洞海湾にかかる若戸大橋は、今年9月27日に開通50周年を迎えるそうです。
その若戸大橋を望む若松南海岸は、吹き抜ける潮風が気持ちよく、心和む散策スポット。
今、若戸大橋は、大規模な補修工事中。この写真は、2年前に撮ったものです (^-^)ゞ
開通当時は、東洋一の吊橋として教科書に載っていたのを今でも覚えています。
若戸大橋50周年の今年、現在建設中の『若戸トンネル』が今秋開通予定だとか。
久しぶりに、若戸大橋のたもとにあるゑびす市場へ。
若松には古い市場が何ヶ所か残っており、ノスタルジックな風情を今に伝えています。
イオンには敵いませんが(笑)、地元の人々にとっては欠かせない台所のような存在。
みやじま食品の昔懐かしい『ちりんちりん豆』。
ゑびす市場に来ると、必ず買って帰ります。
こちらはゑびす市場の奥、丸仁市場の丸窓てんぷら店。
若戸大橋や若松南海岸と同じく、私が若松が大好きな理由のひとつです (^-^)ゞ
人気のてんぷらは、この日も既に完売。予約は必至です。
ふわふわのてんぷらを20枚ゲット ヽ(^o^)丿
帰り道、以前から気になっていた、JR二島駅前の『駅前食堂』を初訪問。
ゑびす市場に負けず劣らずレトロな店内。
この店を始めて40年になるそうです。
お品書きにも年季が入っていますが、そこがまたいいですね。
長崎出身の女将さん。お勧めのチャンポンと皿うどんを注文しました。
具だくさんで麺が見えないチャンポン。とりわけ、キクラゲの量は半端じゃありません。
皿うどんは揚げ麺ではなく、蒸し麺を使っています。好みでポン酢を少々・・・・・。
サービスで出されたぬか漬けの美味しかったこと。
120年に亘って受け継がれ、丁寧に守られてきた大切なぬか床だそうです。
話題豊富で気さくな女将さん。ブログ掲載も快くOKしてくれました。
常連さんで賑わう駅前食堂。つい先日、RKB探検九州の取材を受けたのだとか。
レポーターはお馴染みの高田課長。オンエアは5月30日だそうです。
その若戸大橋を望む若松南海岸は、吹き抜ける潮風が気持ちよく、心和む散策スポット。
今、若戸大橋は、大規模な補修工事中。この写真は、2年前に撮ったものです (^-^)ゞ
開通当時は、東洋一の吊橋として教科書に載っていたのを今でも覚えています。
若戸大橋50周年の今年、現在建設中の『若戸トンネル』が今秋開通予定だとか。
久しぶりに、若戸大橋のたもとにあるゑびす市場へ。
若松には古い市場が何ヶ所か残っており、ノスタルジックな風情を今に伝えています。
イオンには敵いませんが(笑)、地元の人々にとっては欠かせない台所のような存在。
みやじま食品の昔懐かしい『ちりんちりん豆』。
ゑびす市場に来ると、必ず買って帰ります。
こちらはゑびす市場の奥、丸仁市場の丸窓てんぷら店。
若戸大橋や若松南海岸と同じく、私が若松が大好きな理由のひとつです (^-^)ゞ
人気のてんぷらは、この日も既に完売。予約は必至です。
ふわふわのてんぷらを20枚ゲット ヽ(^o^)丿
帰り道、以前から気になっていた、JR二島駅前の『駅前食堂』を初訪問。
ゑびす市場に負けず劣らずレトロな店内。
この店を始めて40年になるそうです。
お品書きにも年季が入っていますが、そこがまたいいですね。
長崎出身の女将さん。お勧めのチャンポンと皿うどんを注文しました。
具だくさんで麺が見えないチャンポン。とりわけ、キクラゲの量は半端じゃありません。
皿うどんは揚げ麺ではなく、蒸し麺を使っています。好みでポン酢を少々・・・・・。
サービスで出されたぬか漬けの美味しかったこと。
120年に亘って受け継がれ、丁寧に守られてきた大切なぬか床だそうです。
話題豊富で気さくな女将さん。ブログ掲載も快くOKしてくれました。
常連さんで賑わう駅前食堂。つい先日、RKB探検九州の取材を受けたのだとか。
レポーターはお馴染みの高田課長。オンエアは5月30日だそうです。