ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ定期演奏会を聴いてきました

2022年08月22日 | 絵画や音楽
黒崎ひびしんホールで行われた、ユニコーン・シンフォニー・オーケストラの定期演奏会を聴きに行ってきました。開場直後のステージには、すでに大きなコントラバスが置かれています。開場と同時に入場したので、中央の席を確保できました (^-^)ゞ
ユニコーン・シンフォニー・オーケストラ(UNICORN SYMPHONY ORCHESTRA)は、慶應義塾中等部の卒業生有志が中心となって、2010年に結成したアマチュアオーケストラ。「ユニコーン」の由来は、中等部の入口に置かれたユニコーン像で、在校生やOBにとって象徴的な存在なのだそうです。


第13回目となる今回の演奏会には、指揮者に米田覚士さん、ソリストに中村太地さんが招かれました。
米田さんは、若手指揮者の登竜門とされる第19回東京国際音楽コンクールで、日本人でただ一人入賞した新進気鋭の指揮者です。
中村さんは北九州出身。小倉高校卒業後ウィーンに渡航し、多くの権威ある国際コンクールで入賞を果たしています。昨年の第12回定期演奏会でユニコーン・シンフォニー・オーケストラと共演した関係から、北九州市文化大使でもある中村さんが、次は是非北九州で演奏会を、と持ちかけたのがきっかけで、黒崎公演が実現したのだそうです。


開演前の音合わせが行われています。(開演前後の撮影はOKでした)


【第13回定期演奏会のプログラム】
◯シベリウス ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47
◯ブラームス 交響曲第1番ハ短調 Op.68

このほか、前段・後段それぞれ終了後には、中村さんのヴァイオリンソロを含め、アンコール3曲を聴かせていただきました。ヴァイオリンソロは、素人にもわかるくらい高度なテクニック。最後に演奏されたシベリウスの「フィンランディア」も、圧巻のオーケストラでした。フィンランドでは、第2の国歌と言われるほど、国民に親しまれている曲だそうです。

全てのプログラムが終了し、最後にユニコーン・シンフォニー・オーケストラからご挨拶がありました。
続く第14回定期演奏会は来年2月、横浜みなとみらいホールが会場となっています。


9月19日から25日にかけては、中村太地さんが音楽監督を務めるラーク国際音楽祭(L’ark International Music Festival )が開催されます。オープニングはここ黒崎ひびしんホール、その後長崎や八幡東区に場所を移して、計4回のコンサートが行われる予定です。


今回のユニコーン・シンフォニー・オーケストラは、70名を越える大編成。アマチュアとはとても信じられない、臨場感と迫力を感じさせるオーケストラでした。中村太地さんが紹介していらっしゃいましたが、メンバーの皆さんは名だたる企業や商社で活躍されたり、学業や研究に専念されていたりと、多忙な日々を過ごしておられます。これだけ多くの人たちが休日に集まって練習し、より演奏の質を高めるべく、モチベーション豊かに活動していらっしゃることに感動を覚えずにはいられませんでした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末は男子ごはん~ヤリイカ... | トップ | 週末は男子ごはん~アボカド... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えっ (hirorin)
2022-08-23 09:34:20
アマチュアなんですか?
日々、学校やお仕事で忙しいのにレベル高い演奏をされるなんて、かなりな練習量ですよね。

音楽も舞台もやっぱり、生がいいです。臨場感というか、高まりというか、ドキドキ感が何とも言えないです。
コンサート行った後は、たいてい興奮してて友達とすごい食べたりしてます。←食べなくてもいいのに!
返信する
re:えっ (Duke)
2022-08-23 09:50:40
hirorinさん、おはようございます。
はい、皆さんそれぞれに仕事をお持ちなのだそうです。
3管編成で70数名のオーケストラ。
今回は参加されなかった方もいらっしゃるとしたら、実際にはもっと多いのかもしれません。
集まるだけでも大変ですよね。
とりわけここ2年は、コロナ禍で練習もままならなかったことと思います。
日ごろは東京や横浜で活動されている皆さんに、こんな遠くまで来ていただいてありがたかったです。
ソリストの中村太地さんのバイオリンも素晴らしかったし、2時間半のコンサートがあっという間に過ぎていきました (^-^)ゞ
返信する
Unknown (azm)
2022-08-24 17:38:24
こんばんは。
このホールはクラッシックコンサートにぴったりの感じですね。音響効果もかなり良いのではとお察します。いいホールですね。
この秋は久しぶりにゆっくりクラッシックコンサートを聴きに行こうと思います。
返信する
音楽会 (tango)
2022-08-24 18:39:31
清塚先生のピアノ演奏会とバイオリンの
演奏はそれいゆホールで聴いたことがあります。ひび信はありませんが孫姫の発表会があります。有名な演奏がよく上演されているようですね。比呂美先生のブログ日記は
知識の豊富さに圧倒されています。
写真撮影もDuke様もどちらも表現が
上手いですね!とにかく素晴らしい・・
お姉さまはまだ水彩画を描かれているのでしょうか?しっかり勉強させていただいて
います。
返信する
Unknown (Duke)
2022-08-24 20:30:19
azmさん、こんばんは。
ここは比較的新しくて、オープンして10年くらいになるでしょうか。
こじんまりとしたホールですが、それだけに音響効果はいいかもしれません。
地方では施設の維持もなかなか大変ですが、文化的な事業はなんとか続けてほしいと願っています (^-^)ゞ
返信する
re:音楽会 (Duke)
2022-08-24 20:45:56
tangoさん、こんばんは。
人気のあるコンサートは、なかなかチケットが手に入りませんね。
ソレイユホールと言えば、9月10日の辻井伸行さんのピアノリサイタル。
解禁と同時に申し込みしたのですが、全くアクセスできない状態で、全然ダメでした。
今回、久しぶりにクラシックコンサートを聴くことができてよかったです。

妻と私のブログを丁寧にご覧いただき、ありがとうございます。
言葉たらずでつたないブログですが、日々の思いなどを綴っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-08-29 21:19:26
今晩は〜。

少しずつ、秋の気配感じるこの頃ですが、早くも、音楽の秋モード・・・?😊、
もう・・・、季節的に・・・、夏男&海男の、山下達郎さんの曲から、シフトしないといけない時期かしら〜?(笑)

アマチュアを超えた域の演奏者の方々と、新進気鋭の指揮者、そして、実力派のバイオリニスト・・・による演奏会は、素晴らしいひとときだったでしょうね〜✨

ヴァイオリンのソロって、表現力も豊かで、情感こもっていそうで・・・、曲によっては、迫力もあったりして、見て聴いて・・・、惹き込まれそうです・・・♫

私も久しぶりに、ゆったりと生演奏を、聴きたくなりました〜♪
返信する
Unknown (Duke)
2022-08-29 21:54:36
ビオラさん、こんばんは。
朝夕さわやかな季節になりましたね。
ここ何日か、エアコンなしで寝んでいます。

久しぶりのクラシックコンサート、聴きに行ってよかったです。
中村太地さんのバイオリン、緩急自在な表現で圧巻のソロでした。
ユニコーンシンフォニーコンサートも素晴らしかったですし、やはりライブで聴く演奏って、臨場感があっていいものですね。
地方ではこうした機会が少ないのですが、9月10日には、辻井伸行さんが北九州で演奏されます。
申し込みはしていたのですが、早々にチケット完売となり、手に入りませんでした (^-^)ゞ

山下達郎さんは、夏に限らずいつ聴いても最高だと思いますヽ(^o^)丿
じき8月も終わり。少しずつ夏から秋の空気に変わって、過ごしやすくなるといいですね。
返信する

コメントを投稿