少し時間が経ってしまいましたが、今年の忘年会の記録です。
今月上旬、同じ時期に山口で勤務した仲間11名が下関に集まりました。年に一度、遠くは東京や京都から駆けつけてくる恒例のふぐ忘年会です。場所は例年どおり、「とらふぐ料理専門店 ふく処さかい」。唐戸市場にあるとらふぐ専門ふく問屋「酒井商店」の直営店です。この時期は早くから予約が埋まってしまうので、去年の忘年会当日に今年の予約をしておきました(笑)
席に着くと、大皿のふぐ刺しがどーんとテーブルに運ばれます。平均的なふぐ料理店よりもかなり肉厚。これで3人前ですから食べ応えたっぷりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/279b06c7b8dffe89cf7c48458a739b31.jpg)
ふく皮刺しも、黒や灰色、白など、全部で4種類。皮の切り分け方も部位ごとに異なっており、女将さんの説明(これが名調子で楽しい!)を聞きながら、微妙に違う食感や味を食べ比べるのもいいものです。
添えられているふぐ料理専用の安岡ねぎ(長いものと細かく切ったもの)は、太さわずか1㎜ほど。やわらかな食感や香りが特徴で、これを加えるとぽん酢の風味が一段と増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/73c08257a71b0127d611e4968804328a.jpg)
とらふぐの白子。この日も見事な大きさの白子を準備してくれましたヽ(^o^)丿
お店の人に切り分けてもらい、出汁にしゃぶしゃぶして食べます。ねっとりクリーミー、濃厚な味わい。タラの白子も美味しいけれど、やはりとらふぐが最高です。大きいまま炙って食べるのも大好きなので、来年は是非……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/be9a0271c16c5a7f465260e4dc306f68.jpg)
ふぐと言えば、やはりひれ酒は外せません。照明を落として火を入れると、青い炎がユラユラ。いい香りがテーブル一杯に広がりますヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/4d8ce704536abc52a2e28c7e78f1e6d6.jpg)
燗酒に温められて広がる焼きひれの風味。香ばしさが鼻をくすぐります。例によって3杯、同じひれで継ぎ酒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/d9ce1fe23f5f3e272c72c80c588e7b19.jpg)
外はサクッと軽く、中はもっちりジューシー。から揚げにしてもふぐは美味しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/dd96105fe0bdaeb83e2cfbb5c51c20f4.jpg)
ふぐ鍋には、まるまるとしたとらふくの身がたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/d4d6a29f90706ddf1272465c21651d1a.jpg)
余計なものは入れない、こだわりのふぐちり。下関で味わうふぐは、刺身も鍋も最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/11f3e21d43842b60e88faaf3d6a17a52.jpg)
散々食べてお腹いっぱいなのに、いくらでも入る不思議な雑炊です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/8fe9d028b6e2a9a043ed5e6fc37c60a6.jpg)
前職の先輩たちと語り合いながら、あっという間に過ぎていった賑やかで楽しい時間。また同じ時期に集まろうと再会を約して、来年の予約も済ませました。
大掃除を済ませ、年賀状も書き終えたので、今度は夫婦の忘年会です。今年は、友人から勧められた焼鳥屋「いなかもん」を初訪問。連日、開店前から行列ができるという人気店ですが、運よくこの日は待つことなく入店できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/d55862e3019bf9fddb3ca44626239527.jpg)
案内されたのはカウンター席。オープンキッチンがよく見える最高の席でした。スタッフの皆さんがきびきびと立ち働いている様子も気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/ca0569d264063406faa80f79ca2505a9.jpg)
今年も一年、健康で充実した毎日が過ごせたことに感謝を込めて、二人で乾杯しましたヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/0575989977ab14b0e38448a66eda99e2.jpg)
店内は早々に満席ですから、注文も次から次へと。焼き場フル回転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/0c741a7d3210d941160b825abde3797d.jpg)
シャキッとした歯ざわりの「ハツ」が最初に運ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/be87068767fcc752f6206e2867feadd4.jpg)
豚バラに味噌を絡めて焼いた「みそ豚」。炙った味噌が香ばしくて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/e562f63be7b31ef9dc959467e699fd38.jpg)
いわゆる「ねぎま」、九州では「かしわ」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/2c791ebeb764933a0e36811309979a41.jpg)
ねっとり濃厚な「鶏レバー」。これも大好きな部位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/4300e545874ea44b78e809d14270308e.jpg)
焼鳥以外のメニューもいろいろありました。こちらは、ごま油の香りがよかったニラチヂミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/3cdf090fcc2551005647d0eefda89a1f.jpg)
「豚バラ」塩焼き。九州の焼鳥屋では、この豚バラが一番人気と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/00ddf7a4a5b327c570ecca9b7a275a9e.jpg)
山いも鉄板と「白ねぎ」。炙った白ねぎって甘みが強いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/b52ff4744976f243cafbcefc7559c616.jpg)
生ビールの後は冷酒を注文。出羽桜の吟醸酒、桜花を頼みました。フルーティで爽やかな飲み口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/ad989336cbc9ae9915ced5dc72b5d095.jpg)
巻きものの定番「えのきベーコン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/1ad5d49a209a2d9d8b5d4bbc72d6252a.jpg)
歯ごたえがよかった「ナンコツ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/70561bfcf48e097c5e7ee3149ec964e8.jpg)
プリッとした食感の「ぼんじり」と、弾力があって味わい深かった「せせり」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/4b33647d9a2f39d02898f9b9a4a7eb6d.jpg)
帰りはお隣りのケーキ屋さん、カリーノへ。食後のデザートを調達します(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/dab76d5510f9cd2b321e2ad8314b3421.jpg)
妻は迷った挙句、こちらの4つをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/282934601cf17b0601425d985e54a432.jpg)
夫婦ふたり、水入らずのクリスマスを過ごしました🎄
今月上旬、同じ時期に山口で勤務した仲間11名が下関に集まりました。年に一度、遠くは東京や京都から駆けつけてくる恒例のふぐ忘年会です。場所は例年どおり、「とらふぐ料理専門店 ふく処さかい」。唐戸市場にあるとらふぐ専門ふく問屋「酒井商店」の直営店です。この時期は早くから予約が埋まってしまうので、去年の忘年会当日に今年の予約をしておきました(笑)
席に着くと、大皿のふぐ刺しがどーんとテーブルに運ばれます。平均的なふぐ料理店よりもかなり肉厚。これで3人前ですから食べ応えたっぷりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/279b06c7b8dffe89cf7c48458a739b31.jpg)
ふく皮刺しも、黒や灰色、白など、全部で4種類。皮の切り分け方も部位ごとに異なっており、女将さんの説明(これが名調子で楽しい!)を聞きながら、微妙に違う食感や味を食べ比べるのもいいものです。
添えられているふぐ料理専用の安岡ねぎ(長いものと細かく切ったもの)は、太さわずか1㎜ほど。やわらかな食感や香りが特徴で、これを加えるとぽん酢の風味が一段と増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/73c08257a71b0127d611e4968804328a.jpg)
とらふぐの白子。この日も見事な大きさの白子を準備してくれましたヽ(^o^)丿
お店の人に切り分けてもらい、出汁にしゃぶしゃぶして食べます。ねっとりクリーミー、濃厚な味わい。タラの白子も美味しいけれど、やはりとらふぐが最高です。大きいまま炙って食べるのも大好きなので、来年は是非……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/be9a0271c16c5a7f465260e4dc306f68.jpg)
ふぐと言えば、やはりひれ酒は外せません。照明を落として火を入れると、青い炎がユラユラ。いい香りがテーブル一杯に広がりますヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/4d8ce704536abc52a2e28c7e78f1e6d6.jpg)
燗酒に温められて広がる焼きひれの風味。香ばしさが鼻をくすぐります。例によって3杯、同じひれで継ぎ酒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/d9ce1fe23f5f3e272c72c80c588e7b19.jpg)
外はサクッと軽く、中はもっちりジューシー。から揚げにしてもふぐは美味しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/dd96105fe0bdaeb83e2cfbb5c51c20f4.jpg)
ふぐ鍋には、まるまるとしたとらふくの身がたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/d4d6a29f90706ddf1272465c21651d1a.jpg)
余計なものは入れない、こだわりのふぐちり。下関で味わうふぐは、刺身も鍋も最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/11f3e21d43842b60e88faaf3d6a17a52.jpg)
散々食べてお腹いっぱいなのに、いくらでも入る不思議な雑炊です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/8fe9d028b6e2a9a043ed5e6fc37c60a6.jpg)
前職の先輩たちと語り合いながら、あっという間に過ぎていった賑やかで楽しい時間。また同じ時期に集まろうと再会を約して、来年の予約も済ませました。
🍀
大掃除を済ませ、年賀状も書き終えたので、今度は夫婦の忘年会です。今年は、友人から勧められた焼鳥屋「いなかもん」を初訪問。連日、開店前から行列ができるという人気店ですが、運よくこの日は待つことなく入店できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/d55862e3019bf9fddb3ca44626239527.jpg)
案内されたのはカウンター席。オープンキッチンがよく見える最高の席でした。スタッフの皆さんがきびきびと立ち働いている様子も気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/ca0569d264063406faa80f79ca2505a9.jpg)
今年も一年、健康で充実した毎日が過ごせたことに感謝を込めて、二人で乾杯しましたヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/0575989977ab14b0e38448a66eda99e2.jpg)
店内は早々に満席ですから、注文も次から次へと。焼き場フル回転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/0c741a7d3210d941160b825abde3797d.jpg)
シャキッとした歯ざわりの「ハツ」が最初に運ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/be87068767fcc752f6206e2867feadd4.jpg)
豚バラに味噌を絡めて焼いた「みそ豚」。炙った味噌が香ばしくて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/e562f63be7b31ef9dc959467e699fd38.jpg)
いわゆる「ねぎま」、九州では「かしわ」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/2c791ebeb764933a0e36811309979a41.jpg)
ねっとり濃厚な「鶏レバー」。これも大好きな部位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/4300e545874ea44b78e809d14270308e.jpg)
焼鳥以外のメニューもいろいろありました。こちらは、ごま油の香りがよかったニラチヂミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/3cdf090fcc2551005647d0eefda89a1f.jpg)
「豚バラ」塩焼き。九州の焼鳥屋では、この豚バラが一番人気と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/00ddf7a4a5b327c570ecca9b7a275a9e.jpg)
山いも鉄板と「白ねぎ」。炙った白ねぎって甘みが強いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/b52ff4744976f243cafbcefc7559c616.jpg)
生ビールの後は冷酒を注文。出羽桜の吟醸酒、桜花を頼みました。フルーティで爽やかな飲み口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/ad989336cbc9ae9915ced5dc72b5d095.jpg)
巻きものの定番「えのきベーコン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/1ad5d49a209a2d9d8b5d4bbc72d6252a.jpg)
歯ごたえがよかった「ナンコツ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/70561bfcf48e097c5e7ee3149ec964e8.jpg)
プリッとした食感の「ぼんじり」と、弾力があって味わい深かった「せせり」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/4b33647d9a2f39d02898f9b9a4a7eb6d.jpg)
帰りはお隣りのケーキ屋さん、カリーノへ。食後のデザートを調達します(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/dab76d5510f9cd2b321e2ad8314b3421.jpg)
妻は迷った挙句、こちらの4つをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/282934601cf17b0601425d985e54a432.jpg)
夫婦ふたり、水入らずのクリスマスを過ごしました🎄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/56462e739cceccfeec6be23438be8372.jpg)
ふぐ、何年食べてないだろう😅
美味しいですよね♪😊
ご夫婦で焼き鳥忘年会も、いいですね♪
焼き鳥に出羽櫻、美味しそうです😄
良いお時間をお過ごしでしたね!
mirapapa様とお手手繋いで来ました!
凄い、どれも美味しそう!
奥様とラブラブだね。ご夫婦で素敵な時間👍
どんな話をしたのかなぁ。今年一年の話かなぁ。
焼き鳥の匂いがぷんぷんしちゃって、ヨダレが🤤
あっ!!!!!僕、大掃除終わってなかった💦まだサンタさんの🛷ひかなきゃいけないバイトがあるからね(^◇^;)
大掃除終わったなんていいなぁ。
ほんと!豪華な忘年会ですね♪
ふぐの身がバラみたいにきれいに並んで😍
うわー、白子!たまりませんねぇ
唐揚げもいい!
ひれ酒も美味しそう。
私は日本酒飲めないのが残念。
次回の予約もなさったのかな?
ちょっとちょっと‼️
私の大好物、一番搾りのキンキングラスではないですか!
いいな〜🤤
串に刺さったお肉に涎が🤤
カンナ模様のお皿がおしゃれですね。
とても良さげなお店。
行ってみたいな。
恒例になったふぐ忘年会は、年に一度の贅沢です (^-^)ゞ
この店はふぐ豚や直営だけあって、値段は比較的リーズナブルなんですよ。
人気があるのもそのせいなのでしょうね。
来年の予約もしてきましたので、一年後またふぐを食べられます(笑)
夫婦の忘年会と言っても、飲むのは私だけですから、妻には申し訳ないと思っています (^-^)ゞ
でも、焼鳥は美味しかったですし、たまには外で食べるのもいいものですよね♪
大倉陶苑かしら?
ご訪問ありがとうございます😊
今年も懐かしい人たちと席を囲んでいい忘年会ができました (^-^)ゞ
また、いつも二人だとは言え、夫婦の忘年会やクリスマスも充実して楽しかったです♪
何回やってもいいものですよね。
大掃除は妻が少しずつやってくれていたので、私は外回りだけケルヒャーで簡単に済ませました💦
年末はさえ先生もトナトラちゃんもまだまだ忙しそうですね。
あと1週間頑張って、充実した年にしてくださいね。
応援しています⭐︎⭐︎⭐︎
こんなふぐ料理なんて、年に一度の贅沢なんですよ。
フグ刺しはもちろん、から揚げも白子も、そしてひれ酒も本当に美味しくて、毎年楽しみな忘年会です。(あ、もちろん懐かしい先輩たちに会えるのが一番の楽しみです💦)
はい、来年の予約も済ませましたので、カレンダーにちゃんとメモしてます(笑)
この焼鳥屋さんは初めてでした。
人気の行列店だということは以前から知っていたのですが、なかなか機会がなかったのです。
焼鳥は美味しかったですし、カウンター席だったのも良くて、いい忘年会になりました。
最後の写真のティーカップとお皿、妻に聞いてみたら、おっしゃるとおり大倉陶園のものだそうです。
私は何も知りませんでした〜💦
下戸なので、こういう居酒屋さん風なお食事処は
最近ではほとんど行くことないですが
お料理の盛り付けの器が、大分県日田市の小鹿田焼の
「飛びかんな」のお皿で、それが先に目について
「女声合唱団風」の指揮者がご健在だった2009年ぐらいの頃
小鹿田焼の窯元にいきたいとおっしゃって
合唱団のメンバーとで日田市に旅行したことを思い出しました。
私の記事の質素な食事のお茶碗は
その時買った飛びかんなの模様のそれだったんですけど
上から写していて模様はわかりません 笑
「ねぎま」はこちら関西でも言いますが
鶏肉のこと称して関西大阪は「かしわ」と言います。
全国的には「鶏肉(鶏肉・とりにく)」やろうけど
大阪は「かしわ」て言うよねって話していたところでした。
「ねぎま」を「かしわ」って
所変われば言い方も違うんですね(笑
鶏肉をけいにく、或いはかしわと言います。
でも今の若い方はこの名称は知らないかもと
先日話した所でした。