ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

ぶらり若松 ~ 丸窓てんぷら店 & 駅前食堂

2012年05月27日 | 北九州
洞海湾にかかる若戸大橋は、今年9月27日に開通50周年を迎えるそうです。
その若戸大橋を望む若松南海岸は、吹き抜ける潮風が気持ちよく、心和む散策スポット。

今、若戸大橋は、大規模な補修工事中。この写真は、2年前に撮ったものです (^-^)ゞ

開通当時は、東洋一の吊橋として教科書に載っていたのを今でも覚えています。
若戸大橋50周年の今年、現在建設中の『若戸トンネル』が今秋開通予定だとか。


久しぶりに、若戸大橋のたもとにあるゑびす市場へ。


若松には古い市場が何ヶ所か残っており、ノスタルジックな風情を今に伝えています。


イオンには敵いませんが(笑)、地元の人々にとっては欠かせない台所のような存在。


みやじま食品の昔懐かしい『ちりんちりん豆』。


ゑびす市場に来ると、必ず買って帰ります。


こちらはゑびす市場の奥、丸仁市場の丸窓てんぷら店。
若戸大橋や若松南海岸と同じく、私が若松が大好きな理由のひとつです (^-^)ゞ
人気のてんぷらは、この日も既に完売。予約は必至です。


ふわふわのてんぷらを20枚ゲット ヽ(^o^)丿



帰り道、以前から気になっていた、JR二島駅前の『駅前食堂』を初訪問。


ゑびす市場に負けず劣らずレトロな店内。


この店を始めて40年になるそうです。
お品書きにも年季が入っていますが、そこがまたいいですね。


長崎出身の女将さん。お勧めのチャンポンと皿うどんを注文しました。
具だくさんで麺が見えないチャンポン。とりわけ、キクラゲの量は半端じゃありません。


皿うどんは揚げ麺ではなく、蒸し麺を使っています。好みでポン酢を少々・・・・・。


サービスで出されたぬか漬けの美味しかったこと。
120年に亘って受け継がれ、丁寧に守られてきた大切なぬか床だそうです。


話題豊富で気さくな女将さん。ブログ掲載も快くOKしてくれました。


常連さんで賑わう駅前食堂。つい先日、RKB探検九州の取材を受けたのだとか。
レポーターはお馴染みの高田課長。オンエアは5月30日だそうです。

駅前食堂定食・食堂 / 二島駅



人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nature ~ とまと狩り・農業体験農園 ねいちゃー村

2012年05月26日 | 北九州
トマト狩りや農業体験が楽しめる農園Nature(ねいちゃー村)。
旬を迎えたトマトを収穫するため、今年も若松区有毛のnatureに出かけてきました。


鉢植えの草花が出迎えてくれます。


広い温室が数棟。30aの敷地に、約5000本のトマトが栽培されています。


自家製の有機肥料、炭や石灰、マイナスイオン水などは、安全で美味しいトマトづくりを追求するNatureのこだわり。


完熟したトマトの自然な甘さは特筆ものですヽ(^o^)丿


茎も葉も瑞々しく力強さがあります。


温室の中とはいえ、自然と接するのは気持ちがよいものです。


自然栽培だから、形もいろいろ。こんな涙滴型のトマトも・・・・・。


ずいぶん皺が入ったトマト。カボチャみたいです。


小さく、黄色いトマトの花。交配には、マルハナ蜂が使われるそうです。


温室内のところどころに、こんな花が咲いていました。


生まれたての小さなトマト。へその緒がついているようにも見えます(笑)


房状に実をつけて、いかにも重そうです。


普通のトマトだけではなく、「さくらんぼトマト」など小さな種類もありました。


確かに、形もさくらんぼに似てますね。


少し先の尖ったこちらの品種は、ベリートマトだそうです。


これがこの日の収穫。夜はトマト尽くしの夕食になりました ヽ(^o^)丿


【Natureのトマト狩り】
 - 10:00~17:00
 - 木・金休園(このほか、完熟トマトがなくなると臨時休園もあるようです)
 - 093-647-2342
 - http://nature-sizenkai.com/

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のバラフェア開催中 ~ 響灘緑地グリーンパーク

2012年05月23日 | 北九州
若松区響灘緑地のグリーンパークで、今年も春のバラフェアが開幕しました。
春と秋の2回、バラフェアが行われますが、この時期のバラは一気に開花が進むので、
春のバラフェアはとっても華やかです。


朝9時の開園と同時に園内へ。昨年整備された噴水広場の向こうがバラ園です。


開園初日の5月19日に行ったのですが、かなり開花が進んでいました。


鮮やかな朱色のチャールストン。


中心から外に向かって、黄色から朱色に変化していきます。


清楚な白バラ。


黄色から次第にオレンジへと変化するサハラとふれ太鼓。どちらもあでやかです。


満開と言ってもいいくらい。でも、まだ蕾も一杯ありましたので、しばらくは大丈夫。


品のよい抑えたオレンジのバレンシア。微妙なグラデーションがあります。


淡いピンクのセント・セシリア。アプリコットからピンク、ホワイトへと色が変化するそうです。


花全体はもちろん、一枚一枚の花びらの形も様々です。


ヘリテージ。きれいにたたまれたような花びら。


赤と白のグラデーションが美しいダブル・デライト。


約320種類のバラが見ごろを迎えています。


バラのトンネルも、例年以上にたくさんの花をつけていました。


時間と手間を惜しまず、丹精込めて丁寧に育てられたのがよくわかります。


ピースは、黄色とピンクのグラデーション。


うつむき加減に咲いたピンクのバラ。


何故こんな配色になるのか、不思議です。


花弁に厚みがあり、しっとりとした印象のソニア。


美智子妃殿下に捧げられたプリンセス・ミチコとダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ。


こちらは、プリンセス・ドゥ・モナコ。ロイヤル系のバラが一ヵ所に集められています。


アンネ・フランク、セントセシリア、フィリス・バイドとサマー・レディ。



グリーンパークの春のバラフェアは、5月19日から6月10日まで行われています。
でも、開園初日でかなりの咲き具合でしたから、早く行った方がよさそうです。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町屋カフェ かまくら 桜台店

2012年05月20日 | 食べ歩き
通りすがりで立ち寄った『町屋カフェ かまくら』
甘味どころのようでもあり、和風レストランでのようでもあり・・・・・。


落ち着いた雰囲気の座敷。このほかにカウンターやテーブル席もあります。


それぞれのテーブルには、可愛らしい小物が置かれていました。


私は、エビクリームコロッケ定食を注文。
衣がサクサクッとしたクリームコロッケ。タマネギとシメジのソースでいただきます。


妻は鎌倉ぜいたくパフェを・・・・・。
3種類のアイスに、わらびもち、麩まんじゅう2種、三笠など、
カフェかまくらのスイーツをふんだんに使った、文字どおり贅沢なパフェでした。


お店の入り口です。


店の前に置かれた鉢植えの可愛らしい花。


スイーツ各種は、お持ち帰りもできます。



町屋カフェかまくら桜台店は、北九州都市高小嶺IC近く。
国道200号線船越1丁目交差点を西に入って200メートルくらいです。


町家カフェ 太郎茶屋 鎌倉 桜台店カフェ / 通谷)



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の中道海浜公園

2012年05月18日 | 福岡
先週末、初めて海の中道海浜公園に行ってきました。
見上げれば、絵に描いたようなスカイブルー。空気も爽やかで、この上ない散歩日和でした。


広い園内、いたるところで咲く季節の花々。
たくさん写真を撮ってきましたので、しばらくお付き合いください (^-^)ゞ


芝生広場を抜けてフラワーミュージアム、バラ園に向かいます。
かすかな風にも揺れて涼しげなネモフィラの群生。


ちょうどこの日が、「うみなかバラミュージアム」の初日。6月3日まで開催されています。


バラの開花状況は、まだ5分咲き程度。これからが見ごろです。
はさみでデコレーションしたような花びらが可愛らしいクチュールローズ・チリア。


ふわふわとした花びら。源氏物語から『空蝉(うつせみ)』と名づけられています。


レンガの壁が美しいフラワーミュージアムでは、様々な種類の花が咲いていました。


直径1センチもないくらいの小さな花。


色あざやかなポピーが、空に向かって伸びていました。


色も形も様々な花が咲き誇っています。種類が多すぎて名前も覚え切れませんが・・・・(^-^)ゞ




アザミやポピーに似ていますが・・・・・。


光の射しこみでブルーの濃淡が際立ちます。














水芭蕉に似たカラー(サトイモの仲間だとか)、バビアナ、シラン。


様々な花に見とれて時間がかかりましたが、ようやくバラ園に到着しましたヽ(^o^)丿


フリルのような花弁は、パーマネント・ウェーブ。


落ち着きのある色合い、ロイヤルサンセット。右は、中心部が濃い赤紫のアイズ・フォー・ユー。


香りのよいスパニッシュ・ビューティ。


黄色と淡いピンクのグラデーション。



バラ園いっぱいに甘いバラの香り。


パパ・メイアンは、とりわけ香りが人気だそうです。


花びらの色合いも質感もすばらしいジャスト・ジョーイ。


このほかにも、様々な種類のバラが咲いていました。



青空の下、広い園内を歩き回りました。


ポピーとネモフィラの群生。


花の丘からの眺めです。


この花畑を散策する人、写真を撮る人も大勢。海の中道公園の人気スポットです。


水辺で遊ぶ子供たち。





この日は、海の中道海浜公園を4時間あまり散策。気持ちのよいウォーキングでした ヽ(^o^)丿


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする