昨日は少し足を延ばして、糸島までドライブに出かけました。これまでは、海をメインに糸島半島をぐるっと周遊していたので、今回は西九州自動車道よりも南側の山間部を初探訪。まず最初は、山あいの曲がりくねった道を上って、福岡県指定の名勝、白糸の滝へ。夏場は涼を求める人で大混雑するそうなので少し時期をずらしたのですが、それでもかなりの人出でした。

羽金山中腹に位置する、落差24メートルの白糸の滝。昨日は日差しも強く、気温もかなり上がったというのに、滝の周辺はひんやりと爽快。マイナスイオンもたっぷり(^^)/

滝つぼの下流は、ヤマメの釣堀になっており、家族連れで賑わっていました。

一部では色づき始めた木も・・・・・・。標高の高い白糸の滝周辺では、あとひと月もしないうちに、かなり紅葉が進むでしょう。

続いて、雷山千如寺大悲王院へ。

この階段を上った観音堂に、千如寺のご本尊である木造十一面千手千眼観音像(国指定重要文化財)が祀られています。高さ5メートル近くもある大きな立像で、慈悲深く優しげな眼が印象的でした。

観音堂の更に上に あるのは、神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願を受けて千如寺を開山した清賀上人坐像を祀る開祖堂。

観音堂と開祖堂を繋ぐ階段横の斜面には、五百羅漢が整然と並んでいます。

室町時代に造られた心字庭園。

紅葉の美しさで知られる樹齢400年の大楓は、福岡県の天然記念物に指定されています。

四周に広がる枝の存在感。

苔むして、複雑に入り組んだ幹。これもまた、存在感たっぷりです。

山寺らしい風情が感じられる参道。

糸島散策の最後は、糸島手造りハムへ。

いろんな種類があって迷いますが、今回はチキンのスモークと生ソーセージを買って帰りました。

お隣りのDURAM Factory Shopという革製品の工房。

手触りがよく、味わい深い作品がたくさんあって、見るだけでも楽しい店でした。




結局、ここで買ったのはソムリエナイフ(手前の木目模様)。次にワインを開栓するのが楽しみですヽ(^o^)丿

このあと、糸島手造りハムからほど近い日帰り温泉施設、「伊都の湯どころ」に立ち寄りました。3連休の午後だけに混みあっていましたが、きれいで気持ちのよいお風呂でさっぱりほっこり。心身ともにリフレッシュして帰路に着きました🚗

羽金山中腹に位置する、落差24メートルの白糸の滝。昨日は日差しも強く、気温もかなり上がったというのに、滝の周辺はひんやりと爽快。マイナスイオンもたっぷり(^^)/

滝つぼの下流は、ヤマメの釣堀になっており、家族連れで賑わっていました。

一部では色づき始めた木も・・・・・・。標高の高い白糸の滝周辺では、あとひと月もしないうちに、かなり紅葉が進むでしょう。

続いて、雷山千如寺大悲王院へ。

この階段を上った観音堂に、千如寺のご本尊である木造十一面千手千眼観音像(国指定重要文化財)が祀られています。高さ5メートル近くもある大きな立像で、慈悲深く優しげな眼が印象的でした。

観音堂の更に上に あるのは、神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願を受けて千如寺を開山した清賀上人坐像を祀る開祖堂。

観音堂と開祖堂を繋ぐ階段横の斜面には、五百羅漢が整然と並んでいます。

室町時代に造られた心字庭園。

紅葉の美しさで知られる樹齢400年の大楓は、福岡県の天然記念物に指定されています。

四周に広がる枝の存在感。

苔むして、複雑に入り組んだ幹。これもまた、存在感たっぷりです。

山寺らしい風情が感じられる参道。

糸島散策の最後は、糸島手造りハムへ。

いろんな種類があって迷いますが、今回はチキンのスモークと生ソーセージを買って帰りました。

お隣りのDURAM Factory Shopという革製品の工房。

手触りがよく、味わい深い作品がたくさんあって、見るだけでも楽しい店でした。




結局、ここで買ったのはソムリエナイフ(手前の木目模様)。次にワインを開栓するのが楽しみですヽ(^o^)丿

このあと、糸島手造りハムからほど近い日帰り温泉施設、「伊都の湯どころ」に立ち寄りました。3連休の午後だけに混みあっていましたが、きれいで気持ちのよいお風呂でさっぱりほっこり。心身ともにリフレッシュして帰路に着きました🚗
