今週は日本列島を西から寒気が覆い、ここ数日は九州でも厳しい冷え込みが続きました。今日は1月31日。3日後には立春を迎えますが、寒さの峠を越えるのはまだ先のようです。
さて、今週の男子ごはんです。今回は、豚の肩ロースや鴨肉で作ったおつまみをラーメンや蕎麦などに活用しました。
《煮豚》きじまごはん「きじま式 煮豚」
前回のローストポークに続いて、豚肩ロースのかたまり肉を使った煮豚に挑戦。料理家きじまりゅうたさんがYouTubeで紹介しているレシピです。
表面を軽く焼いたかたまり肉を鍋に入れ、かぶるくらいの焼酎と水を注いで火にかけます。沸騰したら蓋をして弱火で1時間。大きめのジップロックに調味液(醤油、砂糖、みりん、塩、豚肉のゆで汁)を入れ、肉が熱いうちに漬け込みます。粗熱が取れたところで、冷蔵庫にひと晩おいたらでき上がり。緑などの彩りがないのが残念ですが、食感はしっとりやわらか。味がしっかり沁み込んだ煮豚に、果実味ゆたかなイタリア産フルボディがよく合いました🍷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/9f282314c31137f96b0871d36a44ccf7.jpg)
《醬油ラーメン》
そのゆで汁と漬け込みダレでスープを作り、煮豚と煮卵をトッピングした醤油ラーメンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/7583b6966017c2e8b9a9d80b380c2f97.jpg)
《鴨の低温ロースト》dancyu 2023年9月号「蕎麦呑みの名店」
去年の春、雑誌dancyuを参考にして作った、東京・神楽坂の蕎麦店「大川や」の酒肴、鴨の低温ローストを久しぶりにリピ。ゆで卵とピクルス、タマネギのスライスを加えたポテトサラダ、くし切りにしたライムを添えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/6a6e55d744021efa12917fac4f2987f9.jpg)
《鴨南蛮そば》白ごはん.com「鴨南蛮そば」
せっかく作った鴨のロースト、お酒のお供だけではもったいない……という訳で、鴨の南蛮そばを作ってみました。そばつゆに鴨肉の漬け地を足して風味をアップ。また、鴨のローストを作る時に出る鴨の脂は、上品なコクがあって風味がいいので、これで白ねぎを焼いて脂ごとトッピング。香りがよく味わい深い鴨南そばになりました~ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/d6bc332248f36e77068681aa795038f9.jpg)
……と気持ちよく、ワイングラス片手に週末の晩酌や食事を楽しんでいたのですが、このあとで大失態。キッチンの隅に置いた空のグラスを、何かの拍子に床に落っことしてしまったのです。お気に入りだったリーデルのワイングラスが粉々に……💦
妻と一緒に片づけながら、グラスの脚だけが見事に着地しているのに気づいてちょっと笑えました (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/b47956f2c00e88f75f4b527faaa0b537.jpg)
《こまレバ炒め カレー風味》きょうの料理「笠原将弘 カレー風味のこまレバ炒め」
ニラの代わりに小松菜を使った、「にらレバ」ならぬ「こまレバ炒め」です。ジムでウォーキング中、笠原将弘さんが紹介している番組を見て真似してみました。
小麦粉をまぶした鶏レバーの両面をカリッと焼いていったん取り出します。小松菜とニンジン、もやしを炒め、合わせ調味料(醤油、酒、みりん、砂糖、カレー粉)を投入。レバーを戻し入れて炒め合わせたら完成です。ライム香るコロナビールがカレー風味の鶏レバーにぴったり。ビールにはもちろん、ご飯にもよく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/cde2db50a1713ea4e990d7d6c041874b.jpg)
《麻婆豆腐》リュウジのバズレシピ「最高傑作 麻婆豆腐」
ごま油と牛脂を熱して、合い挽き肉とニンニク、生姜のみじん切りを炒めます。香りが立ったら豆板醤、味噌、花椒辣醤を加えて更に炒め、水、醤油、味の素、豆腐を加えて煮込むこと10分。みじん切りの長ねぎを加え、水溶き片栗粉でとろみを付けたらでき上がり。仕上げに花椒や山椒を振ると、風味が尚いっそうアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/6c6f9a6bfc25d614fc329c612d3c83e7.jpg)
《カニカマと小松菜の崩し豆腐》Nadia「かにかまとにらの崩し豆腐煮込み」
鶏がらスープ、おろしニンニク、醤油、酒、みりんを煮立ててカニカマを加え、豆腐を崩しながら入れます。水溶き片栗粉と混ぜ合わせた卵を流し入れたらでき上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/f5933c484067487243e6ca79b58a507a.jpg)
心臓を動かすための電気信号を発生させる洞結節が不調となり、左鎖骨付近にペースメーカーを入れてからこの春で10年になります。執刀医いわく「心臓のバッテリー切れ」とのことでしたが、今度はペースメーカー本体のバッテリー寿命が近づいてきました。医師と相談した結果、先日ようやくペースメーカー交換手術の日程が決定。この10年間、休むことなく働いてくれたペースメーカーのおかげで、普通の人と変わらない生活ができました。小さな精密機械に感謝しています。
さて、今週の男子ごはんです。今回は、豚の肩ロースや鴨肉で作ったおつまみをラーメンや蕎麦などに活用しました。
《煮豚》きじまごはん「きじま式 煮豚」
前回のローストポークに続いて、豚肩ロースのかたまり肉を使った煮豚に挑戦。料理家きじまりゅうたさんがYouTubeで紹介しているレシピです。
表面を軽く焼いたかたまり肉を鍋に入れ、かぶるくらいの焼酎と水を注いで火にかけます。沸騰したら蓋をして弱火で1時間。大きめのジップロックに調味液(醤油、砂糖、みりん、塩、豚肉のゆで汁)を入れ、肉が熱いうちに漬け込みます。粗熱が取れたところで、冷蔵庫にひと晩おいたらでき上がり。緑などの彩りがないのが残念ですが、食感はしっとりやわらか。味がしっかり沁み込んだ煮豚に、果実味ゆたかなイタリア産フルボディがよく合いました🍷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/9f282314c31137f96b0871d36a44ccf7.jpg)
《醬油ラーメン》
そのゆで汁と漬け込みダレでスープを作り、煮豚と煮卵をトッピングした醤油ラーメンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/7583b6966017c2e8b9a9d80b380c2f97.jpg)
《鴨の低温ロースト》dancyu 2023年9月号「蕎麦呑みの名店」
去年の春、雑誌dancyuを参考にして作った、東京・神楽坂の蕎麦店「大川や」の酒肴、鴨の低温ローストを久しぶりにリピ。ゆで卵とピクルス、タマネギのスライスを加えたポテトサラダ、くし切りにしたライムを添えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/6a6e55d744021efa12917fac4f2987f9.jpg)
《鴨南蛮そば》白ごはん.com「鴨南蛮そば」
せっかく作った鴨のロースト、お酒のお供だけではもったいない……という訳で、鴨の南蛮そばを作ってみました。そばつゆに鴨肉の漬け地を足して風味をアップ。また、鴨のローストを作る時に出る鴨の脂は、上品なコクがあって風味がいいので、これで白ねぎを焼いて脂ごとトッピング。香りがよく味わい深い鴨南そばになりました~ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/d6bc332248f36e77068681aa795038f9.jpg)
……と気持ちよく、ワイングラス片手に週末の晩酌や食事を楽しんでいたのですが、このあとで大失態。キッチンの隅に置いた空のグラスを、何かの拍子に床に落っことしてしまったのです。お気に入りだったリーデルのワイングラスが粉々に……💦
妻と一緒に片づけながら、グラスの脚だけが見事に着地しているのに気づいてちょっと笑えました (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/b47956f2c00e88f75f4b527faaa0b537.jpg)
《こまレバ炒め カレー風味》きょうの料理「笠原将弘 カレー風味のこまレバ炒め」
ニラの代わりに小松菜を使った、「にらレバ」ならぬ「こまレバ炒め」です。ジムでウォーキング中、笠原将弘さんが紹介している番組を見て真似してみました。
小麦粉をまぶした鶏レバーの両面をカリッと焼いていったん取り出します。小松菜とニンジン、もやしを炒め、合わせ調味料(醤油、酒、みりん、砂糖、カレー粉)を投入。レバーを戻し入れて炒め合わせたら完成です。ライム香るコロナビールがカレー風味の鶏レバーにぴったり。ビールにはもちろん、ご飯にもよく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/cde2db50a1713ea4e990d7d6c041874b.jpg)
《麻婆豆腐》リュウジのバズレシピ「最高傑作 麻婆豆腐」
ごま油と牛脂を熱して、合い挽き肉とニンニク、生姜のみじん切りを炒めます。香りが立ったら豆板醤、味噌、花椒辣醤を加えて更に炒め、水、醤油、味の素、豆腐を加えて煮込むこと10分。みじん切りの長ねぎを加え、水溶き片栗粉でとろみを付けたらでき上がり。仕上げに花椒や山椒を振ると、風味が尚いっそうアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/6c6f9a6bfc25d614fc329c612d3c83e7.jpg)
《カニカマと小松菜の崩し豆腐》Nadia「かにかまとにらの崩し豆腐煮込み」
鶏がらスープ、おろしニンニク、醤油、酒、みりんを煮立ててカニカマを加え、豆腐を崩しながら入れます。水溶き片栗粉と混ぜ合わせた卵を流し入れたらでき上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/f5933c484067487243e6ca79b58a507a.jpg)
心臓を動かすための電気信号を発生させる洞結節が不調となり、左鎖骨付近にペースメーカーを入れてからこの春で10年になります。執刀医いわく「心臓のバッテリー切れ」とのことでしたが、今度はペースメーカー本体のバッテリー寿命が近づいてきました。医師と相談した結果、先日ようやくペースメーカー交換手術の日程が決定。この10年間、休むことなく働いてくれたペースメーカーのおかげで、普通の人と変わらない生活ができました。小さな精密機械に感謝しています。
美味しそうと言っていただくのが一番うれしく、励みになります (^^ゞ
今回の中では、煮豚が一番よくできたので、そのうちまた作ってみたいと思います。
ワイングラスは残念でしたが、見事な着地にはちょっとびっくり(笑)
私の祖母も、桐花さんのお祖母様と同じことを言っていたような覚えがあります。
このグラスで3個目になりますので、3回身代わりになって助けてくれたのかもしれませんね (^^ゞ
ペースメーカー、今回は本体部分の交換だけなので、短時間で済むと思います。
ご心配ありがとうございます♪
やっぱりすごくおいしそう~^^*
お気に入りにワイングラス残念でしたね。
粉々なのにグラスの脚だけ見事に着地しているのはちょっとスゴくで、写真を見て、おお~って声が出ちゃいました。
大事な食器を割ってしまうと、祖母が、「お前か家族になにか悪いことが起るのを先に引き受けてくれたんだよ」って言ってたのを思い出します。
このグラスも、そういうことだと思います!
ピースメーカーの交換手術、頑張ってください。
今回はいつも以上にお酒寄りのメニューになりました (^-^)ゞ
特に煮豚は、参考にしたyoutubeのおかげで上手くできたように思います。
もう時期築17年を迎えるわが家ですが、妻のおかげで快適に暮らしています。
ただ、おしゃれな生活なんてそんなこと全然ありません(笑)
ワイングラスはあれだけ粉々になったのに、脚が上手く着地したことに驚きました。
今シーズン最強寒波の襲来ですね。
用心して過ごしたいと思います。
フローリングの輝きをみてもそう思います。
それにしても割れたワイングラスが見事に立っていますね。ナイスショットです!!
寒波襲来のようですので暖かくしてお過ごしください。
鴨のローストは2度目なのですが、前回より少し肉が固いように感じました。
漬け込み時間が長すぎたのかもしれません (^-^)ゞ
でも、ローストも鴨南蛮もまずまず美味しかったですよ♪
私もスペアリブ大好きです。
タレに漬け込んでおけば、食べたい時に焼くだけでいい手軽さも気に入っています。
ワインやビールが進みますよね〜🍷
グラスを壊したり、ワインを絨毯にこぼしたりということに関しては、かなり前科を重ねてきました(笑)
そんなことに慣れているせいか、グラスの脚が着地しているのに最初に気づいたのも、写真を撮ったのも妻なんですよ。
怒りもせず一緒に片付けてくれる妻に感謝です (^-^)ゞ
うっかり膝が触ってしまったり、手が滑って落っことしたりということが増えてきたような気がします (^-^)ゞ
脚だけは頑張って着地したのですね〜。
ボウルはすごく薄いのですが、脚とプレートは強かったみたいです。
鴨肉、独特の風味があって美味しいですよね。
この辺りではあまり鴨肉は見かけませんが、京都や滋賀では広く流通しているのでしょうね。
私が参考にした東京の蕎麦屋さんも、滋賀県の生産者から合鴨を仕入れていたと思います。
いつか、冷凍ではない鴨肉でローストを作ってみたいです。
おはようございます✨
鴨のロースト、美味しそうですね❤鴨南蛮大好きなので、朝から喉をゴクリとさせてしまいました。
先日のブログに刺激を受けたあと、ローストポークはできませんでしたが、スペアリブを焼きました。
美味しくて幸せいっぱいです。
グラスを割ってしまっても、見事な着地を果たした脚に笑える視点。大切だなぁ。
小さなオモシロは気づけばたくさん転がっていますね。
葉月
お怪我無くて良かったです。
でも、見事に?脚がキリっと立ってるのにびっくり。
どのお料理もおいしそう。
鴨南蛮が気になります。
鴨肉、おいしいですよね。
この辺だと結構スーパーに普通に並んでるんですよ。
定期的に検査を受けていますが、健常者とほぼ変わらない生活ができるのはありがたいことです。
心臓に不調があるようには見えないでしょうね(笑)
ほんとに、10年間頑張ってくれたペースメーカーに「お疲れ様!」と声をかけてあげたいです。
自分の体を労わりつつ、美味しく楽しく明るく、前を向いて暮らしていきたいですね♪
少しくらい汚れても、ペットはそれ以上の喜びや幸せを与えてくれますよね。
わが家にも18年一緒に暮らした犬がいました(ブログのアイコンにしてます)。
旅立ってじき17年になりますが、いまだに彼の思い出を妻と語り合うことがよくあります(笑)
割とハイカロリーなものやお酒も召し上がってらっしゃるので
心臓お悪いというイメージがなかったですが、私も人のことは言えませんで😅
お互いなどと言うのも失礼かなとは思いますが、なんとか日々美味しく楽しく最後まで長生きできますように(ー人ー)
私も床に惚れ惚れしましたよ!ウチは猫毛だらけです💦
無事に交換オペが成功しますように祈願しておりますね😃
豚肉を1時間ほどじっくり茹でるのと、まだ熱いうちにタレに漬け込むのがポイントなのだそうです。
そのおかげで、今回はいつになく上手くできたように思います (^-^)ゞ
鴨のローストを3枚作ったので、ワインだけでなく日本酒にも合わせてみました。
どちらも美味しかったです。
豆腐や厚揚げが大好きなので週末はよく作ります。
いきおい、似たようなものが多くなってマンネリ気味かもしれません💦
同じタイプのワイングラスを壊したのはこれで3回目なんですよ。
でも、ここまで粉々になったのは初めてでした (^-^)ゞ
床をほめてくださってありがとうございます。
何といっても妻のおかげですね〜♪
ペースメーカーは少し早めに交換することにしました。
予定が決まって一安心です。
毎度美味しいお料理の数々!
豚を甘辛の汁で煮るって魅力的であります。
鴨のローストもたまりませんね🤤
嗚呼、グラスが〜😭
これは悲しい。
脚の着地もすごいですが、
床のピカピカぶりに目が行きました。
ワックスが効いてきれい〜❣️
お豆腐料理も美味しそうです😋
麻婆豆腐もあんかけ豆腐も作りたくなりました。
ペースメーカーの交換日が決まってホッとしましたね。