ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

Godivaのアイスと銀座若菜の漬けもの

2022年07月20日 | お気に入り
週明けは太平洋高気圧が勢力を弱めたため、北からの寒気、南からの暖湿気流が本邦付近でぶつかり、猛烈な雨をもたらす梅雨末期のような気圧配置となりました。北九州でも一昨日の夕方から翌未明にかけて土砂降りとなり、稲妻が走り雷鳴が轟きました。深夜1時過ぎには、警戒レベル4避難指示に伴う緊急速報メールの警報音が鳴り響くなど、眠れない夜を過ごされた方も多かったことと思います。
🍀

東京に住む姪夫婦から荷物が届きました。ちょっと早めの誕生祝いなのだそうです。こちらは、妻へのGodivaアイスの盛り合わせ。涼しげです。


妻がまず手に取ったのは、タンザニア・ダーク&ミルク・チョコレートのカップアイス。


私はベルジャン・ダークチョコレートを……。個人的には、これが一番好みのアイスでした。


タルトグラッセ、ラズベリー&ダークチョコレート。タルトの中のラズベリーアイスとシャーベットの間に、ダークチョコレートがサンドされています。


アイスクリームトリュフ(ダークチョコレート、抹茶ホワイト)は、意外かもしれませんが、ビールともなかなかの相性でしたヽ(^o^)丿


私には、銀座若菜の「夏野菜のおつけもの」詰め合わせ。定番ものから、見たこともないような漬物まで盛りだくさんです。


さっそく冷蔵庫からビールを取り出して、山形県産の青大豆と夏きゅうりの浅漬、「まめ涼み」で一杯~🍺
青大豆ときゅうりの歯応え、あっさりとした塩味が、暑い夏のビールのお供にぴったりでした。


続いて試したのは、湯むきした完熟トマトを丸ごと使った「トマトの柚子ジュレ」。スパークリングワインに合わせるため、冷蔵庫でよく冷やしておきました。


白ワインに和風だしのジュレは、柚子の風味が驚くほど爽やか。スパークリングとの相性の良さは想像どおりでした。


甘く煮込んだ甘夏の皮と、歯ごたえのよい大根を組み合わせた「甘夏ほのか」。あっさり味と柑橘の風味がよかったです。
コッコファームの採れたて卵の卵かけごはんでさっぱりと戴きました。


とうもろこしを炙って特製醤油だれに漬け込んだ「とうもろこしの焼漬」。出汁が沁みこんでいながら、素材の甘みが十分生かされた焼漬でした。


小茄子の辛子漬は、山形県庄内地方の民田なすを、特製みりん粕に漬け込んで風味豊かに仕上げたもの。酒の肴にも、ご飯のお供にもぴったりの辛子漬でした。


Godivaのアイスも銀座若菜の漬物も、私には初めての味。たまにはこんな贅沢もいいものですね。とりわけ銀座若菜の「トマトの柚子ジュレ」、これはお取り寄せしてもう一度食べてみたいと思いました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいアップルウォッチ

2022年04月24日 | お気に入り
俳優の柳生博さんが逝去されました。享年85歳、眠るように安らかな最期だったそうです。
柳生さんと聞いて思い浮かぶのは、NHKの「生き物地球紀行」のナレーション。聴く人を包み込むようなソフトな語り口が今も耳に残っています。また、庭づくりや雑木林の復活にも力を入れ、日本野鳥の会会長も長く務められるなど、生涯を通じて自然や野生動物に関わってこられた方でした。
長野県から山梨県にかけて南北に連なる八ヶ岳連峰。その山麓の町 甲斐大泉には、柳生さんが拠点としていた「八ヶ岳俱楽部」があります。

(写真は、北杜市観光情報サイト「ほくとナビ」からお借りしました)

岐阜県で暮らしていた時期、雄大な八ヶ岳連峰と甲斐大泉や清里などの牧歌的な雰囲気が好きでよく出かけ、八ヶ岳俱楽部にも何度か立ち寄りました。初めてフルーツティーを体験して、その美味しさに驚いたのもその頃です。


作庭家でもあった柳生さんは、庭に穴を掘って石組みの焚火炉を作る達人でした。柳生さんが組んだ炉は、景観に馴染んで実に美しく、周囲の地面や木々への熱の影響を防ぎつつ、効率よく安全に燃えたそうです。キャンプの焚火が好きだった私は、いつか自分の家を建てる時には、庭に石組みの炉を作りたいと本気で思っていました。


八ヶ岳倶楽部に在宅中はお店にも顔を出し、私たちにも気さくに声をかけて一緒に写真を撮ってくださった柳生さん。柔和な笑顔が忘れられません。心よりご冥福をお祈りいたします。

🍀

初代のアップルウォッチが壊れて全く何も表示しなくなったので、新たにSeries7 Nikeモデルを購入しました。


開封すると、ベルト(長・短)と本体・USB-Cタイプの充電ケーブルが梱包されています。一般のアップルウォッチと機能的には全く同じなのですが、Nikeモデルには穴あきタイプのベルトが付属しているので、そちらを選びました。


ベルトを装着してみました。文字盤の種類が以前より相当多くなっています(写真は「ワールドタイム」)。
手前が、ウォーキングやジムでのトレーニングを主体に、7年間使ってきた初代アップルウォッチ。


アップルウォッチで一番よく使うのが「アクティビティ」で、その日の運動量(消費カロリー)やエクササイズした時間などをビジュアルでわかりやすく表示します。


過去のデータも、カレンダー形式でざっと一覧することによって、おおよその行動パターンを把握できます。私の場合、金曜日は休養日にしているので、未達成の項目が多くなっているのがよくわかりますね (^-^)ゞ


アクティビティは以前から使っていた機能ですが、今回初めて試してみたのがヘルスケアアプリの「睡眠」です。時計を装着したまま就寝すると、熟睡の度合いがある程度わかり、連続して記録することで睡眠の傾向を掴むことができます。


呼吸数や心拍数のデータも表示されますよ。


睡眠に関する機能に興味が湧いてきたので、専用アプリ「熟睡アラーム」をダウンロードしてみました。iPhoneよりも詳細に、就寝中の眠りの深さをグラフで表示してくれる優れものです。この日は浅い眠りと深い眠りを頻繁に繰り返し、時には覚醒してしまう(赤いライン)こともあったようです。確かにこの朝、寝覚めもスッキリしませんでした。


こうした機能は、就寝中に何度も覚醒し、なかなか寝付けないという悩みを抱える妻にうってつけかもしれません。そこで急きょ、妻にアップルウォッチを勧めて購入することにしました。右が私、左が妻のアップルウォッチ。同じタイプ(Nikeモデル)は在庫がなかったので、普通のモデルにしました。


交換ベルトも一緒に……。


もうじき節目の結婚記念日なので、お揃いのアップルウォッチがいい記念になりそうです。これからも日常的に運動を続け、睡眠の質を高めて、健康的に暮らしていきたいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遠からじ~手づくりクッキー

2022年02月22日 | お気に入り
比較的暖かかった1月に比べて、今月は冷え込みましたね。
この寒さもそろそろピークを迎え、週末には春の足音が聞こえてきそうな気配です。


近くの梅畑に行ってきました。


梅の花の形をした萼まで可愛い後ろ姿。


東京から届いた春のたよりは、箱いっぱいの手づくりクッキー "Maririnn88"(友人の焼き菓子ブランドです)と国立コーヒーロースターのコーヒー豆。
クッキーサンドやバターピーナッツクッキーにマフィン、発酵バターを使ったフィナンシェなど、今回も盛りだくさん。どれから手を付ければいいのか迷ってしまうほどです。


まずは抹茶マフィンとコーヒー味のフロランタン、全粒粉のクッキーサンドでティータイムに……。


いつもながら優しいメッセージカード。糸島のお土産に送ったまたいちの塩で、塩キャラメルマフィンを作ってくれたそうです。


塩キャラメルマフィンは、友人お気に入りの国立コーヒーと一緒にいただきました。糸島の塩も一役買っているのか(だとしたら嬉しいなぁ……)、優しい甘みで美味しかったです。


チョコフィナンシェと、2種類のチョコをコーティングしたバターピーナッツクッキー。


江戸時代から続く老舗(8代将軍吉宗の時代からだそうです)、日本橋長門の雛あられも一緒にいただきました。


私たち夫婦が知り合ってから、今年でちょうど20年。東京、北九州と離れていても、折に触れて気遣ってくれる長年の友だちに感謝です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹のたたき~明神水産

2021年10月06日 | お気に入り
真鍋淑郎博士をはじめ3人の研究者へのノーベル物理学賞授与が決まりましたね。気候学分野での受賞は初めてのことだそうですが、これが地球温暖化防止への道筋を照らす、ひとつの契機になればと願っています。


西日を浴びてうっすらと赤みを帯びた皿倉山。手前はJR折尾駅とその周辺です。高架化工事が完了し、立体交差が解消したJR折尾駅(手前が筑豊本線、奥が鹿児島本線・短絡線)の様子がよくわかりますね。

🍀


さて、話は変わりますが、本場四国・高知の明神水産に注文していた鰹のたたきが届きました。いつも美味しそうな料理を紹介しておられる「炎のクリエイター日記」の記事を読んで、戻り鰹の時期になったら頼むことに決めていたんです (^-^)ゞ


職人の手によって藁焼きされ、すぐさま冷凍して旨みを閉じ込めたカツオの藁焼き。塩ぽん酢、天日塩、タレ、わさびが添付されています。
あれっ、これって前に見たことがあるような……。慌ててブログを検索してみると、3年前、同じ明神水産の鰹のたたきを、母の故郷から送ってもらったことがありました~💦


まずは基本の土佐造りから……。タマネギのスライスの上に大葉をを敷き、厚めに切った鰹を載せます。


そして、薬味(大葉、青ねぎ、ニンニク、生姜、ミョウガ)をたっぷりと……


……ところが、これでは何の料理かわからないので、薬味を脇によけました(笑)


天日塩(土佐特産の粗塩です)だけで食すのも、本場ならでは。めちゃめちゃ簡単ですが、これも本当に美味しくて、日本酒にぴったりの食べ方だと感じました。

たたきもよし、塩もまたよし。やはり本場の鰹はひと味違う!
もちっとした弾力があってとっても美味しかったです〜♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIRIN ホームタップ 一番搾りプレミアム & スプリングバレーWEB限定キャンペーン

2021年08月23日 | お気に入り

つくりたての本格生ビールのおいしさをご自宅で!……がコンセプトのKIRIN ホームタップ。ひと月に2回、1ℓのビールボトルが2本(4本のコースもあります)届けられます。基本の銘柄は「一番搾りプレミアム」なのですが、豊富なラインナップから常時数種類のオリジナルビールを注文することができます。私も、初回は「ブルックリンラガー」、2回目は「スプリングバレー on the cloud」に変更しました。(写真は初回のブルックリンラガー)


基本の「一番搾りプレミアム」を飲むのは今回が初めてです。一番搾り自体、雑味のない美味しいビールですが、一番搾りプレミアムは一段とホップの香り華やかで、クラフトビールらしいコクのある味わいでした。


こちらは2回目に注文したスプリングバレー on the cloud。フルーティな香りで口あたりがよく、お酒の飲めない妻に「美味しい!」と言わしめた、あと味さわやかなホワイトビールです。


そのon the cloud が今、ウェブ限定で販売されています。330ml瓶3本で900円。しかも、初回は送料無料というキャンペーンです。ホームタップで注文すると、1ℓのボトル2本で2,970円(もちろん基本料金抜きのビール自体の値段)。1本あたり約1,500円ですから、キャンペーンを使えばかなりお得ですね。スプリングバレー・ブルワリーの味を広く知ってもらうための良心的な価格設定だと思います~(^^♪


という訳で、さっそく私も注文しました。


瑞々しさを感じさせるブルーのラベル、チョコレート色の王冠もなかなか素敵なデザインだと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする