goo

水無月


今日の東京は猛暑日!
練馬では36.4℃になったそうです。

明日も各地で猛暑の予報が出ていますが、せめてblogの画像くらいは涼しくしたいものです。


白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された水無月。

夏越祓には欠かせないお菓子で、上部の小豆は悪魔払い、下部の三角形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

今年はチョッと遅くなりましたが、今日 いただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四萬六千日

今日(7月10日)は浅草寺の『四萬六千日』の縁日。
46,000という数字については、「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、46,000日は約126年になるので、一升と一生をかけた 一生分のご利益のある日」と云う説が有力です。

私は、昨日お参りしましたが、浅草寺のHPには「この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があって、7月9・10日の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるようになりました…」と昔っからセッカチな江戸っ子らしく、昨日のお参りも『セーフ』のようですね


まずは、セオリーどおり、お線香の煙で悪いところをさすってから本堂に参拝。


(もちろん、全身 撫でていきました


この2日間だけ授けられる『雷除』の看板が出ています。



本チャン前日でしたので、たいして並ばずにお守りをゲットしましたぁ

境内は ほおずき市で結構な人出でした。


いただいた『雷除』のお札。

なんで雷除けかと云うと、観音様の徳が説かれている観音経に「雲雷鼓掣電 降雹 大雨 念彼観音力 応時得消散」という一文があるそうですが、これは、観音に帰依すれば、雷鳴が轟き、大雨や雹が降りしきっていても、たちまちに晴天になり、その難をまぬがれることが出来るという意味で、難事に際し心が乱れて慌てて理性を失いそうになっても、観音様を身近に感じ、心を安めるための「雷除」なのだそうです。


確かに最近のゲリラ豪雨のときの『雷』だけじゃなく、日常生活も無事に過ごせるようにしたいですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )