■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

【お弁当】メカジキの竜田揚げ

2008-09-11 | お弁当
スーパーでキレイなお魚を見つけた。
切り口と皮の色が新鮮でした。




・メカジキの竜田揚げ(カレー添え)
・切干大根
・セロリ、胡瓜、ワカメのさわやか和え
・卵焼き
・黒豚ウインナー
・南瓜
・人参とオクラのグラッセ
・ご飯、フリカケ、山椒昆布


魚は焼く、煮る、揚げるくらいしか思いつかないので、今回は片栗粉をつけてさくっと揚げ物にしました。
お弁当に入れる大きさに切り、塩をしてしばらくおきます。
少量の醤油とみりん同量の中にさっと絡ませて、ペーパータオルで水分を拭きとります。
たっぷりの片栗粉をつけてさくっと揚げます。
ちょうどキーマカレーがあったので、魚の横に詰めてできあがり。
食べるときに、カレーを魚に乗っけて一緒に食べました。


こういうしっかり味のおかずには、さっぱりしたものが欲しくなります。
オリジナルレシピはたっぷりのセロリにちょこっとワカメなんですが
乾燥ワカメを戻しすぎて・・・今回はたっぷりワカメになってしまいました(笑)
スタッフの自家菜園から立派な胡瓜が届いているので、胡瓜もちょこっと入れました。

セロリとワカメのさわやか和え


レシピは『いっちゃんの美味しい食卓』からです。
ほんとうに簡単なんだけど、食べ始めたら止まらない!そんなレシピです。


シナモン・レーズンスティック

2008-09-11 | スイーツ(お菓子)
前回つくったミルクフランセが私の口に入らなかったので、もう一度作ってみました。
今回は家用なので半分はレーズンを入れて作りました。
一次醗酵が終わった生地に、ラム酒に浸しておいたレーズンを入れて成型し、食べやすいスティック状に。

ねじって丸いパンは、中に蜂蜜を入れました。

どちらも二次醗酵が終わって焼く直前にシナモンを少々振り掛けます。

焼くときに良い匂いが部屋中に漂って仕事が手につきません(笑)

さて、次回はどんなパンを作ってみましょうか。


牛バラ肉と大根のボッリート

2008-09-09 | 肉類
尊敬する『イルギオットーネ』の笹島シェフのお料理本を見て私も挑戦してみました。

正式な名前は『牛バラ肉と大根のボッリート 粒マスタードソース』です。

きっかけは、スタッフが届けてくれた1本の東京ネギ。
私は関西出身ですから東京ネギというのですが、東京では普通のネギなのかしら。
白ネギというのかしら・・・すき焼きや鍋に入れるネギです。
1本の可愛いサイズのネギをみて、さて、これをどう活かそうか考えながらお料理本を見てました。
パラパラとページをめくりながら、神の啓示なのでしょうか、ふとその写真が浮き出るように鮮明に目にとまったのです。

レシピをよく読んで、2~3日よく読んで、材料を買いに行きました。
オリジナルレシピは”バラ肉”とありましたが、わたしが選んだのは黒豚の”お尻の肉”でした。
だって、とっても美味しそうだんですもの。
お尻の肉って・・・生ハムでいうならパンチェッタになる部分?

家庭でできるレシピ本なのですが、やっぱりいろいろとプロのようにはいきません。
でも果敢に奮闘して完成しました。

写真を撮って、さっそく味見!
これは作者の特権です(笑)

一口ほおばって・・・

「ウマ~~イ!」と叫んでしまいました。

あぁ、一人でよかったわ(笑)

いや、マジで美味いです。
トレビアンです!!!

写真のポークはまだ形がちゃんとありますが、実はこのポーク、お箸を入れるとすっとほどけような柔らかさです。
大根も口入れると噛まなくてもいいくらいの煮え具合。
よく焼いたポークの香ばしい味が大根に染みて・・・あぁ、幸せです(^^)

家庭で素人が作ってこれなら、シェフが作ればもっと美味しいはず!!

そうなんです、まだシェフが作ったお料理を食べたことはないのですが、笹島シェフを尊敬してます、私。


こんなお料理本です。
何度となく見ているので、作らなくてもぼ~~っと見てるので、結構ヨレちゃってるけど、優しい手触りの本なんですよ(^^)



そうそう、なぜ私が笹島シェフのレシピに惹かれるかというと、
完成した一皿にちゃんと主張があるんです。
素材の味と調味料、合わさった複合の・・・味の輪郭がはっきり在る。
やっぱり素人としてはそこに魅力を感じますです。(^^)


200回目のお弁当

2008-09-08 | お弁当
このブログになってから掲載するお弁当が200UP目になる。
何か私らしいものを詰めたいなと思っていました。




・ミンチカツ
・卵焼き
・人参とかぼちゃの和風グラッセ
・ケチャップスパゲティ
・塩もみ胡瓜
・ご飯、ドライカレー


よく考えてみれば私のソールフードって、ハンバーグとかコロッケとかカレーとか・・・
チキンライスもオムライスも大好きだったし、
手作りおやつはホットケーキやシュークリーム、プリンなどでした。

ほんとうはデミグラスソースも作りたかったんだけど、今は作る時間がどうしても見つかりません。
仕事してるから仕方ないですよね。
そこで、とんかつソースでも美味しく食べられるミンチカツをつくることにしました。

付け合せも、簡単なもの、そしてちゃんと素材と向き合うこと!

いつもは短時間であれこれ作るので、2~3種類を平行して作ってます。
でも今回はひとつひとつ作ってみた。

卵はちゃんと白身もよくほぐして丁寧にかき混ぜました。
出汁は昆布と鰹節でとったものです。
人参は型抜きだけど、かぼちゃは包丁で細工しましたよ。
(笑)実に久しぶりにぺティナイフを使いました。

撮った写真は少し暗めだけど、私らしさがあるものを選びました。

ん~~、詰め方、もう少し上手になりたいな。
次の旅行のテーマはお弁当にしようかしら・・・

ミルクフランセ♪

2008-09-06 | スイーツ(お菓子)
どうしても食べたくなってカレーパンを作った。
だが・・・カレーパンのほうは二次醗酵のタイミングをちょっと間違って理想どおりの形にはなりませんでした。
ちょっと扁平になってしまいました。
生地が柔らかかったのも原因かもしれません。
それで写真無しです。
お友達に半分きひとってもらって部屋に帰れば一個も残ってませんでした orz
誰かが食べちゃったみたいデス。

でも、そんなことでめげる私ではありません(^^)
ミルクフランセに再挑戦してみました。
今回は中に塗るミルクバターにこだわってみました。


これは生地がやきあがったところ



そしてサランラップと赤いリボンでラッピング



前回はマーガリンとコンデンスミルクとお砂糖。
今回はバターを使いました。
無塩バターに塩を適量加えます。
普通のバターだと私には塩分が多いので最近は無塩バターを使うことにしています。

生地がふわふわして+弾力があって結構満足の出来上がりでした。



レシピはCookpadのヒット商品★ミルクバターinフランスです。



Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド