先月下旬、八幡東区にある河内貯水池をぐるっとウォーキング。
この貯水池は板櫃川(いたびつがわ)を堰き止めた人造湖で、桜や新緑、紅葉など自然の風景が一年を通じて楽しめます。近くには、米国CNNが「日本の最も美しい場所31選」に選んだ河内藤園などもあって、奥深い山里でありながら、季節によっては多くの外国人観光客が訪れる場所でもあります。
河内貯水池全体の案内図。左端(北)が貯水池の堰堤で、その傍にある駐車場に車を止めてウォーキングスタートです。
貯水池を巡る遊歩道沿いに続く、赤やオレンジのグラデーション。
真っ赤に燃え上がるようなモミジもありました。
池の向こう(写真左下付近)に見えているのが堰堤で、日本製鉄が管理しています。
この日は気温がぐんと下がって寒い一日でしたが、風がなかったので周囲の山々や樹々が水面に映りこんできれいでした。
この付近の紅葉の見ごろは11月下旬から12月初旬だそうです。
偶々ですが、幸いちょうどよい時期にあたったのかもしれません。
先ほど池に写り込んでいた大銀杏。
赤や黄色だけではなく、いろんな色あいが重なっているほうが個人的には好みです (^-^)ゞ
遠くに見える赤い橋。山々の緑に囲まれて、ひときわ印象的ですね。
この橋の名は「南河内橋」。今年5月に補修工事を終えて、色あざやかにリニューアルしました。
「めがね橋」や「魚形橋」と呼ばれて親しまれる南河内橋は、貯水池のシンボル。一風変わった構造で、日本に唯一現存するレンティキュラートラス橋なのだそうです。
こちらは石造りのアーチ橋。3連アーチですが、このアングルだとめがね橋に見えますね。
貯水池を一周し、堰堤に戻ってきました。
こちらは、河内貯水池よりも少し前に歩いた、若松区にある洞北緑地公園です。
紅葉には少し早かったメタセコイア並木。
滑り台などの遊具もあるので、週末は家族で遊んでいる姿もよく見かけます。
一部では黄葉が進んでいる木もありました。
写真を撮ろうとしたら、飛び立ってしまったアオサギ。
このハクセキレイは、私たちが公園を1周する間、ずってベンチで待っていてくれましたヽ(^o^)丿
「なにか用?」とでも言っているようで、めちゃめちゃ可愛かったです。
これまで使っていたリュックが古くなってきたので、ブラックフライデーの機会に買い替えることに。グレゴリーとノースフェイス、どちらにしようかと迷いましたが、最終的には ”EXTRA SHOT" に決定。背負った感じもよく、30Lと大きめの容量なので、ウォーキングだけではなくいろいろ使えそうです。
この貯水池は板櫃川(いたびつがわ)を堰き止めた人造湖で、桜や新緑、紅葉など自然の風景が一年を通じて楽しめます。近くには、米国CNNが「日本の最も美しい場所31選」に選んだ河内藤園などもあって、奥深い山里でありながら、季節によっては多くの外国人観光客が訪れる場所でもあります。
河内貯水池全体の案内図。左端(北)が貯水池の堰堤で、その傍にある駐車場に車を止めてウォーキングスタートです。
貯水池を巡る遊歩道沿いに続く、赤やオレンジのグラデーション。
真っ赤に燃え上がるようなモミジもありました。
池の向こう(写真左下付近)に見えているのが堰堤で、日本製鉄が管理しています。
この日は気温がぐんと下がって寒い一日でしたが、風がなかったので周囲の山々や樹々が水面に映りこんできれいでした。
この付近の紅葉の見ごろは11月下旬から12月初旬だそうです。
偶々ですが、幸いちょうどよい時期にあたったのかもしれません。
先ほど池に写り込んでいた大銀杏。
赤や黄色だけではなく、いろんな色あいが重なっているほうが個人的には好みです (^-^)ゞ
遠くに見える赤い橋。山々の緑に囲まれて、ひときわ印象的ですね。
この橋の名は「南河内橋」。今年5月に補修工事を終えて、色あざやかにリニューアルしました。
「めがね橋」や「魚形橋」と呼ばれて親しまれる南河内橋は、貯水池のシンボル。一風変わった構造で、日本に唯一現存するレンティキュラートラス橋なのだそうです。
こちらは石造りのアーチ橋。3連アーチですが、このアングルだとめがね橋に見えますね。
貯水池を一周し、堰堤に戻ってきました。
🍀
こちらは、河内貯水池よりも少し前に歩いた、若松区にある洞北緑地公園です。
紅葉には少し早かったメタセコイア並木。
滑り台などの遊具もあるので、週末は家族で遊んでいる姿もよく見かけます。
一部では黄葉が進んでいる木もありました。
写真を撮ろうとしたら、飛び立ってしまったアオサギ。
このハクセキレイは、私たちが公園を1周する間、ずってベンチで待っていてくれましたヽ(^o^)丿
「なにか用?」とでも言っているようで、めちゃめちゃ可愛かったです。
これまで使っていたリュックが古くなってきたので、ブラックフライデーの機会に買い替えることに。グレゴリーとノースフェイス、どちらにしようかと迷いましたが、最終的には ”EXTRA SHOT" に決定。背負った感じもよく、30Lと大きめの容量なので、ウォーキングだけではなくいろいろ使えそうです。
わたくしのブログに温かいコメントを下さり、ありがとうございます❤
不安を呟ける場所があってよかったな、そっと背中をさすってくださる方がいて(イメージ)有り難いな、と改めて感じました。
今年は紅葉が残念⋯なんてチラホラ聞こえてきましたが、それでも美しい姿を見せてくれていますね。
自然の摂理で芽吹いたり落葉したり、色を変えたり、樹木は淡々と変化するのみなのだけれど、そこにさまざま”投影”するのが私達なんだなぁ⋯と思います。
自然はありがたいですね。
葉月
一段と色鮮やかになっているようです。
それにしても立派な銀杏の木ですね。パワーをいただきました^_^
今年は紅葉を見逃したかなぁと思っていたのですが、ウォーキングのお陰で少しだけ味わうことができました。
ジムの改修工事も悪いことばかりではありませんね(笑)
そう言えば、不器用な私が少しだけ料理をするようになったのもコロナのおかげですし、いいことに目を向けるのも大事かも〜なんて思ったりしました (^-^)ゞ
日ごろ深刻さをあまり表に出さない葉月さん、なんでも一人で抱え込まないでくださいね。
ブログ、いつも楽しみにしています♪
おもいがけず、きれいな紅葉を見ることができました。
銀杏の木、こんなに大きいものは久しぶりでしたヽ(^o^)丿
寒くなったと思ったら、今週は暖かさが戻ったり、変化の大きい季節ですね。
体調に気をつけながら、この時期を楽しみましょう♪
赤やオレンジも良いですが、黄色もなかなかです。
九州ってあまり紅葉のイメージが無いんですがやっぱある所にはあるんだ・・・。
新しいザック、30ℓですか・・・ 私のは日帰りで24ℓ、結構でかいの使うんですね。 カメラ入れるからかな?
紅葉を観に行ったわけではないのですが、運よくタイミングが合いました。
燃えるような紅葉もいいですが、いろんな色彩がある方がにぎやかで好きです。
ザックは26Lくらいの方が使いやすいかなと私も思ったのですが、このエクストラショットがシリーズのフラッグシップだという謳い文句についフラフラと……(笑)
大は小を兼ねるということで、まずはいろんなTPOで使ってみたいと思います (^-^)ゞ