ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

角島大橋~エメラルドグリーンの海を渡る

2020年06月19日 | 山口
最後まで自粛要請の対象となっていた首都圏1都3県と北海道の間の移動が、本日をもって全国的に解禁されましたね。福岡県でも、北九州市(民)に対する3つの自粛・休業要請(①県内外への不要不急の外出、②イベントの開催、③接待を伴う飲食店・ライブハウスの営業)が解除されることとなりました。振り返れば3月以降、自粛生活が長く続きましたが、ようやくひとつの区切りを迎えたと言っていいでしょう。気を緩めるということでは決してないけれど、これからは少しずつ活動範囲を広げていきたいと思います。
という訳で、…………ずいぶん遅くなってしまいましたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中断していた、3月中旬の山口県長門湯本温泉の記事の続きです。(過去記事:久しぶりの山口〜瑠璃光寺&別府弁天池長門湯本温泉『界 長門』


長門湯本温泉二日目の朝(3月14日)、目が覚めると外はしとしと雨。いつ頃この雨が上がるかちょっと心配な天候でした。
早く回復することを祈りつつ、午前中はホテルでゆっくりすることに決め、まだ暗いうちから朝風呂へ…………。この日も運よく誰もいない一番風呂で、とろとろつるんのアルカリ温泉をひとり占め。ホテルは満室だったのですが、なぜか風呂では他の客と顔を合わせることが殆どありませんでした。


朝食は、ブリの照り焼きや烏賊しゅうまい、仙崎蒲鉾など。長門市の仙崎は、山口県では下関漁港に次ぐ水揚げ高を誇る漁業の町で、美味しい蒲鉾の産地としても知られています。
朝の食卓でも、山口県最後の桶職人と言われる坂村晃氏の桶が使われていました。 


出来たてのおぼろ豆腐は、とろっとした舌ざわり。


味つけは塩だけとシンプルですが、まろやかで旨みがあって美味しかったです。森の栄養が流れ込む油谷湾の海水を原料とした「百姓の塩(長門市油谷 百姓庵)」が使われていました。


朝食が終わるころには雨も上がり、次第に空が明るくなってきました。山の谷間に朝霧が立ち込めています。
この後、ウグイスの声を間近に聴きながら、山裾あたりをぶらぶら散策。警戒心が強く普段は藪の中で暮らしているため、なかなか目にすることがないウグイスですが、この日は何度も姿を見せてくれました。長門湯本のウグイスは人懐っこいのかもしれません (^-^)ゞ


ホテルに戻り、おみやげものを探しました。やはり、山口ならではの夏みかん、柚子やだいだいなど、柑橘を使ったものが多いですね。


夏みかんの皮を砂糖漬けにしたもの。子どもの頃、よく母が作ってくれたおやつを思い出しました。


大阪の老舗文房具店 和気文具が、「手にとって旅に出たくなるようなノート」をコンセプトに作ったTRAVELER'S notebook。星野リゾートバージョンがあるんですね。


私も1年前に黒崎のクエストで購入し、この日も携えていたのでちょっと嬉しい気分に…………。


リフィルの使い方の一例が添えられていました。絵心のある人が旅の思い出を綴るのにぴったりのノートですね。汚い字を乱雑に羅列しただけの私のノートとは大違いです (^-^)ゞ


心配した天候も回復し、チェックアウトする頃には急速に雲が切れてきましたので、予定どおり角島大橋に立ち寄ることにしました。
角島大橋は全長1780メートル。エメラルドグリーンの海を渡って本州と角島を結んでいます。2000年(平成12年)の開通以来、多くの観光客を魅了してきました。


角島大橋を正面に。左の丘は角島展望台です。


なだらかなアップダウン、緩やかな曲線を描く白い角島大橋。
トリップアドバイザー社の「旅行者の口コミで選ぶ、日本の橋ランキング」で、角島大橋は沖縄県の伊良部大橋、古宇利大橋と並んでトップ3の常連ですが、2015年、2017年は全長3540メートルの伊良部大橋を押さえて堂々の1位に輝きました(これ以降のデータは見当たりませんでした)。


海士ケ瀬戸(あまがせと:本州と角島の間の海)と角島大橋のモニュメント。


白い砂浜が、西長門リゾートホテル(写真左のオレンジ色の屋根)まで続いています。


海の青さに、白い灯台がひと際くっきり。


お土産をいくつか買って帰りました。


だいだいや夏みかんの皮をスライスしてシロップに漬け込んだもの。


こちらは界 長門ではなく、山口市で買った御堀堂の外郎。山口の外郎は、米粉ではなくわらび粉が使われているため、食感がモチッとして弾力があります。甘さもほんのりと上品。真空パックもありますが、お勧めは生。日持ちしないのが難点ですが、断然おいしいです。


3月の中下旬から新型コロナウイルスの感染拡大が深刻となり、この旅行を最後にわが家は自粛生活に入りました。新型コロナの波に揉まれながら過ごした3ヶ月。ようやく新たなフェーズを迎えた日に合わせるかのように、今夕18時、いよいよプロ野球がセパ両リーグ同時開幕を迎えましたね。期間が大幅に短縮された中での120試合。選手の皆さんにはハードなペナントレースになりそうですが、けがや故障、コロナ感染に十分注意して、最後まで熱いプレーで日本を沸かせてほしいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長門湯本温泉『界 長門』

2020年04月12日 | 山口
かなり間が開きましたが、今日は再び長門湯本温泉の話題に戻ります。不要不急の外出を控えているので、なかなか新しい話題がないんです (^-^)ゞ
前回は、瑠璃光寺(山口市)と別府弁天池(美祢市)に立ち寄った後、長門湯本温泉に到着したところまで書きました。今日は、宿をとった「界 長門」について記憶をたどってみます。星野リゾートが手掛ける「界」は、「王道なのに、あたらしい。」をテーマにした温泉旅館ブランドで、界 長門は、全国で16番目の「界」として3月12日にオープンしました。

音信川を散策し、トラベルライブラリーで一息ついてからチェックイン。ロビーの中央に設けられた黒い枠は、絵を飾る額縁を表現していると伺いました。音信川とそのほとりの桜並木や柳並木を一枚の絵に見立てるという趣向なんですね。桜の季節には音信川も華やぎを増して、ロビーは桜色に染まるそうです。そんな時期に行けたらいいでしょうね〜


飾り棚には、作風が異なる3人の萩焼作家のどっしりとした作品が置かれていました。ロビーの両側の壁に掛けられていた桜の木をモチーフにした絵も、山口県在住の画家の作品とのこと。界 長門は、地域の文化や伝統を取り入れ、それを活かすことに徹底してこだわっているようです。


寝台を一段高く設えた客室には、山口県の伝統工芸である萩焼・萩ガラス・大内塗・徳地和紙があしらわれています。これらに窓から見える四季折々の景色を合わせて、5つの魅力が詰まった部屋と言う意味を込めて「長門五彩の間」と表現するなど、こんなところにも地域性を大事にする星野リゾートのこだわりが感じられました。
オープンして2日目ですから何もかも真新しいものばかり。ベッドもソファもサラサラふかふかで、快適な2日間を過ごせました。


可愛らしい大内塗の人形が付けられたルームキー。


床の間には、重厚感のある萩焼深川窯の作品が飾られていました。


ロビー横のスペースで行われていたのは、地域の伝統文化などを体験するアクティビティで「ご当地楽」と呼ばれるもの。山口県の伝統工芸品「赤間硯」で実際に墨を磨り、心に浮かんだもの(文字や絵など)を扇形の和紙に書(描)きこもうという「おとなの墨あそび」を体験しました。


やわらかくてザラツキのある赤間石を原材料とする赤間硯は、細かく磨ることができるのが特長で、発色や伸びのよい墨汁ができると定評があります。実際に磨ってみたところ、硯の感触がやわらかく、わずかな回数で濃くて深みのある墨汁ができてびっくり。ほんのり薫る墨の匂いも良かったです。


講師の瀧口さんが、硯や墨、書道などについて、わかりやすく丁寧に教えてくださいました。(ブログ掲載の承諾を得ています)


展示されていた赤間硯作家の日枝玉峯氏(左)、日枝陽一氏(右)の作品。いずれの硯も百万円は下らない銘品だそうです。
私たちが墨磨りを体験させてもらったのも日枝父子の硯でした。(二つ上の写真。私が使ったのは父親の玉峯氏作。玉峯氏の作風は角ばった硯、息子さんの陽一氏は丸みがあるのが特徴だそうです)


さて、何と言っても一番の楽しみは温泉ですよね~♪
約600 年前(室町時代1427年)、曹洞宗の名刹 大寧寺の定庵禅師が住吉大明神のお告げによって発見したと伝えられることから「神授の湯」と呼ばれる長門湯本温泉。古くから美肌の湯として知られる名湯で、江戸時代には毛利藩主も足繁く湯治に訪れていたそうです。
温泉ギャラリーと名付けられた温泉棟の廊下には、日本の湯治文化や温泉入浴方法などを記したパネルが掛けられていました。


外国の方にも、温泉の効果や入浴の仕方が理解できるよう、さりげなく配慮されています。


内風呂には、源泉かけ流しのぬる湯(手前)と、温度を高めに調整したあつ湯(奥)があります。泉質はアルカリ性単純泉で、水素イオン濃度はpH9.9と高め。かなりの強アルカリだけあって、お湯はとろとろつるん。気持ちの良いお湯でした。まずあつ湯で温まってから、泉温31℃の源泉がそのま注がれるぬる湯にゆったりと浸かるのがお勧めです。


爽やかな空気感を満喫できる露天風呂。
とろとろ泉質のアルカリ温泉と言えば、私たちが大好きな同じ長門市の油谷湾温泉「楊貴館」はpH9.6ですから、界 長門はそれよりも高いpH値です。ちなみに、これまでに私が経験した温泉の中で一番pHが高かったのは、岩手県の新山根温泉「べっぴんの湯」で、なんとpH10.8でした。(とは言え、必ずしもpH値だけでお湯のとろとろ感を推し量ることはできないと思います)


湯上がり処に用意された夏みかんジュースと小野茶(その横にシャーベットも置いてありました)。音信川のせせらぎを眺めながら、まったりできましたよ。風呂あがりの夏みかんジュース、美味しいです〜♪


また、あけぼの門を通って温泉棟から直接外に出ることができますので、湯上りに温泉街をそぞろ歩きしたり、音信川沿いの足湯で寛いだりするのも気持ちいいかもしれませんね。

夕食・朝食は半個室の食事処でいただきました。
先付けは、烏賊の二色和え。酒は、山口県周南市の酒蔵はつもみぢの「原田 特別純米 西都の雫」を頼みました。萩ガラスの酒器が涼しげです。すっきりと飲み口の良い酒でした。西都の雫は山口県産の酒造米だそうです。


山口県特産の剣先イカに新鮮な生ウニを添えています。北九州も芦屋で揚がるヤリイカが美味しいですが、山口の剣先イカもなかなかのもの。イカ墨の微かな苦味が、イカとウニの旨味を尚いっそう引き立てていました。


椀物は薄味で上品な蛤真薯。


ハマグリをそのまま練りこんだ真薯は、ねっとりと濃厚な風味でした。


酢の物やお造りなどを盛り合わせた宝楽盛り。
山口県で唯一の桶職人、長門市の坂村晃氏が製作した桶が使われていました。


三方を海に囲まれた山口県は魚介類の宝庫。剣先イカのみならず様々な海産物が味わえます。 


右から、胡麻豆腐の香煎揚げ、鯛昆布締め棒寿司、海老の黄身寿司、菜種のお浸し。


サクッと揚げられた甘鯛の桜花揚げと野菜の天婦羅。器もきれいです。
山口県の日本海側は甘鯛の水揚げ量が日本一。身が締まって甘みがあって美味しいですよね。


追加した岩国の八百新酒造「雁木 ノ壱 純米」も、すっきり端麗で好みの味でした。


檸檬のシャーベットで箸休め。


この日の旬菜土鍋ごはんは鰆の西京焼き。赤だしのお椀と桜風味の香の物が添えられていました。


ふっくら炊き上がった土鍋ごはん。鰆の西京焼き、とっても美味しかったです。


最後は夏みかんあんみつで締めくくり。


長門湯本温泉は、長門市と星野リゾートが提携して温泉街のリノベーションに取り組んでいます。湯本温泉を訪れたのは20年ぶりでしたが、音信川沿いを中心に整備が進み、明るく華やぎのある温泉街に変わりつつあるように感じました。
古くからの共同浴場である「恩湯」もその一環で建て替えられ、3月18日にリニューアルオープン。新しい恩湯は、岩盤から滔々と湧き出す様子をお風呂から見ることができるそうです。私たちが訪ねた日はまだ開業していなくて、体験できなかったのが残念でした。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの山口〜瑠璃光寺&別府弁天池

2020年04月02日 | 山口
先月初め、山口県長門市に『界 長門』がオープンするというニュースを聞いて、星野リゾートのHPを覗いてみました。ダメもとのつもりだったのですが、オープン翌日の金曜日、運よく1室だけ空きがあったので即行で予約。今年は、新型コロナの影響でいくつかの旅行の計画を中止せざるを得ず意気消沈していたところだったので、久しぶりに温泉でゆったりまったりするぞーと、意気揚々と自宅を出発しました (^-^)ゞ (その頃は感染の状況も今ほど切実ではなかったので…………)

せっかくの機会なので、山口市まで足を延ばして瑠璃光寺へ。
奈良の法隆寺、京都の醍醐寺とともに日本三名塔に数えられる瑠璃光寺の五重の塔は、西の京と呼ばれる山口で独自の発展を遂げた大内文化の最高傑作と言われています。


五重塔に向かって池沿いを歩くと、途中に若山牧水の歌碑がありました。明治40年、21歳の牧水が瑠璃光寺を訪れた際に詠んだ歌が刻まれています。書は喜志子夫人の筆だそうです。
~はつ夏の 山のなかなる ふる寺の 古塔のもとに 立てる旅人~


室町時代、1442年(嘉吉2年)頃の建立と伝えられる五重塔。高さは 31.2m。二層にだけ回縁(まわりえん)がついているのが特徴です。
近寄ってみると、ずいぶん傷みが進んでいるように見えました。600年近く風雪に耐えてきたのですから、大がかりな修理が必要な時期に来ているのかもしれませんね。


四方がすっと反り上がった、檜皮で葺かれた五層の屋根。この屋根と屋根を支える中央の身部は、上層階に行くほど少しずつ細くなって、すっきりと端正なシルエットとなっています。


この日、すでに梅は盛りを過ぎていましたが、瑠璃光寺の境内は桜や梅の名所として知られています。


瑠璃光寺は、永平寺を大本山とする曹洞宗の寺です。


山門から本堂まで階段式の回廊が巡らされた瑠璃光寺。さながらミニ永平寺のような佇まいです。


山口市から長門湯本温泉に向かう途中、美祢市秋芳町にある別府弁天池にも立ち寄りました。
ここは、広島県の厳島神社から分霊し建立された別府厳島神社の境内。毎分11トンもの水が滾々(こんこん)と湧き出す別府弁天池は、環境省の名水百選にも選ばれています。とても美味しい湧水なので、遠くからも汲みに来る人が後を絶ちません。


神秘的なコバルトブルーの弁天池。透明度が高いため、底まで手が届きそうなほど浅く感じますが、深いところは水深4.5mもあるそうです。


杉の木の祠に祀られた弁財天…………その昔、深刻な水不足で困り果てて諏訪大明神に祈ると、水の神様で有名な弁財天を祀り竹をこの地にさして願いを立てるようにとお告げがあったそうです。さっそく、小さな社をたて弁財天をお祀りし、竹を地面にさしてみると、みるみる水が湧き出たと伝えられています。


境内の隣では、年間を通じて14℃と安定した湧き水を利用して、ニジマスやチョウザメの養殖が行なわれています。


養鱒場のスタッフの方によるニジマスの選別作業の真っ最中。
養鱒場に併設された釣り堀では、手ぶらで気軽にニジマス釣りを楽しめるほか、釣ったニジマスは食事処弁天会館で調理してくれるそうです。清冽な水で育ったニジマス、釣りたての美味しさは格別でしょうね。


弁天池の駐車場の陽光桜がちょうど見ごろを迎えていました(3月13日)。


少し早めに長門湯本温泉に到着。チェックインまで温泉街を流れる音信川(おとずれがわ)の河畔を散策しました。
写真右手前に見えるのは足湯(浸かっている人を避けて撮っているので端っこだけになりました)。音信川の向こう側の建物が界 長門(左は温泉棟、右は客室棟)。低層で落ち着いた色調は、周囲の景観を損ねないための配慮でしょう。


音信川の清らかな流れ。


いま長門湯本温泉は、古くからの共同浴場である恩湯(今年3月中旬リニューアルオープン)を中心に温泉街のリノベーションに取り組んでおり、観光客や住民が季節を感じながら寛げる環境づくりを進めています。きれいに整備された音信川沿いの散策路やベンチ、街路樹や照明、界 長門の「あけぼのカフェ」などもそうした取り組みのひとつ。長門湯本温泉は、音信川に沿ったそぞろ歩きが楽しい温泉街となっていました。


散策路と接する界 長門の温泉棟。大きな暖簾がかかっているのは、宿泊客が気軽に温泉街に出入りするためのあけぼの門。隣接するあけぼのカフェでは、自家製のどらやき・ソフトドリンク・アルコールを販売しており、どら焼きや飲み物を買って目の前のベンチで寛いだり、河原の足湯に浸かったりするのも楽しそうです。


どらやきは、オーソドックスな小豆だけではなく、山口県らしい夏みかんや山口県オリジナルの柑橘ゆずきちのジャムを使ったものもありました。


あけぼの門(宿泊者用出入口)をくぐったところにある中庭。


その中庭を眺めながら寛げるトラベルライブラリー。宿泊者は、24時間自由に利用できます。
棚には、山口県の歴史や史跡に纏わる本や県産の伝統工芸品などが並んでいました。


私たちも、あけぼのカフェで買ったこどらやきを食べながら小休止。小豆が好きな妻も、この日は夏みかんとゆずきちのどらやきを選びました。 (^-^)ゞ


棚に飾られていた大内人形。山口で大内文化が花ひらく礎を築いた大内弘世が、京から迎えた奥方の寂しさを慰めるために作らせたと言われています。


萩焼で作られた吉田松陰座像。


淡い緑色がきれいな萩ガラスのワイングラス。
萩ガラスと言えば、ひび割れガラスのロックグラスを私も長年愛用していますヽ(^o^)丿


革製のトランクと時計の置き物。人を旅に誘うような趣がありますね~


新型コロナウイルスの感染が収まる気配をみせません。私が住む福岡県でも、ここ数日急激に状況が悪化し、ウイルスの影がひたひたと近づいているような重苦しさを感じます。感染しないよう努めることはもとより、万が一自分自身が感染したとしても、それを拡大しないよう気をつけたいと思います。ここが正念場、心をひとつにして頑張りましょう〜

《お知らせ》
「地球の歩き方」福岡特派員ブログに『これで最後!?折尾駅鹿児島本線高架メモリアルウォーク!!』をアップしました。併せてご覧いただければ幸いです。


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライトエクスプレス瑞風

2017年08月11日 | 山口
JR西日本の豪華寝台列車、トワイライトエクスプレス瑞風。6月17日から始まった営業運行も順調で、実際に乗ったお客さんの評判も上々のようです。


通勤路の下関駅でときどき見かけますが、渋く深みのある瑞風グリーン。金色のロゴマークもカッコいいですよ〜♫


乗降口に用意される専用ステップも瑞風グリーンで統一。


こちらも瑞風専用の応接セット。下関駅9番ホームに瑞風が入線するときだけ使用されます。


出発準備で慌ただしいなか、瑞風レディがにこやかにポーズをとってくれました (^-^)ゞ


瑞風は、大阪・京都~下関の間の山陽側と山陰側の上り・下り、山陽・山陰周遊の5コースで運行されます。下関駅には、山陽/山陰コースの下りが日曜日の15時過ぎに到着し、上りが月曜日の9時から10時過ぎに出発するようです。この次、下関駅で見られるのは、8月21日(月)の山陰上りコース(入線時刻07:47~09:22)出発日になります。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぐち鳴滝高原ブルワリー サン・レミ・ド・プロヴァンス

2017年08月06日 | 山口
県立美術館の後は、鳴滝高原ブルワリー サン・レミ・ド・プロヴァンス、通称山口地ビールレストランへ。山口市街から車で10分くらいですし、中国自動車道山口ICにも近くて便利なので、山口に来るとよく立ち寄ります。


吹き抜けの高い天井が印象的な店内は、席の配置もゆったり。家族連れのお客さんも多いです。


たまにはいつもと違うメニューにしようと頭を悩ますのですが、結局この日も、前にも頼んだことのあるカンパーニュというコースメニューにしてしまいました(^^;


贅沢チーズの田舎パスタ……どうしても、これが食べたくなっちゃうんですよね〜
茹でたてパスタにパルミジャーノ・レッジャーノをたっぷりと絡ませて……


カルボナーラソースを加え、さらに卵黄を絡ませて、大きなペッパーミルで胡椒をひと振り、ふた振り。


最後に、羊の乳のチーズ、ペコリーノをスライスしてできあがり。


トマトとチーズ、バジルの風味がよく、薄めの生地がサクッと美味しいマルゲリータ。


ふわふわ卵のスフレの中には、シーフードたっぷりの具だくさんリゾット。


デザートが出てくる頃には、もうお腹いっぱいです(^^;;


粗挽きフランク行者にんにく入りは別注文。


ソーセージにはビール!・・・・・なのですが、ドライバーなのでここは我慢のしどころ(笑)


周囲には、白や紫色のムクゲがいっぱい咲いていました。


台風5号の影響で、昨日から強い風が吹いています。わが家も、家の周りのものは、昨日のうちに取り込みました。当初予想よりも東寄りのコースを辿っており、中心気圧も970hPと、最盛期よりも40hP近く上がってきていますが、鹿児島県の島嶼部で50年に一度の記録的な大雨を降らせるなど、まだまだ油断はできない状況のようです。今日は外出を控え、家で静かに過ごした方が良さそうですね。早く台風の勢力が弱まって、被害がこれ以上拡大しないといいのですが・・・・・。

人気ブログランキングへ

サン・レミ・ド・プロヴァンスイタリアン / 山口市その他)

昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする