ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

ふくろうカフェ、初体験 (^^ゞ

2024年08月10日 | お出かけ
従姉妹たちとのランチ(鳥カミガーデンシティ)に先立って、以前から一度は行ってみたいと思っていた天神南にあるふくろうカフェに行ってきました。


このビルの3階に「ふくろうのいるカフェ天神」があります。6年前、人とフクロウやハリネズミが触れあう癒し空間としてオープンしました。


手や靴底を消毒して店内へ。席の向かい(写真左)には小型のフクロウ。正面奥は、大型のフクロウを放し飼いにしている放鳥室です。


くりくり動く黒くてつぶらな瞳がチャーミングなアカアシモリフクロウのもみじちゃん。おなじアカアシモリフクロウのげんじ君と大の仲良しです(冒頭の写真)。のんびり穏やかな性格で、人に慣れやすいフクロウだそうです。


かなり小型のフクロウ、カラードコノハズクのジュジュちゃん。背丈の割に大きな目が印象的でした。「コノハズク」という名は「木の葉」に由来しており、木の葉に擬態するフクロウ全般をこのように呼ぶのだとか……。


こちらはスピックスコノハズク、しんのすけ君。キラキラと輝くような毛並み(羽並み?)がとってもきれいです。


スピックスコノハズクは、おっとりしていて人を怖がらない性格。嫌がりもせず、頭を撫でさせてくれましたよヽ(^o^)丿


大型のフクロウ、シベリアワシミミズクきなこちゃんと、人懐っこいアフリカワシミミズクのリカちゃん。
フクロウとミミズク……呼び名は違ってもどちらも同じフクロウの仲間。目の上から頭にかけて飾り羽のあるのが「ミミズク」、ないものが「フクロウ」だそうです。


こちらはユーラシアワシミミズクのユリちゃん。放鳥室に放たれた大型のフクロウたちは、どこか凛とした威厳が感じられました。


席に戻って、今度はハリネズミと触れあいます。小さくて柔らかくて頼りない……触れる方も触れられる方も、最初はおっかなびっくりです(笑)


少し慣れてくると、手のひらにも乗ってきます。じっと見つめる目が可愛らしいですね。


小さな鼻をピクピクと動かしていました。ハリネズミは非常に臭覚に優れていて、鼻を使って周囲の環境を探っているのだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜とひな祭り

2024年03月02日 | お出かけ

昨日は、朝まで断続的に雨が降り続いていましたが、天候の回復を期待して豊前市の河津桜の名所、静豊園へ。併せて、「ひなづくし」が行われている築上町の旧藏内邸を訪ねることにしました。

 

静豊園に向かっているうちに晴れてくると予想していたのですが、思いのほか天候の回復が遅れたため、先に旧藏内邸を訪ねることに。

今は築上町が管理している旧藏内邸は、明治から昭和初期にかけて炭鉱経営で成功を収め、地元にも多大の貢献をした藏内家の本宅です。例年この時期はひな祭り、風薫る5月には端午の節句、音楽会やホタル・七夕の観賞会など、季節ごとに様々なイベントが行われます。

 

6年ぶりに見る威風堂々の玄関棟。ここから中に入って、「ひなづくし~旧藏内邸」を見学します。

 

広い邸内の各部屋に飾られたひな人形は、「西岡コレクション」と呼ばれる個人の収蔵品や旧藏内邸に伝わる品々で、その数なんと3,000体だそうです。

 

豪華七段飾りから、和紙人形、押し絵、木目込み、陶器、さげもん・・・・・。大きなものから小さなものまで、様々な種類のひな人形は圧巻です。

 

こちらは、珍しいネズミの結婚式(中央)やキツネの嫁入り風景。表情や衣裳の細部まで精細に作られていました。

 

「西岡コレクション」は、西岡一枝さん(大分県宇佐市)が、お嬢さんの誕生をきっかけに収集を始めたひな人形の集大成。先ほど、「5月は端午の節句」と書きましたが、旧藏内邸で行われる五月人形展で展示される甲冑や兜、五月人形や鯉のぼりも西岡コレクションのひとつ。ひな人形は奥様、五月人形はご主人の趣味で集められたものだそうです。

 

日本全国の陶器作品などを集めた雛段もありました。

 

一番下の段に飾られていたのは大内人形。私の郷里山口で作られている漆塗りの人形で、室町時代に中国・九州を実効支配していた大内家の9代目当主 大内弘世が、京から迎えた奥方の寂しさを慰めるために作らせたのが始まりと言われています。

 

涼し気な目をしたこんなひな人形も気になりました。

 

大広間を囲む広い縁側。緩やかな丸みを帯びた弓型天井が、優美な雰囲気を醸し出していますね。

 

南向きで日当たりがよいため、寒い日でもぽかぽかと暖かいこの縁側。旧藏内邸では、縁側の椅子に座って座観式の庭園を眺めながら、煎茶とお菓子をいただくのがわが家の定番です。お茶は八女産、お菓子は自家製のひなあられ。(いつもは地元築上町の銘菓、生姜の香り高い「寒菊」なのですが、ひなまつりの期間だけひなあられに変わります)

 

お昼前にはようやく青空が広がってきたので、旧藏内邸から車で20分ほどの静豊園に向かいました。ここは個人が所有するみかん農園で、河津桜の期間だけ園主の好意で一般に開放されています。

 

「静豊園(せいほうえん)」は、園主の出身地である静岡県の「静」と豊前市の「豊」から名付けられたもので、「静かで実り豊かな自然農園を」という願いが込められており、300本に及ぶ河津桜は故郷の伊豆から観賞用に取り寄せたものだそうです。(豊前市公式HPより)

 

花の密度が濃いのがわかりますね。

 

小高い丘陵部にある静豊園。ゆるやかな斜面の向こうに周防灘が広がっています。

 

ひとつひとつの花が愛らしかったです。

 

満開を迎えたミモザとのコラボも印象的。少し風もあって体感温度は冷たかったのですが、ほのぼのとした春めきが感じられて気持ちのよい一日でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲九州場所(4日目)観戦

2023年11月18日 | お出かけ
今年5月、両国国技館で夏場所を観戦した妻が面白かったと感激していたので、大相撲九州場所を観に福岡国際センターへ。この日、午前中は曇りがちだった空も、会場に着くころにはすっかり晴れ上がり、相撲のぼりが青空に映えていました。


近づいてみると思っていた以上に大きな相撲のぼり(高さ540㎝)。力士を支援するスポンサーから縁起物として贈られるもので、伝統と格式を重んじる国技だけに様々な約束事があるそうです。例えば、力士の名は黒以外、スポンサー目は赤以外の色が用いられます。これは、力士に黒星が付かないように、スポンサー企業が赤字に陥らないようにという縁起かつぎなのだそうです。また、縁起物だけに使いまわしはせず、一場所ごとに新調されるのだとか。きれいなはずですね~。


会場正面にはフードトラックが集結し、様々な料理やドリンクを提供。九州場所を盛り上げるのに一役買っていました。


どの店も特色があって美味しそう。


目移りしてなかなか決められません (^^ゞ


欧米系の観光客が多かったのが印象的でした。


まずは、手羽のから揚げと生ビールの黄金タッグをチョイス。


妻はお相撲さんクレープを買ってきました。


ステーキサンドと生ビールを追加~🍺 これもなかなかイケます。


さあ、私にとっては初めての大相撲観戦です。チケットを見ると開場は午前8時半。ずいぶん早いなぁと思いましたが、取り組みは9時20分から始まっているのですね。


マス席を二人で使えるので楽々。17時までは会場の出入りができ、席での飲食も自由ですヽ(^o^)丿 驚いたことに、外のフードトラックから席までのデリバリーサービスまであるそうです。


向こう正面には、この日の取組表が掲げられています。


午後3時半過ぎには中入。幕内力士が揃って土俵入りしました。当初はまばらだった館内も徐々に増えてきて、この頃には「満員御礼」の垂れ幕が下げられました。


力士たちが退場した後は、行司から幕内の取組が紹介されます。


幕内の取組を解説するのは元小結、舞の海秀平さん。十両の解説は春日山親方(元関脇 勢)でした。


この日最後の審判長は、地元直方出身の元大関魁皇、浅香山親方。懐かしい顔です。


高々と足が上がる遠藤の四股。


関脇大栄翔と前頭筆頭の宇良。人気の取組に場内が沸きました。


宇良の低く鋭い当たり。残念ながらこの日は完敗。初白星はなりませんでした。


大関豊昇竜と前頭三枚目翔猿は、豊昇竜が万全の寄りで翔猿の持ち味を封じました。この後、霧島、貴景勝が敗れたため、大関でただ一人4連勝です。


大関霧島と前頭三枚目高安には多数の懸賞がかかりました。霧島は高安に屈して初黒星。連勝は「3」でストップです。


結びの一番は、前場所優勝の大関貴景勝と前頭二枚目明生。九州(鹿児島)出身の明生との対戦だけに、30本近い懸賞が掛けられていました。


立ち合いもよく、押していなして明生を土俵際まで追い込んだ貴景勝。


4連勝かと思われましたが、攻めきれず引き癖が出て形勢逆転。明生が殊勲の勝ち星を挙げました。


結びの一番の勝者に代わって弓をとり、勝者の舞を演ずる弓取式。弓のしなりや空を切るビュンという音まで聞こえました。


弓取式も終わって外に出ると、打ち出しの小気味よい櫓太鼓が響いていました。


来場者全員に配布された「大相撲九州場所 パノラマ新聞〈特別号外〉」。新聞4面分の大きさに、横綱・大関をはじめ角界を代表する関取の大アップ。裏面には、ともに九州出身のである明生と佐田の海の特別インタビュー記事などが掲載されています。
横綱不在でやや寂しく感じられる今年の九州場所ですが、九州出身の関取が頑張って土俵を盛り上げてくれるといいですね。


すっかり暗くなった帰り道を青く照らす「光の森」。博多駅のクリスマスイルミネーションです。


白くライトアップされた「光のゲート」。博多駅のシンボルの大屋根も、星空をイメージした「スターダストウェーブ」で彩られています。


イルミネーションは、来年の1月8日まで続けられるそうです。クリスマスマーケットも大盛況でした。


華やかで賑やか。どことなく暖かそうで、楽し気なクリスマスマーケットでした。


大谷翔平選手、ア・リーグMVPに輝きましたね。しかも、2度目の満票獲得は史上初。今年も、シーズンを通じて元気を与えてくれました。右肘が順調に回復して、早く二刀流に復帰できるといいですね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰旅行~湯原温泉

2023年09月05日 | お出かけ
この日は、ひるぜん高原をぐるっとドライブ。夏の高原の風景を満喫しました。その後、従姉に紹介された鳥取県と岡山県の県境に近い湯原温泉へ。この橋(寄りそい橋)を渡ったところに、この日の宿「八景」があります。
湯原温泉は、湯郷温泉、奥津温泉とともに、「美作三湯」に数えられる名湯で、豊臣秀吉の側室であった「おふくの方」(秀吉の五大老 宇喜多秀家の母)が病に伏した折り、ここに湯治滞在し平癒したことでも知られています。


部屋からの眺めです。温泉街を南北に流れる旭川には、アユやウナギ、ニジマス、アマゴなどが生息しています。少し上流(左手)の湯原ダムから温泉街一帯は、フライフィッシング専用区間なのだそうです。


八景の対岸には、湯原温泉のシンボル「砂湯」。川底から湧き出る天然の大露天風呂で、全国露天風呂番付で「西の横綱」の評価を受けました。写真でもわかるとおり、「美人の湯」「子宝の湯」「長寿の湯」の三つの湯舟があります。体験しようかどうか迷いましたが、あまりに衆目に晒さられる場所なので今回はやめておきました。


ひと休みした後は旭川沿いを暫し散策。寄りそい橋よりも上流側は、車両の通行が禁止されています。岩の石板に「名泉 砂湯」と記されていました。ここから200mくらい先に、砂湯の入口があります。


旭川越しの八景。宿の温泉も砂湯も、pH9.3の低張性アルカリ髙温泉。しっとりとやわらかく、気持ちのよいお湯でした。


高さ73m、見上げるような湯原ダム。ダムの上からは大山が見えるそうです。
川霧が幻想的な雰囲気を醸し出していました。


夕食は食事処「花ぐるま」で。鮎を焼く香ばしい匂いに食欲をそそられました (^^ゞ




私たちは一番奥まった部屋に案内されました。窓の向こうは旭川です。


翡翠茄子とオクラのゼリー寄せ(グラス)。伏見こしょうと白烏賊土佐和え、絹かつぎと小切茄子田楽、本梅貝田舎煮など、丹精込めて丁寧に作られた前菜盛り合わせ。


食前酒と玉蜀黍のすり流し。すり流しに入っていた浅葱と糸瓜の食感がとてもよかったです。
宿のこだわりは、朝・夕合わせて50種類以上使うという、野菜が主役の「山里料理」。食事と温泉で体の内側と外側の両方から健康に……というのは、玉造温泉の長楽園とも共通するコンセプトです(長楽園は薬膳でした)。


鱸の洗いと鱧の湯引き。


私が注文した地元のクラフトビール、MBW(美作ビアワークス)のSESSION IPAは、麦芽とホップのほかに米と蜂蜜を使用しています。苦みと香りが爽やかなIPAでした。


骨までやわらかかった鮎の塩焼き。蓼酢とヤマモモの蜜煮が添えられていました。


冬瓜、いんげん、新レンコンや長ナス、ズッキーニ、カボチャなどの炊き合わせ。


地鶏の柚子胡椒鍋。タマネギやゴボウからいいダシが出ており、柚子胡椒の風味が爽やかな鍋でした。柚子胡椒、自分ではついつい入れ過ぎてしまうけれど、香るくらいの使い方がいいようです。


枝豆のかき揚げと契約農家のヤングコーン。


最後は、新生姜のアイスクリームでさっぱりしました。


翌日の朝食も野菜たっぷり。新鮮な卵を使っただし巻き卵や、卵かけご飯も美味しかったです。


卵かけご飯のために用意されていたのは黄ニラ醤油。そう言えば、倉敷の美観地区で食べた店でも、同じ美観堂の黄ニラ醤油を使っていたのを思い出しました。


その黄ニラ醬油が売店に置いてあったので買って帰ることに……ヽ(^o^)丿


🍀

食後はもう一度お風呂に浸かり、ロビーで挽きたてのコーヒーを味わって、宿の方々に見送られつつ帰路につきました。行きはずっと中国自動車道でしたが、帰りは安佐SAを過ぎて広島北JCNから山陽道へ。アップダウンやカーブが多い中国道に比べてずいぶん走りやすいルートでした。
途中宮島SAで休憩し、コロッケドッグとコロッケハンバーガーのランチを……。2日間飽食が続いたので、このくらいが軽すぎず重すぎず、お腹にちょうどよかったです (^^ゞ


SAの売店で妻がもみじ饅頭を買っている間に、私はこんなものを発見……"バクダンガンス"。この夜のおつまみにしたくなる、インパクト抜群のネーミングですよね。調べてみると、まず広島名物の「ガンス」とは、魚のすり身にパン粉をつけて揚げたものだそうです。


そして、煮卵をガンスの生地で包んで揚げたものがバクダンガンス。揚げたすり身と煮卵が絶妙にマッチして、スプリングバレー シルクエールが一段と味わい深く感じられました~🍺


もうひとつは、バクダン赤鬼ガンス。オリジナルのバクダンガンスにも唐辛子は入っているのですが、「赤鬼」はオリジナルの5倍の唐辛子が練り込んであります。生地の赤みが濃いのがわかりますね。


これが倉敷美観堂の黄ニラ醤油。岡山県は黄ニラの生産量がダントツで、なんと全体の7割が岡山産なのだとか。卵かけご飯はもちろん、冷やっこにもぴったりでした。


ホテルを出発してほぼ1時間たったころ、従姉妹から「(私の)携帯を宿に置き忘れているらしい」と連絡が入りました。やむなく次のICで降り、高速を引き返して再び八景へ。ロビーで美味しいコーヒーを飲んで、そのまま置き忘れてしまったようです~💦
そんなオチはありましたが、従姉妹たちと楽しい時間を過ごし、温泉や料理を堪能した充実した2日間でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰旅行~ひるぜん高原

2023年08月31日 | お出かけ
明日で8月も終わろうかというのに、まだまだ日差しは強烈。列島を覆う熱波と湿気にたじろぐばかりです。そんな中でも、赤とんぼの数は確実に増えているような気がします。とりわけ先週後半くらいから、群れをなして飛ぶ赤とんぼを至る所で見かけるようになりました。残暑と呼ぶには厳しすぎる炎暑にあっても、昆虫たちはひと足先に秋の訪れを感じ取っているのかもしれませんね。

さて、足立美術館で日本庭園や絵画・陶芸などを観賞したあとは、中国地方の最高峰、大山(だいせん)の雄姿を仰ぎ見ながら「ひるぜん高原」へ。ひるぜん高原は、蒜山三座と呼ばれる上蒜山(1,202m)、中蒜山(1,123m)、下蒜山(1,100m)の山麓に広がる高原です。


広大な牧草地にジャージー牛を放牧するひるぜんジャージーランド。夏休み中の日曜日だったので、レストランや売店の駐車場は大混雑。中に入るのは諦めました~💦


そこで、牧場の駐車場に車を止めて、ひるぜん高原のさわやかな風景を楽しむことに……。


とはいえ、この週末の山陰は気温36℃を超える猛暑。強い日差しに熱せられて空気が上昇し、モクモクと雲が湧き上がっていました。


ひとかたまりになって草を食むジャージー牛。これも暑さのせいなのでしょうか。


こちらは南側、遠くに連なるのは中国山地の山々です。


炎天下でも、子供たちは元気いっぱい。夏休みを満喫していました。


この日のランチは、蒜山ICを下りてすぐの道の駅「風の家」で。こちらも駐車場やレストランは大混雑でした。


ひるぜん高原の名物と言えば、2011年の第6回B-1グランプリで見事栄冠を勝ち取った「ひるぜん焼そば」ですよね。実は私、その翌年北九州市で開催された第7回B-1グランプリで、ひるぜん焼そばのブースを覗いたことがあります。残念ながら、その時は行列がすごくて諦めたんです。今回、11年目にしてようやく、リベンジを果たすことになりました(笑)


これがその「ひるぜん焼そば」。ジンギスカンのタレや味噌だれ、具材に鶏肉を使うことが特徴で、近ごろは蒜山高原産のキャベツも必須なのだとか。焼きそばにみそ味は新たな発見。ビールとの相性も良さそうで、とても美味しい焼きそばでした。(運転があるのでビールはグッと我慢~💦)


この後は、従姉が紹介してくれた岡山県湯原温泉の「八景」へ。地産地消の野菜を主体とした料理自慢の宿だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする