すこし地震の傾向が変わりつつあるような気がしています。
というのは、関西地方での地震が出てきているからです。少し前まではほとんどなかったのですが、紀伊半島と四国の間、近畿北部ですこし増えていることが気になっています。
そこで振り返ってみると、意外に災害対応が進んでいないのではないかと感じる部分があります。
新潟や阪神淡路のときは、冬季に地震が起こったため、気温が低いことが良い方向に働いた部分がありますが、最近の猛暑を過ごしていると、この時期に、もし大規模な災害を伴った自然災害が起こったとき、果たして、家屋が倒壊してしまったりした場合の避難所として指定されていることころが、このような気温状況に対応できる体制にあるかどうかが非常に気がかりなところです。
その意味からも、あらためて物資の整備状況を考えなければいけないと思います。一見すると不必要な出費に見えるようでも、金額的に考えて、政策上の優先順位を上げて対応するべきだと思います。
起こってからではなく、起こる前にリスクを減らす、減災政策を進めるべきだと考えています。
というのは、関西地方での地震が出てきているからです。少し前まではほとんどなかったのですが、紀伊半島と四国の間、近畿北部ですこし増えていることが気になっています。
そこで振り返ってみると、意外に災害対応が進んでいないのではないかと感じる部分があります。
新潟や阪神淡路のときは、冬季に地震が起こったため、気温が低いことが良い方向に働いた部分がありますが、最近の猛暑を過ごしていると、この時期に、もし大規模な災害を伴った自然災害が起こったとき、果たして、家屋が倒壊してしまったりした場合の避難所として指定されていることころが、このような気温状況に対応できる体制にあるかどうかが非常に気がかりなところです。
その意味からも、あらためて物資の整備状況を考えなければいけないと思います。一見すると不必要な出費に見えるようでも、金額的に考えて、政策上の優先順位を上げて対応するべきだと思います。
起こってからではなく、起こる前にリスクを減らす、減災政策を進めるべきだと考えています。