ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

炎暑をしのぐ 夏ワイン

2010年08月29日 | 日記
いやはや、この夏の暑さは少々度を越しています。
とても、外で飲む気にはなれず、庭のガーデンテーブルも、随分ご無沙汰です (^-^)ゞ
仕方がない、家で飲むか・・・・・という訳で、今週も開けちゃいましょう。


最近、手軽で美味しいワインの友を発見。チーズの味がしっかりしてて美味しいんですヽ(^o^)丿


これも新発見。フライドガーリックの香ばしいラー油。


冷奴にドカッと落とせば、意外とワインにも合います。冷たくしたほどグッドです。


このところ、バタバタと慌しく過ごしており、更新が追いつかない状態が続いています。
少し落ち着いたら、中欧旅行記も再開したいと思っています (^-^)ゞ


福岡のブログランキング参加中。よかったら、バナーをポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギン村 ~ 海響館

2010年08月25日 | お出かけ
久しぶりに下関の海響館に行ってきました。正面には関門大橋の台パノラマ。水槽の中を泳ぐのは、瀬戸内海の魚たち。本当に自分が瀬戸内海を覗き込んでいるような臨場感がありますね。


キラキラと輝くようなイワシの群れ。その中を、エイが優雅に通り過ぎます。


イルカとアシカのショー。思いのほか、観客席に近いところでジャンプしていました。


優しく人懐っこいスナメリのひびき君。大好きなトレーナーさんの手、決して噛んだりしません。


定番のバブルリング。この表情に癒されます。


海響館のもうひとつの目玉、ペンギン村。


黒に黄色とシックないでたちのキングペンギン。若いペンギンは、ちょうど毛が生え変わる時期だったようです。


おや、突然うがい(?)を始めました。


陸上では、ぎこちなく頼りないペンギンたちですが・・・・・。


海に飛び込めば、流線型の体はまるで弾丸のようです。


ひびき君のようなバブルラインを引きながら、広い水槽を縦横無尽に泳ぎ回ります。


外に出ると、強烈な太陽が照りつけるなかを元気に遊ぶフンボルトペンギン。


ジリジリと焦げるような暑さに頭がクラクラ。ペンギンのプールに飛び込みたいような陽気でした。


広いペンギン村とスナメリひびき君のバブルリングなどが人気の海響館。夜の水族館も、一度は行ってみたいもの。今月いっぱいは、21時まで営業しているそうです。

福岡のブログランキング参加中。よかったら、バナーをポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋麺屋 五右衛門

2010年08月22日 | 食べ歩き
黒崎の「洋麺屋 五右衛門」に行ってきました。 以前、「もり珈琲店」を訪ねたときに見つけていたお店です。


海老とブロッコリーとアンチョビのペペロンチーノ。
コシがしっかりしたスパゲティ、いい歯応えです。海老もプリプリ。


アンチョビが加わると、味に深みが出ますね。
好みの別れるところだと思いますが、私は大好きです。


湯葉と海老とモッツァレラチーズのトマトクリーム、温泉卵添え。
パスタに湯葉、意外な取り合わせですが、いい食感を出しています。


日を改めて、再び五右衛門へ・・・・・。この日は、ガーリックが効いたトマトソースのナポリタン。
チーズが風味を引き立ててくれます。


バジルソースがいい香り。


五右衛門オリジナルの商品、ケイジャン・ソース(タバスコみたいなもの)とドレッシング。


真新しくきれいな厨房。忙しそうでした。


国道200号線沿い、黒崎からだとホテル・クラウンパレスを通り過ぎてすぐのところにあります。



福岡のブログランキングに参加しています。よかったら、バナーをポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の茶房ほうじ屋 & 焙煎屋 ~ 筑前芦屋 朴鶏の郷

2010年08月21日 | 北九州
中欧の記事はまだ続くのですが、ちょっとサボリ気味のため写真の整理が追いつきません。
・・・・・という訳で、一旦中断することにしました (^-^)ゞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

久しぶりに、芦屋の「とと市場」に行ってきました。
とと市場と言えば、地元産の鮮魚を扱う店ですが、このほかにも多くのテナントが入っています。


そんな店のひとつ、「火の茶房 ほうじ屋」を覗いてみました。


清潔感のある店内には、いろんなお茶が整然とディスプレイされています。


効果があるお茶、「効茶」と書いて「きき茶」と読むそうです。
元気が出そうなので、買って帰りました。


試飲もしましたよ (^-^)ゞ


市場の横にはBBQコーナーも・・・・・。
海の幸、山の幸満載のとと市場ですから、充実したBBQが楽しめることでしょう。


更に奥に進むと、焙煎屋という喫茶店がありました。


席数は多くありませんが、その分ゆったりとした空間で寛げます。


ちょうどお昼どきだったので、ホットドッグとサンドイッチを注文しました。


ウィンナーは、とと市場の精肉工房「喜良久」特製。


ホットサンドの中は、チョコバナナ。


焙煎屋のこだわり珈琲をおかわり (^-^)ゞ


ここは、以前ピザ屋さんだったとのことで、厨房には今は使われていない石釜がありました。


デザート代わりに頼んだのは、スムージーとパフェ。


店の入り口にはワインのコルク栓がいっぱい。


店の前に咲いていた可愛らしい赤い花。


それにしても、暑い日が続きますね~。


旨い肴を揃えて、本格的に飲みたいときに出かける「とと市場」・・・・玄界灘の新鮮な海産物が豊富に揃うので重宝していますが、生鮮品だけではなくこんな店もできたんですね。ほうじ屋の「きき茶」、焙煎屋のホットドッグ、とっても美味しかったです。


福岡のブログランキング参加中。よかったら、バナーをポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中欧の旅④ ~ ビール醸造所@チェスキー・クルムロフ

2010年08月18日 | 海外旅行
チェスキー・クルムロフで楽しみにしていたのは、1560年創業のビール醸造工場。
歴史を感じさせる建物の一角を開放し、レストランとして営業しています。


尖がり屋根が可愛らしい石造りの円柱状の建屋。


緩やかなカーブを描く高い天井や分厚い白壁。趣ある空間でした。


この醸造工場で造っているのは、黒ビールとピルスナー、そして小麦麦芽を原料とするヴァイツェン。最初に、黒とヴァイツェンを試し、更に、この2種類を割ってハーフ&ハーフを・・・・・。

コクと香ばしさの黒ビール。ヴァイツェンは、手作り感のある芳醇な旨さ

黒ビールのねっとりとして美味しそうな泡ヽ(^o^)丿


やはり、全部試してみなければ・・・・・と、ピルスナーも注文しました


そんな訳で、創業450年の老舗ビール工房の3種類のビールを全部味わうなど、大変充実したランチに満足して、チェスキー・クルムロフ城を後にしました。・・・・・・あれっ、食事のメニューは何だっけかなぁ???


ボヘミア地方では、もう1ヵ所、チェスキー・ステイン城という古い城を訪ねました。
石を積み上げた城壁。向こうに見張り台が見えます。


最も早くから日射しが入る部屋だったため、朝食の間として使用されていたそうです。
どの部屋にも、歴代城主やその家族の肖像画が飾られていました。


ボヘミア国王に仕えた小貴族の居城のようでしたが、ヨーロッパの貴族の優雅な暮らしぶりの一端を窺うことができました。この城を半分に区切って、現在も、齢90歳を越えるステイン家当主がここで暮らしておられるそうです。


福岡のブログランキングに参加しています。よろしければバナーをポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ ありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする