとしたら、特定の思想傾向に私たちは方向づけられる可能性があるわけで、それを考えると良い面ばかり見るのは、怖いことだと考えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやりした不安

2023年02月06日 13時42分58秒 | Weblog

芥川龍之介氏は「或旧友へ送る手記」で、ご自分の自殺に対する考えをまとめられています。その中で「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である。君は或は僕の言葉を信用することは出来ないであらう。しかし十年間の僕の経験は僕に近い人々の僕に近い境遇にゐない限り、僕の言葉は風の中の歌のやうに消えることを教へてゐる。」と表現されているのですが、このような心境に至っている人は、今の時代、潜在的に相当いらっしゃるように思います。

■芥川龍之介:「或旧友へ送る手記」 青空文庫より

自分が見たり、聞いたり、感じたり、考えたり、、そういうことが重なりあって、自分の中にぼうっと浮かび上がる不安。それは説明しづらく、また、自分にも社会にもそのような思いを感じるとき、人はどこに居場所を探すのか考えるのでしょうか。そのことによる孤独感につながる思いは後半部に表れていると思いますが、無常ともいえる感覚の中にいる人を支えるにはどのようなことがあるのでしょうか。

今の自分のように政治に関わる存在は、こうしたぼんやりとした不安をどう考えるのか、そもそも“ぼんやりとした不安”の存在を認めることからが、取り組みのスタートなのだと思います。

バブル以降の約30年、新型コロナが流行し始めてからの約3年も、経済の側面、成長といった部分から政策が語られ、その中で手当の拡充や貧困対策などをはじめとして福祉政策に取り組まれていますが、課題はなくなるどころかより細分化したり、また目につくことが増えていると考えます。語られる方向性と現実との乖離があるとき、どのような施策が行われるとしても、“ぼんやりとした不安”に覆われたままのように考えます。

不安の中で生きる方々、最前線で取り組まれる方々を支援する施策を考えることは大切です。一方で、政治に求められることは、課題が起こる背景や本質的な原因はなにか、そこを考え社会の仕組みを修正することだと思います。そのとき、人間の存在とその価値を深く見つめて政策を考えることが大切な時代に入っている、と考えます。

しかし、政治家にとって選挙があまりに大きくなりすぎてしまい、目の前の成果やパフォーマンスにとらわれていないか、考えて議論する余地をなくしていないか、それなのに息苦しく不安の中にいつもいるような社会を変えられるのか、閉塞感を伴って自分も考えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする