ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

白い彼岸花 2014 ~ 白野江植物公園

2014年09月15日 | 北九州
見上げれば秋の空。空気が澄み渡って、いつもは霞みがちな遠くの山々が間近に見えた日曜日、白彼岸花を撮りに、門司の白野江植物公園に行ってきました。


駐車場脇の花壇で咲いていたセンニチコウ。白や赤、オレンジなど色も様々。


色あざやかなメランポジウム。


真っ白な花を咲かせる百日紅(さるすべり)。


こちらは鮮やかな赤。百日紅もそろそろ終盤です。


この季節、園内ではいろんな種類の草花を見ることができます。




白彼岸花と並んで咲いていた、ベラドンナ・リリー。


日本ではノカンゾウとも呼ばれるヘメロカリス。ギリシャ語で「ヘメロ」は「一日」、「カロス」は「美」。花が短命で一日しかもたないことから、この名がついたとか・・・・・。


花から花へ、ひらひらと舞い移るクロアゲハ。


ヘメロカリスの傍で咲いていた黄色い彼岸花。ショウキズイセン(鍾馗水仙)と言います。


この日のハイライト、白彼岸花。


白野江公園の坂道沿い、いたるところで咲いていました。


白野江公園には、およそ3万球もの白彼岸花が植えられているそうです。


展望広場あたりでは、かなり密集した白彼岸花を見ることができます。


天候に恵まれた3連休、大勢の人がカメラ片手に園内を散策していました。


こちらは、その名のとおり、紫がかった濃紺の花を咲かせる紫紺野ボタン。


きれいなオレンジ色に染まった、野ボタンの葉。


ふと気付いて足元を見れば、落ち葉が地面を覆い始めていました。


ちょっと気が早い気もしますが、はや色づき始めたモミジも・・・・・。


秋が深まれば、白野江公園が紅葉で埋め尽くされます。


鬱蒼とした木々の隙間から射す木漏れ日。苔むした山道がしっとりとした風情を感じさせます。


抜けるような青空の下、爽やかな秋の空気を満喫しました。白野江公園の白彼岸花はまだ咲き始めたばかり。これからしばらくは目を楽しませてくれそうです。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする