ここ数日、朝夕は花冷えとなっていますが、北九州でもソメイヨシノが次々と満開を迎えています。
八幡西区本城公園。陸上競技場をメインとして、野球場やサッカー場を抱えるスポーツ公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/1f783e59f5a947c2a893a7797173a2c3.jpg)
公園の外周に設けられたジョギングコースは、膝や腰に優しいゴムチップ舗装。走ったり歩いたりと、老若男女が気持ちよく汗を流していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/0583dc3b217d86789dd94ba54196e243.jpg)
朝のうち曇っていた空も、次第に明るく花見日和に……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/5fc5571657d1a65185d9c83abe941726.jpg)
桜の木の下でエサを探すツグミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/ddfaa382af2d07e96ebb333b605fcf78.jpg)
走っては止まり、止まってはまた走り出して、なかなか近づかせてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/7a8b3e39caa669ff3fbc6a4f3b26c8b6.jpg)
ミニトラックをちょこまかと動き回るのはハクセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/07b9804a56ff34a2d11bf8494ee1c40c.jpg)
きれいな声の方向を見上げると、さえずりの主はカワラヒワでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/ea9640e570fb5545432da002d20a75d3.jpg)
続いて向かったのは、地元の氏神様 日峯神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/0cc6d9a56329215c5d57e6e450ea6aad.jpg)
大きく枝を広げた桜が、境内を埋め尽くしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/e88fa211126dcf953de601428780d820.jpg)
参道の階段を上って振り返ると、こんな景色が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/99/723aa28c7e06fe14d1f7abffddf191bf.jpg)
境内の桜はほとんどがソメイヨシノですが、階段の途中にはやや色の濃いしだれ桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/08409ca035165f0f679fbc7391585890.jpg)
ソメイヨシノとはまた違った風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/63de06c6bf4bb3ae2c92227ffa2981b3.jpg)
しだれ桜の見ごろはもう少し先のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/4af960296bb410e53e644d6640eebeb2.jpg)
今度は北九州市のお隣り、芦屋町の桜です。ここでもソメイヨシノがほぼ満開を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/55886cad3dcd3ea45408086326f2c02b.jpg)
ごつごつした太い幹から直接咲いている花も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/3ffe1d63aefca6c5fef4e6e040f2703d.jpg)
1本だけあるオオシマザクラも、ソメイヨシノとほぼ同時に花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/c840104a71bc35545de9d6a797b34d53.jpg)
今朝、車のエンジンをかけると、3月30日の今日は「画家ゴッホの生誕日」とナビが教えてくれました。フィンセント・ファン・ゴッホの生まれ年は1853年なので、今年は生誕169年目の誕生日なんですね。何ということもない情報ですが、『夜のカフェテラス』が届いて間もない時期だけにちょっと嬉しい知らせでした。
八幡西区本城公園。陸上競技場をメインとして、野球場やサッカー場を抱えるスポーツ公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/1f783e59f5a947c2a893a7797173a2c3.jpg)
公園の外周に設けられたジョギングコースは、膝や腰に優しいゴムチップ舗装。走ったり歩いたりと、老若男女が気持ちよく汗を流していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/0583dc3b217d86789dd94ba54196e243.jpg)
朝のうち曇っていた空も、次第に明るく花見日和に……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/5fc5571657d1a65185d9c83abe941726.jpg)
桜の木の下でエサを探すツグミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/ddfaa382af2d07e96ebb333b605fcf78.jpg)
走っては止まり、止まってはまた走り出して、なかなか近づかせてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/7a8b3e39caa669ff3fbc6a4f3b26c8b6.jpg)
ミニトラックをちょこまかと動き回るのはハクセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/07b9804a56ff34a2d11bf8494ee1c40c.jpg)
きれいな声の方向を見上げると、さえずりの主はカワラヒワでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/ea9640e570fb5545432da002d20a75d3.jpg)
続いて向かったのは、地元の氏神様 日峯神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/0cc6d9a56329215c5d57e6e450ea6aad.jpg)
大きく枝を広げた桜が、境内を埋め尽くしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/e88fa211126dcf953de601428780d820.jpg)
参道の階段を上って振り返ると、こんな景色が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/99/723aa28c7e06fe14d1f7abffddf191bf.jpg)
境内の桜はほとんどがソメイヨシノですが、階段の途中にはやや色の濃いしだれ桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/08409ca035165f0f679fbc7391585890.jpg)
ソメイヨシノとはまた違った風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/63de06c6bf4bb3ae2c92227ffa2981b3.jpg)
しだれ桜の見ごろはもう少し先のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/4af960296bb410e53e644d6640eebeb2.jpg)
今度は北九州市のお隣り、芦屋町の桜です。ここでもソメイヨシノがほぼ満開を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/55886cad3dcd3ea45408086326f2c02b.jpg)
ごつごつした太い幹から直接咲いている花も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/3ffe1d63aefca6c5fef4e6e040f2703d.jpg)
1本だけあるオオシマザクラも、ソメイヨシノとほぼ同時に花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/c840104a71bc35545de9d6a797b34d53.jpg)
今朝、車のエンジンをかけると、3月30日の今日は「画家ゴッホの生誕日」とナビが教えてくれました。フィンセント・ファン・ゴッホの生まれ年は1853年なので、今年は生誕169年目の誕生日なんですね。何ということもない情報ですが、『夜のカフェテラス』が届いて間もない時期だけにちょっと嬉しい知らせでした。