ドイツアルプス北縁から50kmに位置し、6月のこの時期、さわやかな初夏の風が吹くミュンヘンは、ドイツ南部バイエルン州の州都。ベルリン、ハンブルグに次ぐドイツ第3の都市です。世界最大のビール祭り、オクトーバーフェストや、世界的な自動車メーカーBMWの本拠地としても知られていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/d4a921c749cf44c7d02150bd912ef071.jpg)
6月上旬、梅雨入りしたとは思えない青空が広がる羽田空港。ミュンヘンへは、ANAとルフトハンザが直行便を運航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/e06692b94c4138695edb9e6d32fcf5c9.jpg)
ルフトハンザ715便は、離陸して約12時間後、ほぼ定刻にミュンヘン国際空港(正式名はフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス空港)に到着。予約していたバスでホテルに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/39dc643f06b98e87eed9809a22e01092.jpg)
その日はホテルでゆっくりして、翌日からミュンヘン街歩きをスタート。最初に訪れたのは、ヴィッテルスバッハ家の居城、レジデンツ。オデオンスプラッツ駅で降りて地上に出ると、まず目に入るのは通りの向かいのテアティナー教会。あざやかなイエローの壁と、塔の上にあるロールケーキのような飾り付けがユニークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/d914410aa80c0d7e524426988006ba4d.jpg)
1180年から1918年に至る738年間に亘って、バイエルン地方を支配した南ドイツの名門、ヴィッテルスバッハ家。レジデンツは14世紀末、時の君主シュテファン3世によって建築されましたが、度重なる増改築を経てロココ、バロック、新古典様式が混在する珍しい宮殿となっています。絢爛豪華な内部装飾に対して、地味な外観はちょっと意外(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/b940fd52a4ad3348499e9abd0bf3a49a.jpg)
入り口に立つ、盾を持つライオン像。触れると幸せが訪れると言われるこの盾、地元の人や観光客に撫でられて、盾の先端(下部)がピカピカに光っています。太宰府天満宮の牛の鼻みたいですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/1e29c5ef30cb09f4c17ada29bdf9fe0b.jpg)
レジデンツ博物館内に入って最初の部屋は、ペルセウスの泉。膨大な数の貝殻で作られているのですが、美しいと言うより、ちょっと異様な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/5e0e84669100e1e168f1f8e3c8288263.jpg)
歴代君主や一族の肖像画がずらりと展示された祖先画ギャラリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/099136a428264146da0910ce89656041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/aa3bcc5bb68f96b9a48916e24b979274.jpg)
白で統一された吹き抜けの部屋。奥には祭壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/dd5d171edf88ce9a3db08dd9f7edea61.jpg)
マリア像と豪華な置時計。どちらも、人の背丈を優に越える大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/9d9fcd0dff41a8a4a38f362a6a7e1ef8.jpg)
濃紺と金で細工された美しい天井を持つ装飾礼拝堂。初代バイエルン公、マクシミリアン1世と妃のためにつくられた部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/14ab2e41af9046fe50b60e80f81f38bb.jpg)
天井の中央をくり抜くように開かれた天窓。淡い光を通すステンドグラスの美しいこと ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/39b6fb0f4d82e5fadbfdc046bc314468.jpg)
巨大で精緻なタペストリーが、いたるところに飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/9a66a2d38e121de3fb82d0e5a19dc736.jpg)
絢爛豪華な大広間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/77d619a9cd6737423ca9875b6232228a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/7b9845ea860a7b9dc9b19c23db59fe86.jpg)
各部屋に飾られた置物も、緻密で豪華なものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/c21a0c4cde76a5f3b1da83fa1ac0d4b2.jpg)
煉瓦で構成された一角。緩やかな曲線を描く天井が印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/4bdc143e9042a2795cbb5d1a440285b2.jpg)
階段室でさえ、こんな装飾が施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/8639e344e79d8ecaa9dd8412eaf65af5.jpg)
FORTITUDO(勇気)、TEMPERANTIA(節制)、PRUDENTIA(思慮)、JUSTITIA(正義)を象徴する4人の女神像。この奥には、美術館かと見まごうような彫刻の数々が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/25409d2e458bf94fd94644a25a74da9e.jpg)
レジデンツのお隣は、バイエルン州立歌劇場。その前にはマックス・ヨーゼフ広場。マックス・ヨーゼフとは、マクシミリアン1世の愛称です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/be9ef43cc5a45ff8b076ddbd6b609a95.jpg)
レジデンツ、州立歌劇場を過ぎ、ディーナー通りを南に5分ほど歩くと、旧市街の中心地でありミュンヘンで最も賑やかな一角、マリエン広場に出ます。この時期は、市内のいたるところにテラス席が設けられ、たくさんの人々が日差しを浴びながらビールやお茶を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3f/5917def664e0b462d3eb63d43ee16278.jpg)
これがマリエン広場に面して立つ、1687年から1909年にかけて建設された新市庁舎。細かな彫刻で装飾された新ゴシック建築で、ミュンヘンのシンボルと言ってよい建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/a89cfc989a2cd5f948e6abdb2c2abead.jpg)
朝から歩き続けだったので、リシャルトという店(ミュンヘンで人気の老舗パン屋さんですが、カフェもやっています)の2階でひと休み。私は小麦を原料にしたヴァイスビア、妻は冷たいパフェを注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/863efdf75ec3abd05ad6b75887072e0e.jpg)
記念すべきドイツでの初ビールは、ヴァイスビアだけを製造する老舗醸造所(1363年創業)、フランツィスカナー。小麦の風味ゆたかで、とっても美味しかったです ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/20631253ccd363b013dc1d1185f0e296.jpg)
リシャルト2階から見る新市庁舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/04d19e549e7de7081fc5ba8ff730dfec.jpg)
新市庁舎の塔の部分にある仕掛け時計は、毎日11時、12時と17時(冬季は除く)の3回、音楽とともに廻りだします。この席で、その様子をゆっくり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/8f310f21d336649f00ac1035c39df57c.jpg)
リシャルトの裏手にある聖ペーター教会。この教会の塔からの眺望はミュンヘン一と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/746f1892b825e61b2e9a3e4a4e037933.jpg)
上の写真に入りきらなかった右側部分を横から見たところ。ペーター教会の祭壇が置かれている部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/6b55ff4a0daa9df22a699087994bf0da.jpg)
教会内部(ちょっと暗いですが…)と塔に登る階段(約300段)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/37fd5d3099ddddbdbb14028d56fb3a00.jpg)
塔の上から、ミュンヘン市街を一望。この景色が見られると思えば、300段なんて苦になりません ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/a492a1733506a516d8850fd04cda0831.jpg)
遠くにうっすらと見えているのは、ドイツアルプスの山並みでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/0e7ff303a3a7e7331c06f2d61d35b344.jpg)
フラウエン教会と新市庁舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/7a55f1c582b7ecc3f5dbe95618199f21.jpg)
ふたつのタマネギ型の尖塔が印象的なフラウエン教会は、新市庁舎と双璧をなすミュンヘンのランドマークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/18b66ea4386629f130daddc541630ab3.jpg)
再びマリエン広場に戻り、ノイハウザー通り(同じ通りですが、東側はカウフィンガー通りと、違う名前が付けられています)を西に、カールス広場に向かって歩きます。歩行者天国となっている広い通りですが、「通り」と言うよりも、広場がずっと続いてるみたい・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/3b060d0775441fcd5366bd427cfea96a.jpg)
街のいたるところから、タマネギ頭のふたつの塔が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/9516fd0385092654669388b22c6167d5.jpg)
宗教改革に対抗して建設が進められ、1597年に完成した聖ミヒャエル教会。ここには、ルートヴィッヒ2世(狂王と呼ばれ、ノイシュヴァンシュタイン城の建設を命じた王)を含むヴィッテルスバッハ家の君主30名の地下墓地があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/c7dbc22b014b5d3ad896810dff6706aa.jpg)
教会入口の悪と戦う大天使ミヒャエルの像と荘厳な教会内部(この日は日曜ミサのため写真が撮れなかったので、別の日に再訪しました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/73a38b353d92871ec1e2b73e985c488f.jpg)
再びノイハウザー通りに出ると、すぐ左に、ミュンヘンで最も古いビール醸造所のひとつであるアウグスティナー本店があります。1328年にアウグスティノ修道院でビールの醸造が行われたのが起源で、1885年までは実際にこの歴史ある建物でビールが造られていたそうです。ここも、今回な旅で立ち寄ってみたいビアホールのひとつ=(^.^)=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/498f580ec8b9a991900310ce1ff19e41.jpg)
正面に見えるのがカールス門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/f908a3d5be4e53a201b0b570cf37cc63.jpg)
門を抜けてカールス広場に到着。噴水のしぶきが気持ちよかったです~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/bd2c7212ee7933b2ec83a7898e8d3c8d.jpg)
わくわくどきどきのミュンヘン街歩き。このあと、美術館めぐり、ビアホール探訪をしましたが、初回の記事がちょっと長くなってしまったので、以降は次の機会にアップします。ミュンヘンは、Sバーン/Uバーン、トラムやバスなどの交通網が縦横に走っており、チケットもすべて共通なので、観光客にも馴染みやすい街。また、初日の共通一日券は、Uバーンなどを運営するMVVのHPを通じて、あらかじめ日本で購入しておいたのも正解でした。それでは、『ミュンヘン ビアホールをめぐる旅』に、もう少しおつきあいください (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/d4a921c749cf44c7d02150bd912ef071.jpg)
6月上旬、梅雨入りしたとは思えない青空が広がる羽田空港。ミュンヘンへは、ANAとルフトハンザが直行便を運航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/e06692b94c4138695edb9e6d32fcf5c9.jpg)
ルフトハンザ715便は、離陸して約12時間後、ほぼ定刻にミュンヘン国際空港(正式名はフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス空港)に到着。予約していたバスでホテルに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/39dc643f06b98e87eed9809a22e01092.jpg)
その日はホテルでゆっくりして、翌日からミュンヘン街歩きをスタート。最初に訪れたのは、ヴィッテルスバッハ家の居城、レジデンツ。オデオンスプラッツ駅で降りて地上に出ると、まず目に入るのは通りの向かいのテアティナー教会。あざやかなイエローの壁と、塔の上にあるロールケーキのような飾り付けがユニークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/d914410aa80c0d7e524426988006ba4d.jpg)
1180年から1918年に至る738年間に亘って、バイエルン地方を支配した南ドイツの名門、ヴィッテルスバッハ家。レジデンツは14世紀末、時の君主シュテファン3世によって建築されましたが、度重なる増改築を経てロココ、バロック、新古典様式が混在する珍しい宮殿となっています。絢爛豪華な内部装飾に対して、地味な外観はちょっと意外(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/b940fd52a4ad3348499e9abd0bf3a49a.jpg)
入り口に立つ、盾を持つライオン像。触れると幸せが訪れると言われるこの盾、地元の人や観光客に撫でられて、盾の先端(下部)がピカピカに光っています。太宰府天満宮の牛の鼻みたいですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/1e29c5ef30cb09f4c17ada29bdf9fe0b.jpg)
レジデンツ博物館内に入って最初の部屋は、ペルセウスの泉。膨大な数の貝殻で作られているのですが、美しいと言うより、ちょっと異様な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/5e0e84669100e1e168f1f8e3c8288263.jpg)
歴代君主や一族の肖像画がずらりと展示された祖先画ギャラリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/099136a428264146da0910ce89656041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/aa3bcc5bb68f96b9a48916e24b979274.jpg)
白で統一された吹き抜けの部屋。奥には祭壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/dd5d171edf88ce9a3db08dd9f7edea61.jpg)
マリア像と豪華な置時計。どちらも、人の背丈を優に越える大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/4e7d96bb7133bbfcc7f34f9f3d632a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/9d9fcd0dff41a8a4a38f362a6a7e1ef8.jpg)
濃紺と金で細工された美しい天井を持つ装飾礼拝堂。初代バイエルン公、マクシミリアン1世と妃のためにつくられた部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/14ab2e41af9046fe50b60e80f81f38bb.jpg)
天井の中央をくり抜くように開かれた天窓。淡い光を通すステンドグラスの美しいこと ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/39b6fb0f4d82e5fadbfdc046bc314468.jpg)
巨大で精緻なタペストリーが、いたるところに飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/9a66a2d38e121de3fb82d0e5a19dc736.jpg)
絢爛豪華な大広間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/77d619a9cd6737423ca9875b6232228a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/4bf979a8d3bcc320f866e5705155a8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/7b9845ea860a7b9dc9b19c23db59fe86.jpg)
各部屋に飾られた置物も、緻密で豪華なものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/c21a0c4cde76a5f3b1da83fa1ac0d4b2.jpg)
煉瓦で構成された一角。緩やかな曲線を描く天井が印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/4bdc143e9042a2795cbb5d1a440285b2.jpg)
階段室でさえ、こんな装飾が施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/8639e344e79d8ecaa9dd8412eaf65af5.jpg)
FORTITUDO(勇気)、TEMPERANTIA(節制)、PRUDENTIA(思慮)、JUSTITIA(正義)を象徴する4人の女神像。この奥には、美術館かと見まごうような彫刻の数々が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/25409d2e458bf94fd94644a25a74da9e.jpg)
レジデンツのお隣は、バイエルン州立歌劇場。その前にはマックス・ヨーゼフ広場。マックス・ヨーゼフとは、マクシミリアン1世の愛称です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/be9ef43cc5a45ff8b076ddbd6b609a95.jpg)
レジデンツ、州立歌劇場を過ぎ、ディーナー通りを南に5分ほど歩くと、旧市街の中心地でありミュンヘンで最も賑やかな一角、マリエン広場に出ます。この時期は、市内のいたるところにテラス席が設けられ、たくさんの人々が日差しを浴びながらビールやお茶を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3f/5917def664e0b462d3eb63d43ee16278.jpg)
これがマリエン広場に面して立つ、1687年から1909年にかけて建設された新市庁舎。細かな彫刻で装飾された新ゴシック建築で、ミュンヘンのシンボルと言ってよい建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/a89cfc989a2cd5f948e6abdb2c2abead.jpg)
朝から歩き続けだったので、リシャルトという店(ミュンヘンで人気の老舗パン屋さんですが、カフェもやっています)の2階でひと休み。私は小麦を原料にしたヴァイスビア、妻は冷たいパフェを注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/863efdf75ec3abd05ad6b75887072e0e.jpg)
記念すべきドイツでの初ビールは、ヴァイスビアだけを製造する老舗醸造所(1363年創業)、フランツィスカナー。小麦の風味ゆたかで、とっても美味しかったです ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/20631253ccd363b013dc1d1185f0e296.jpg)
リシャルト2階から見る新市庁舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/04d19e549e7de7081fc5ba8ff730dfec.jpg)
新市庁舎の塔の部分にある仕掛け時計は、毎日11時、12時と17時(冬季は除く)の3回、音楽とともに廻りだします。この席で、その様子をゆっくり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/8f310f21d336649f00ac1035c39df57c.jpg)
リシャルトの裏手にある聖ペーター教会。この教会の塔からの眺望はミュンヘン一と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/746f1892b825e61b2e9a3e4a4e037933.jpg)
上の写真に入りきらなかった右側部分を横から見たところ。ペーター教会の祭壇が置かれている部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/6b55ff4a0daa9df22a699087994bf0da.jpg)
教会内部(ちょっと暗いですが…)と塔に登る階段(約300段)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/4add4c10d9158f739eb088010741ee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/37fd5d3099ddddbdbb14028d56fb3a00.jpg)
塔の上から、ミュンヘン市街を一望。この景色が見られると思えば、300段なんて苦になりません ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/a492a1733506a516d8850fd04cda0831.jpg)
遠くにうっすらと見えているのは、ドイツアルプスの山並みでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/0e7ff303a3a7e7331c06f2d61d35b344.jpg)
フラウエン教会と新市庁舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/7a55f1c582b7ecc3f5dbe95618199f21.jpg)
ふたつのタマネギ型の尖塔が印象的なフラウエン教会は、新市庁舎と双璧をなすミュンヘンのランドマークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/18b66ea4386629f130daddc541630ab3.jpg)
再びマリエン広場に戻り、ノイハウザー通り(同じ通りですが、東側はカウフィンガー通りと、違う名前が付けられています)を西に、カールス広場に向かって歩きます。歩行者天国となっている広い通りですが、「通り」と言うよりも、広場がずっと続いてるみたい・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/3b060d0775441fcd5366bd427cfea96a.jpg)
街のいたるところから、タマネギ頭のふたつの塔が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/9516fd0385092654669388b22c6167d5.jpg)
宗教改革に対抗して建設が進められ、1597年に完成した聖ミヒャエル教会。ここには、ルートヴィッヒ2世(狂王と呼ばれ、ノイシュヴァンシュタイン城の建設を命じた王)を含むヴィッテルスバッハ家の君主30名の地下墓地があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/c7dbc22b014b5d3ad896810dff6706aa.jpg)
教会入口の悪と戦う大天使ミヒャエルの像と荘厳な教会内部(この日は日曜ミサのため写真が撮れなかったので、別の日に再訪しました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/319a491f6e9b924a8a15ac2c9536f246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/73a38b353d92871ec1e2b73e985c488f.jpg)
再びノイハウザー通りに出ると、すぐ左に、ミュンヘンで最も古いビール醸造所のひとつであるアウグスティナー本店があります。1328年にアウグスティノ修道院でビールの醸造が行われたのが起源で、1885年までは実際にこの歴史ある建物でビールが造られていたそうです。ここも、今回な旅で立ち寄ってみたいビアホールのひとつ=(^.^)=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/498f580ec8b9a991900310ce1ff19e41.jpg)
正面に見えるのがカールス門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/f908a3d5be4e53a201b0b570cf37cc63.jpg)
門を抜けてカールス広場に到着。噴水のしぶきが気持ちよかったです~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/bd2c7212ee7933b2ec83a7898e8d3c8d.jpg)
わくわくどきどきのミュンヘン街歩き。このあと、美術館めぐり、ビアホール探訪をしましたが、初回の記事がちょっと長くなってしまったので、以降は次の機会にアップします。ミュンヘンは、Sバーン/Uバーン、トラムやバスなどの交通網が縦横に走っており、チケットもすべて共通なので、観光客にも馴染みやすい街。また、初日の共通一日券は、Uバーンなどを運営するMVVのHPを通じて、あらかじめ日本で購入しておいたのも正解でした。それでは、『ミュンヘン ビアホールをめぐる旅』に、もう少しおつきあいください (^-^)ゞ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)