河童封じ地蔵で有名な若松の高塔山は、紫陽花の名所としても知られている。
ひとしきり降った雨もあがった日曜の午後、紫陽花を見に高塔山に出かけた。
見頃には少し早すぎた(先週末の時点)が、雨上がりの瑞々しい紫陽花はやはりきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/cfee275612ae45854478b6ea9c59a08e.jpg)
よく見かける手まり状に花が開く紫陽花は、ヨーロッパで改良されたもの。
七変化と言われるように次第に色が変化するため、花言葉は「移り気」だとか・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/1d85db8af9372ddbf4ec2a5390666e03.jpg)
中央の粒状の花を大きな花弁が取り囲むように咲くガクアジサイ。
こちらがシーボルトが持ち帰ったという日本古来の紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/239f063aa3143115ad1c150be51f777c.jpg)
青い紫陽花は、清楚で涼しげな印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/1a929fd4aac2a1d1327ea92e94970a72.jpg)
やや明るい紫のガクアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/b669d01444631d38f6213b9bf1253905.jpg)
赤と白の花びらが可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/7b27878cf27add5451d68fa2b06a2a14.jpg)
よく手入れされた芝生が美しい山頂の公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/e7daeb5dfe3f21038200605dcfcb546b.jpg)
整然と紫陽花が植栽された花壇。まだ五分咲き程度で、これからが楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/e0bfbcdcfdc33db03f9a1f7a0643c547.jpg)
「あじさいの小径」を下っていくと、左手に睡蓮の花が咲く池が見えてくる。
この日、木のアーチの奥の方からトランペットの音色が聞こえていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/684fe3a2c9cc1b8585ae5119fa64d432.jpg)
紫陽花と言えば梅雨の風物誌。
九州北部では梅雨入りが遅れたもの、入梅以降は、梅雨らしい天候が続いています。
せっかくの週末も雨模様。自転車での周辺散策も思うに任せないため、
ルイガノ君、このところ、玄関の中でで英気を養っています。
ひとしきり降った雨もあがった日曜の午後、紫陽花を見に高塔山に出かけた。
見頃には少し早すぎた(先週末の時点)が、雨上がりの瑞々しい紫陽花はやはりきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/cfee275612ae45854478b6ea9c59a08e.jpg)
よく見かける手まり状に花が開く紫陽花は、ヨーロッパで改良されたもの。
七変化と言われるように次第に色が変化するため、花言葉は「移り気」だとか・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/1d85db8af9372ddbf4ec2a5390666e03.jpg)
中央の粒状の花を大きな花弁が取り囲むように咲くガクアジサイ。
こちらがシーボルトが持ち帰ったという日本古来の紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/239f063aa3143115ad1c150be51f777c.jpg)
青い紫陽花は、清楚で涼しげな印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/1a929fd4aac2a1d1327ea92e94970a72.jpg)
やや明るい紫のガクアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/b669d01444631d38f6213b9bf1253905.jpg)
赤と白の花びらが可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/7b27878cf27add5451d68fa2b06a2a14.jpg)
よく手入れされた芝生が美しい山頂の公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/e7daeb5dfe3f21038200605dcfcb546b.jpg)
整然と紫陽花が植栽された花壇。まだ五分咲き程度で、これからが楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/e0bfbcdcfdc33db03f9a1f7a0643c547.jpg)
「あじさいの小径」を下っていくと、左手に睡蓮の花が咲く池が見えてくる。
この日、木のアーチの奥の方からトランペットの音色が聞こえていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/684fe3a2c9cc1b8585ae5119fa64d432.jpg)
紫陽花と言えば梅雨の風物誌。
九州北部では梅雨入りが遅れたもの、入梅以降は、梅雨らしい天候が続いています。
せっかくの週末も雨模様。自転車での周辺散策も思うに任せないため、
ルイガノ君、このところ、玄関の中でで英気を養っています。