ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

四万十川の贈りもの

2015年03月29日 | お気に入り
姉夫婦と四国高知を訪ねていた母が、四万十川に因んだおみやげを持ち帰ってくれました。大きな天然鮎(昨年獲れた鮎で冷凍もの)、四万十川の川海苔、四万十川特産の『ダバダ火振』。


高知県高岡郡四万十町の蔵元、無手無冠(むてむか)が造る栗焼酎『ダバダ火振』。この名の由来は、古来から四万十川で行われていた、たいまつを燃やして振りながら、鮎を定置網に追い込む火振り漁。「ダバダ」は、四万十川流域に伝わる言葉で、人が集まる場所のことを「駄場(ダバ)」と言うことからきているそうです。


これは、土佐和紙で造られた一筆箋。平安時代中期に編纂された延喜式(えんぎしき)に、献上品として土佐和紙の名が出てくることから、10世紀初頭には、既に和紙の産地としての地位を確立していたものと推測されます。和紙と言うと、美濃和紙や石州和紙などが浮かんできますが、土佐和紙は、明治時代には全国一の生産規模だったそうです。


さっそく、鮎を塩焼きに・・・・。とっても香ばしく、身も皮もワタも、美味しくいただきましたヽ(^o^)丿


ところで、もう少し先かと思っていた桜が、週末のぽかぽか陽気で一気に開花し始めたようです。とりあえず、日曜の午後、近場の桜を撮ってきました。九州女子大正門。


九州共立大通用門。残念ながら、この時間、両方とも逆光になってしまいました (^-^)ゞ


小ぶりの桜ですが、ここでは青空を背景に撮ることができました。


可愛らしい桜花。つぼみもふっくら。


暖かく春らしい陽気となった週末の2日間。各地の桜名所から満開の知らせが届くのも間もなくでしょう。来週末まで、見ごろが続いてくれるといいのですが・・・・・・ (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの洋食屋さん ~ 琥珀

2015年03月29日 | 食べ歩き
八幡西図書館に寄った帰り、ネットのクチコミで知った「琥珀」に行ってきました。私は、この店の人気メニュー、時間をかけて丁寧に煮込まれた自家製カレーを注文。コクと風味があって、やわらかな口あたり。辛さは、後を追うようにじわじわとやってくる感じでした。


ランチメニューには、ポタージュスープがついてきます。


ハンバーグと白身魚のフライ。衣がさくっとして美味。ハンバーグも柔らかかったです。


もう一品は、昔懐かしい味のミートソース。麺は、軽く炒めてありました。


八幡駅を出てまっすぐ歩いて5分。レッドキャベツが入る「さわらびモール八幡1番街」の共用駐車場が利用できます。


琥珀は、昭和34年創業。店の外観や店内のきれいさからは想像しにくいですが、既に半世紀を越える老舗喫茶店です。派手さはなくとも、一品々々手を抜かず、きちんと作られた生真面目さが感じられるお店でしたヽ(^o^)丿

【写真追加】
昨年株分けしてもらったスノーフレークが、この春、わが家の庭で花を咲かせました。


今年は3輪だけでしたが、来年はもっとたくさん咲いてくれるでしょうか。楽しみですヽ(^o^)丿

人気ブログランキングへ

琥珀喫茶店 / 八幡駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポートVol.3 ~ 韓国家庭料理 サムジ

2015年03月28日 | 食べ歩き
ランパス北九州Vol.3、3店目は若松区高須の韓国料理店、サムジ。スパイシーなものが大好きな私は、石焼き鍋で出されるグツグツのスンドゥブを注文。


柔らかい豆腐に、キノコやアサリなどの旨みが凝縮したスープが絡んで美味。汗をかきながら完食しました


キムチ、タマネギの天ぷらなど、手作りの味わいが感じられる付け合わせ。


もう一品は野菜卵粥。海苔の風味がよく、優しく滋味深い美味しさでした (^-^)ゞ


韓国家庭料理のサムジは、開店早々満席になる住宅街の人気店。私たちは、今回が3度目の訪問でしたが、この次はサムギョップサルやチヂミなども試してみたいと思います。

人気ブログランキングへ

サムジ韓国料理 / 本城駅折尾駅水巻駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色の風に乗って~♪♪♪

2015年03月22日 | 北九州
全国的にぽかぽか陽気となった週末。花が大好きな母を誘って、春の風に揺れるあんずの花を撮りに、福津市のあんずの里公園に行ってきました。


道すがら、国道495号線沿いで見つけた菜の花の群生。


温もりのある色あいに気持ちも和みます~♪


菜の花の向かいにはユキヤナギ。真っ白な花が可憐です。


あんずの里に到着。場所や品種によって違いはあるものの、全体としては八分咲きくらいでしょうか。


今が見ごろと紹介されていた公園のHPを見て来た甲斐がありましたヽ(^o^)丿


ほのかに甘い、あんずの香りが漂っています。


まっすぐ伸びた枝にびっしりと咲くあんずの花。


でも、中にはスクラムを組んだようにまとまって咲く花も・・・・・・(笑)


咲き始めから日が経つにつれて、徐々に濃いピンクから淡く変化するあんずの花。場所によって、微妙に色あいが異なります。


あんずの木の下には、タンポポも咲いていました。


一気に季節の針が進んだ土曜日。帰り道でも、いろんな花が咲いているのが目にとまりました。
あでやかなピンク色の紫木蓮(シモクレン)。


そのすぐ横には、八重咲きの桃の花が・・・・・。


紫木蓮と白い桃のコラボ。


隣に咲いていたピンクの桃も可愛かったです。


紫木蓮の足元には、白水仙。


近くの道路沿いに咲いていたスノーフレーク。可憐で清楚。去年、わが家の庭にも植えたのですが、今年はまだ花を咲かせてくれません (^-^)ゞ 【追記:この記事を書いた翌日、わが家のスノーフレークも可憐な花を咲かせました(^-^)/ 】


こちらは、また別の場所で見つけた白木蓮。大きな木にびっしりと、白くて大きな花を咲かせていました。


こちらは近くの公園に咲いていたオキザリス。鮮やかな黄色には、人を元気づけるパワーがありますね。


バーベナ。「美女桜」なんて表記もあるそうです。


日本水仙。この公園の花々を楽しめるのは、ご近所の方々のボランティアのおかげです。


白木蓮に似ていますが、こちらはコブシ。花が小さめで、花びらが大きく開いています。

(さっきの白木蓮と比べると、なんとなく違いがわかります)

最後は、母の友達のお庭。「早咲きのツツジが満開よ」との電話を貰って、母と一緒にお邪魔しました (^-^)ゞ


ミツバツツジというんだそうです。淡い紫色がとってもきれいでした。


同じ庭にあった馬酔木(アセビ)。鈴なりに咲いた、白くて小さな花が可愛らしかったです。


昨日は、暖かい一日でしたね。車窓の風景にも、冬のあいだとは違う彩りがあって、気持ちの中まで春の風が吹いているような気がしました (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Usagi Gohan (うさぎごはん)

2015年03月21日 | 食べ歩き
お昼どきはいつも駐車場がいっぱいの「うさぎごはん」。たまたま通りかかったとき入れそうだったので、急遽車を止めて初訪問。ドアを開けて、明るくて可愛らしい店内へ。


前菜とスープ。


厚切りベーコンと半熟たまごのカルボナーラは、コクがあってクリーミー。


デミグラスソースのハンバーグ。


プラス350円でデザートをセットできます。


テーブルに置かれた一冊の本・・・・・かと思いきや、会計伝票が入った小物入れでした (^-^)ゞ


白い外壁に赤いテント屋根が可愛いらしい入口。


以前から気にかかりつつも行けなかったうさぎごはん。お昼としては遅い時間だったのに、店内はほぼ満席でした。
梅の時期も終わり、次の楽しみは桜ですね。でもその前に、福津のあんずがそろそろ見ごろを迎えているようなので、今日か明日あたり、行ってみたいと思います (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ

うさぎごはんカフェ / 本城駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする